26)経皮的鎖骨下静脈穿刺法subclavian vein punctureによる心内膜電極挿入の治験 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
酒寄 享
杏林大・医・胸部外科
-
中込 恵美子
杏林大胸部外科
-
池田 晃治
杏林大胸部外科
-
石橋 修
杏林大・医・胸外
-
石橋 修
杏林大胸部外科
-
越川 雅宏
杏林大・医・胸部外科
-
豊田 道明
杏林大・医・胸部外科
-
光岡 洋
聖路加病院胸部外科
-
仲 勝信
富士見第一病院外科
-
越川 雅宏
杏林大胸部外科
-
豊田 道明
杏林大胸部外科
-
酒寄 享
杏林大胸部外科
関連論文
- 右房内原発悪性中皮腫の1例
- 右冠状動脈のCABGを要したI型急性解離の1手術救命例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- C-15 新生児に対するペースメーカー植え込みの2症例(第17回杏林医学会総会)
- C-14 急性解離性大動脈瘤(I型)術後にGVHD(術後紅皮症)を合併した1症例(第17回杏林医学会総会)
- C-13 高齢者胸部外科手術症例の検討(第17回杏林医学会総会)
- C-12 MNMSに関する検討(第17回杏林医学会総会)
- 術前高度の意識障害のため手術適応を躊躇した急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1手術例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 青少年期の大動脈縮窄症の2手術例 : 補助手段および手術法の問題点 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 画像診断学上興味ある所見を呈した胸腹部大動脈瘤破裂の1治験例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデを来した内膜非破綻性解離性大動脈瘤の1手術治験例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデを初発症状とし CA 19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の 1 例
- B-20 心タンポナーデを初発症状とし CA19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の一例(第 14 回杏林医学会総会)
- 不整脈に対する直流除細動法とその予後 : 第22回日本循環器学会北海道地方会
- 16) 数室における心臓手術1250例の臨床 : 日本循環器学会第12回北海道地方会
- A-4 BALF中CD44陰性細胞の集積を認めたBOOPの1症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-1 房室結節に原発したと思われる悪性中皮腫の一症例(第17回杏林医学会総会)
- 総動脈幹症の臨床知見 : 第16回日本循環器学会北海道地方会
- 49) 心臓ブロックを伴った粘液水腫症例のHBE所見およびペースメーカ治療経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- C-4 犬における, 心房心室ペーシングの意義(第 14 回杏林医学会総会)
- C-3 DDD 型心臓ペースメーカー植込み症例の外来管理(第 14 回杏林医学会総会)
- C-2 超低体温体外循環への人工血液 Fluosol-DA (FDA) の実験的応用(第 14 回杏林医学会総会)
- B-9 AV sequential ペースメーカーの使用経験(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-8 冷却心停止液および保存液使用による開心術症例の検討(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-30 体外循環時のプロスタグランディン E_1 使用経験(第 10 回 杏林医学会総会)
- C-18 Dual Chamber Pacingに対する至適A-V Delayの検討 : 特に急性虚血心 非虚血心の検討(第15回杏林医学会総会)
- 膝窩動脈瘤 3 例の治験および本邦報告例の考察
- C-1 非解剖学的腋窩・大腿動脈および同時, 大腿・膝窩(脛骨)動脈バイパス術の経験(第 14 回杏林医学会総会)
- 下肢動脈血行不全に対する皮下トンネル腋窩大腿動脈バイパスによる非解剖学的血行再建
- C-12 下肢血行不全に対する Extra-Anatomic Bypass の検討(第 13 回杏林医学会総会)
- C-11 乳幼児心室中隔欠損症兼肺高血圧症に対する心筋保護液使用下の手術成績について(第 13 回杏林医学会総会)
- C-11 活動期とみられる細菌性心内膜炎の外科治療(第 12 回杏林医学会総会)
- C-10 当科における肺癌手術例の予後について(第 12 回杏林医学会総会)
- B-24 心臓ペースメーカー植込み症例の予後(第 12 回杏林医学会総会)
- B-29 腹部大動脈瘤人工血管置換症例の検討(第 11 回 杏林医学会総会)
- 26)経皮的鎖骨下静脈穿刺法subclavian vein punctureによる心内膜電極挿入の治験 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- B-29 先端 Tinned 型および Flange 型植込み導線の比較(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-28 Transluminal Angioplasty の臨床経験(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-26 Fogarty Balloon Catheter 使用による乳児気管カニューラ抜去困難症の一治験例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 植え込み心臓ペースメーカー装置の放射線照射による影響(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 乳幼児直視下手術治験 : 第15回日本循環器学会北海道地方会総会
- C-9 開心術における筋肉組織分圧の測定(第16回杏林医学会総会)
- 房室ペーシングに対する至適A-V delayの検討 : 特に急性虚血心,非虚血心の検討(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 房室ペーシングに対する至適A-V delayの検討 : 特に急性虚血心,非虚血心の検討
- 左胸心の診断と外科治療 : 第23回日本循環器学会北海道地方会
- 超低体温低灌流体外循環への人工血液 Fluosol-DA の応用 : 主論文の要旨
- 開心術における心筋保護法の研究とくに Young 液および心表面局所冷却法併用による cold potassium cardioplegia の有用性について : 主論文の要旨
- 開心術における心筋保護法の研究 : とくに Young 液および心表面局所冷却法併用による cold potassium cardioplegia の有用性について
- A-25 特発性気胸に合併した血胸の 6 治験例(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-23 Fogarty Balloon catheter による合併症(第 8 回 杏林医学会総会)
- A-24 心臓手術における心筋保護の研究(第 1 報)(第 9 回 杏林医学会総会)
- 経皮的鎖骨下静脈穿刺法による心内膜電極挿入時に J-屈曲ガイドワイヤーが抜去困難を合併した症例
- B-24 体外循環使用 40 例の検討 : とくに血液ガス及び電解質変動について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-22 人工心肺使用下開心術症例の検討(第 8 回 杏林医学会総会)