「山」の多義性についての認知意味論的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本発表では,主に「山(ヤマ)」と訓読みして独立形で用いられる場合を中心的な対象として,文芸作品などから採集した用例を基に,認知意味論における「放射状カテゴリー(radial category)」の枠組みを適用し,「山」の多義的意味認識の原理を明確化した。その結果,「山」の多義性には,a)地理,b)植林地,c)鉱石の採掘現場,d)形状,e)量,f)不動物,g)障害物,h)頂点,i)限界,j)豊富な自然,k)遠隔地の意義が認められた。「山」の多義的意味認識は,a)の地理モデルを中心に置き,そのメタファー的拡張により,b)〜k)までの各意義が派生する。そしてそれぞれの意義は,互いに対をなす形で,メトニミー的拡張により,各々の多義のネットワークを結び付けることが明らかとなった。b)とc)は植林や採掘という山における仕事内容を表すメトニミー関係で結ばれ,d)とe)は山の形状とそこから喚起される量の多さというメトニミー関係で結ばれる。f)とg)は眼前にそびえ立つ山の風貌から,障害物と不動物というメトニミー関係で結ばれる。h)とi)はそびえ立つ山の頂きという所から最上点というメトニミー関係で結ばれ,j)とk)は山の様態として,人手の入りにくい場所というメトニミー関係で結ばれる。また,人手が入りにくく,自然が豊富であるということは,b),c)の植林地や鉱石の採掘地として活用され得る。そこではa)の地理モデルを中心に置き,そのメタファー,メトニミー的転用によりb)〜k)までの周辺への意味の拡張が生じ,「山」の多義が成立する。こうした多義構造のネットワーク関係を示したものが,以下の図である。[figure]このように「山」の多義性は,「主体の眼前に屹立する地表の隆起した形状」という地理的認識を中心に置き,そのメタファー・メトニミー的拡張により形成されることを明らかにした。
- 2001-09-29
論文 | ランダム
- ワムシ排処理水を利用したEPA豊富な高密度ナンノクロロプシス培養とそのワムシ連続培養への応用
- S-15 第四紀深海底コアのナンノ化石量と窒素・炭素同位体比に基づく湧昇強度と水塊構造((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- ナンノクロロプシスNannochloropsis oculataの大規模培養および小規模培養に適した培養液の作製
- 東京都中央部に掘削された温泉井の最上部新生界石灰質ナンノ化石層序
- 関東山地北縁部児玉地域の中新統