消費需要関数導出のための選好関数の性質と測定値
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
戦後のいわゆる消費関数論争が起ってからほぼ30年の歳月が流れた。論争の過程で様々な仮説が生まれたが,大きく分けて2つの仮説にまとめられよう。一つはKeynes-Tobin-Friedman-Modiglianiの系譜で,一つはDuesenberry-辻村-佐藤-Houthakker=Taylorの系譜である。両者の相違点は選好場の内生的な変位を容認するか否かにあったが,現在においてもその最終的な決着がつけられたとはいえない。その最大の理由は実験計画にあるといえる。消費関数論争の論争点は選好場の内生的な変位の有無にあったが,辻村-佐藤を除き,陽表的に選好場を特定化(specify)していない。つまり辻村-佐藤を除き,選好理論の解釈で止まっており,従って選好場に関する最終的結論と直接的な結びつきが弱く,最終的な判定があいまいになっている。そしてそのために両系譜の理論の有効性に関して決着のつかないまま並存しているのが現状である。本研究では実験計画のしっかりしている辻村-佐藤の習慣仮説に基き,分析方法としてパレートの一般均衡型消費者選好理論を適用して,昭和30年代および昭和40年代の消費構造の変化を分析したものである。第1章において数学模型とデータに関する議論がなされる。第2章において計測された選好関数が示され,外挿テストによって選好パラメターの安定性が吟味され,選好パラメターを使って,限界効用曲線,各費目の必需度,消費需要関数と弾力性および潜在需要と理論的物価指数の導出がなされる。この研究では貯蓄の決定は行われず,消費支出合計をどのように各費目に配分するかという点を明らかにすることにある。
- 慶應義塾大学の論文
- 1977-02-28
著者
関連論文
- 戦後日本の家計消費パターン : 耐久消費財の役割 (西川俊作教授退任記念号)
- 『日本人の消費行動』
- マクロの中立性テスト
- 家計の貯蓄行動(辻村江太郎教授退任記念号)
- 家計貯蓄分析の方向 : ライフサイクル仮説の可能性(鈴木諒一教授退任記念号)
- 完全決定法に関する一実験(商学部創立25周年記念号(4))
- 合衆国消費者選好場の測定結果に関する比較検討と保有量概念導入に関する第一次接近
- 合衆国の消費者選好場の測定
- サービス関連費目を細分化した消費者選好場の測定と結果の分析
- 消費需要関数導出のための選好関数の性質と測定値
- ビール市場の分析