15) 心筋梗塞急性期左主幹部完全閉塞を認め,同部位にステント植え込みを行った一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2001-04-20
著者
-
下池 英明
石原内科循環器科病院
-
下池 英明
石原内科循環器科病院内科
-
大西 康
石原内科循環器科病院内科
-
石原 保之
石原内科循環器科病院
-
永島 隆一
石原内科循環器科病院
-
永島 隆一
石原内科循環器科病院内科
-
石原 保之
石原内科循環器科病院内科
関連論文
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 閾値下直流刺激を用いた房室結節リエントリー性頻拍のカテーテル・アブレーション至適部位の同定 : WPW症候群との比較
- 79) 三尖弁閉鎖症に対するFontan術後に房室結節リエントリー性頻拍を発症し,カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 68) 前立腺癌への放射線治療を施行したICD植込み患者の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例
- 54) Coumel現象のみられた潜在性WPW症候群の一例
- 49) 修正大血管転位症に合併した通常型房室結節リエントリー性頻拍の一例
- 46) 心室内変行伝導のため洞調律時にQRS波を二重感知したICD植込み患者の一例
- 43) 高周波カテーテルアブレーションに成功したWPW症候群の親子例
- 47) 洞結節近傍にてアブレーションに成功した心房内リエントリー性頻拍の一例
- 100)左心耳起源の異所性心房頻拍の一例
- 99)左室流出路起源特発性心室頻拍に対し左バルサルバ洞内での通電が有用であった一例
- 101)左Valsalve洞からの高周波通電により根治できた特発性心室頻拍の1例
- 細菌性心外膜炎の1例
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- ホルター心電図からみた右室流出路起源の心室性不整脈の発生機序の検討
- P699 閾値下直流刺激を用いた房室結節回帰性頻拍のアブレーション至適部位についての検討
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- P810 右心房形態が心房粗動カテーテルアブレーション難易度に及ぼす影響
- P807 高周波エネルギーを用いたLinear probeによる線状焼灼の試み
- P051 民間航空機搭乗中の心血管系事故の予防に関する実際的/実験室的検討
- 94) 左室流出路起源の特発性心室頻拍の2例
- P545 高血圧性心房細動の慢性化における心筋収縮性低下の重要性 : 経時的心臓超音波検査法による観察
- P151 DOCA高血圧ラットでの再潅流障害の増悪機序 : 内因性ジギタリス様物質の重要性
- 15) 心筋梗塞急性期左主幹部完全閉塞を認め,同部位にステント植え込みを行った一例
- Transforming growth factor-βの心室筋カルシウム電流に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 運動負荷の多元的評価の意義 : 陳旧性心筋梗塞への応用
- 冠状動脈奇形に拡張型心筋症様病態を合併した1例
- Ajmaline 投与によりPSVTが電気生理学的検査上誘発されやすくなった顕性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左心室への炎症浸潤を心エコーにて認めた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左室電位(SV1+RV5)の臨床的意義に関する心エコー図法による再検討 : 民族差について
- 心筋梗塞急性期における心拍変動係数と血漿Epinephrine濃度:心室性不整脈との因果関係
- 心筋梗塞の危険因子:急性期死亡の危険因子
- 早期診断に心エコーが有用であった肺梗塞3例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心房細動に対する経口ジソピラミド反復投与法の臨床的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 徐脈性不整脈に対するシロスタゾール(プレタール^)の有用性 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 心筋梗塞急性期の処置
- 48) ジソピラミドとメキシレチンの併用療法が著効した陳旧性心筋梗塞に伴う心室頻拍の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 20)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第2報) : 血中カテコラミンレベルと血中K,Zn,Cu,Mgの変動に関連して : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 85)長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究(第5報) : Diltiazem経口投与の効果の対比検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 80)急性心筋梗塞におけるリズム異常(第1報) : VPCの発生機序におけるカテコラミンの意義 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 急性心筋梗塞におけるカテコラミンの意義とβ-ブロッカー投与の適応について
- 徐脈 : 頻脈症候群の2例について : 第32回日本循環器学会九州地方会
- アイソトープによる心筋能に関する研究(第3報) : 犬心筋^Rbクリアランス値と心筋表面単極誘導心電図との関係について(予報) : 第30回日本循環器学会九州地方会
- 冠循環と心筋機能に関する核医学的研究(第2報) : 選択的冠動脈低血圧犬の心筋Rb^クリアランス
- 97) 顕著な eustachian valve のためカテーテルアブレーションに難渋した心房粗動の一例
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- Autonomic nervous activity preceding idiopathic ventricular tachycardia originating from the left ventricular outflow tract
- 飛行機搭乗における心拍変動の検討
- 右心房瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 冠状動脈 : 左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心電図にて原因不明のST-T異常をきたした1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 弁組織を介した高周波通電による心筋焼灼巣の基礎的検討
- 31) 牛冠動脈の代謝 (III報) P^ のヌクレオチドへのとり込みとそれに及ぼす所謂冠拡張薬の影響について : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 17) 日本人屍脳動脈組織の特異性特にヒアルロン酸欠損について : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 162)冠動脈の代謝(第4報) : 冠動脈組織のエネルギー代謝(続報) : 講演会一般演題
- 33)冠動脈の代謝(第一報)動物冠動脈組織の呼吸について
- 24)冠動脈彎縮が原因と考えられ抗凝固療法が功奏した急性心内膜下梗塞の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 健常者僧帽弁逆流の運動による変化
- 89)心筋Naチャネルは自励発振可能か?(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 精神的ストレス時の循環反応に及ぼす加齢と身体トレーニングの影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- キアリ網にトラップされたガイドワイヤーを心腔内エコーで観察し得た一例
- Angiotensin IIの薬物負荷心音図法への応用
- 最近経験した成人Valsalva動脈瘤の右室内破裂の2例 : 第20回日本循環器学会九州地方会
- 98)脳及びクモ膜下膿瘍を合併した成人ファロー四徴症の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 高安氏病 : 26臨症例のまとめと免疫学的及び実験的検索
- アイソトープによる心筋の機能診断に関する研究(第1報) : Rb^心筋クリアランス法による心筋局所血流量について
- Exogenous Proteinase(Pronase)の実験的動脈硬化並びに血圧に及ぼす影響
- ニトログリセリン及び亜硝酸アミルの実験的選択的冠動脈圧低下犬の心筋血流量に及ぼす効果について
- Exogemus Protease の実験的家兎動脈硬化とラッテ血圧に及ぼす影響について : 第19回日本循環器学会九州地方学会総会