P393 生活習慣病危険因子の経年的変化 : 肥満度、空腹時血糖、血清脂質・尿酸値の横断的データの15年間の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
関連論文
- 明らかな基礎心疾患のない症例における遠発性心室性期外収縮の長期予後 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 97)家庭血圧測定値の朝と夕の比較について(日本循環器学会第77九州地方会)
- 薬物治療抵抗性の房室回帰性頻拍にMexiletineが有効であったWPW症候群の2例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 発作性心房細動・粗動を伴う慢性収縮性心膜炎の2例における臨床電気生理学的検討
- E-4031の臨床電気生理学的指標に及ぼす効果(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 10年間の経過観察中に房室回帰性頻拍が出現した無症候性WPW症候群の2例 : 臨床電気生理学的検査の変化について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 心房期外刺激法によるatrial responseと発作性心房細動(PAF) : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 0345 地域集団(287名)の検診血圧と家庭血圧からみた血圧の白衣現象についての検討
- 副甲状腺ホルモン関連ペプチドの中枢性昇圧作用 : 交感神経系およびvasopressin系の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Insulin持続投与のDOCA-食塩高血圧ラットにおける昇圧作用とその機序の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高血圧自然発症ラットの高血圧進展・維持における中枢性Na^+/H^+exchangerの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 体液依存性高血圧におけるカルシウムの中枢性圧受容器反射機能改善作用および血行動態に及ぼす影響
- 19)心筋梗塞の急性期経過中における血漿亜鉛の変動 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 49)共通房室弁を認めた51才男性心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 副伝導路の逆伝導における過常伝導を示したWPW症候群について
- 38) Aseptic Meningitisの経過中一過性の高度心停止を認めた洞不全症候群の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 22)エプスタイン奇型に伴なう発作性上室性頻拍の2例の臨床電気生理学的検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- P312 DOCA食塩高血圧ラットの血圧およびナトリウム代謝に対する中枢性Nitric oxideの役割
- P618 アルドステロン合成分泌調節に対する蛋白分解酵素Serine proteaseの関与 : In vivoにおける検討
- 82)Treadmill運動負荷で誘発される心室性期外収縮に対する各種抗不整脈薬の効果 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- P393 生活習慣病危険因子の経年的変化 : 肥満度、空腹時血糖、血清脂質・尿酸値の横断的データの15年間の推移
- 49)心室細動,心停止,高度の心不全,DIC所見など多彩な臨床症状を呈し手術により救命し得た左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 102)著明な肺動脈拡張および肺動脈弁閉鎖不全症を認めた進行性全身性強皮症の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会