K-1919 超微量PM分析装置を用いた粒子状物質計測法の考察(S25-2 エンジン諸現象の計測(1))(S25 エンジンの潤滑および諸現象の計測と構成要素)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is getting more difficult to quantify particulate emissions with a conventional gravimetric method, because the amount of particle gets lower and lower. In order to overcome this issue, a new technique has been developed that can measure very low mass particulate matter (PM) and analyze volatile organic fraction (VOF), soot and sulfate mass in 4 minutes using vaporization, oxidization and deoxidization method. In this paper, principle and experimental results are described. Furthermore, using this technique, the possibility of compensation for error factors at PM collection is also discussed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-08-22
著者
関連論文
- シャシダイナモメータにおける自動車の計測 : シャシダイナモメータの変遷と燃費の計測
- オンボード計測システムを用いたディーゼル使用過程車の排出ガス計測
- 1110 内燃機関の排気を模擬した脈動場におけるピトー管式流量計の非定常特性(GS-2,5 計測,研究発表講演)
- PITOT管流量計によるエンジン脈動流計測の解析(流体工学,流体機械)
- 603 内燃機関排気脈動流における平均化ピトー管式流量計の非定常特性(GS-7.8 噴霧微粒化・排気・CVT)
- エンジン及び排出ガスの計測・診断技術の現状と今後の動向
- 614 実走行オンボード計測システムを用いたディーゼル車両の排出ガス計測 : マイクロダイリューショントンネルによるPM重量評価(GS-7 排ガス計測・後処理・潤滑)
- ガス分析を用いた微量粒子状物質の測定
- オンボード計測システムを用いた直噴ディーゼル車両の排出ガス計測 : 1988年排出ガス規制対応直噴ディーゼル使用過程車両を用いた実路走行における排出ガス特性の把握
- 1H02 2025年に目指すべき社会の姿 : 生活インフラとしての情報環境(ユビキタス成熟社会)の実現むけて(イノベーション政策と政策研究(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1308 自動車エンジン排気ガスの実流量直接計測に関する基礎的研究
- 自動車排出ガスの計測(燃焼と環境の計測技術)
- 米国カリフォルニア州におけるロ-エミッション車規制とその計測法 (試験・計測・信頼性) -- (クリ-ンな地球環境を求めて)
- モ-ド運転用ロボット
- ホリバにおけるPM計測機器の開発 (特集 PM計測)
- 技術解説 超微量PM分析法の開発
- K-1919 超微量PM分析装置を用いた粒子状物質計測法の考察(S25-2 エンジン諸現象の計測(1))(S25 エンジンの潤滑および諸現象の計測と構成要素)
- 人と車と排気ガス
- 排出ガス計測における技術的革新
- エンジン排気計測技術の国際動向とわが国の技術水準
- エンジン排出ガスの計測技術
- 超微量PM分析装置MEXA-1370PM (特集 PM計測)
- ディーゼル排ガス計測システムおよび今後の動向 (特集 高機能エンジン計測)
- 排ガス規制の強化と排ガス測定装置の今後の動向
- 水素イオン化検出器を用いた粒子状物質の連続測定 (特集 高機能エンジン計測)
- 自動車排出粒子数の計測技術
- エンジン計測技術講座(第4回)排ガスおよび粒子状物質の計測
- 自動車におけるPM計測法 (特集 船舶におけるPM排出の現状と今後の課題)