直流通電による局所的癌治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The electrolysis by the use of direct current induces tissue necrosis around both electrodes.The tissue around the positive electrode becomes severely acidotic, the pH of which reaches 2 to 3,while, the negative electrodes produces marked alkalosis in the tissues.Experimental studies on mongrel dogs demonstrated the acute tissue necrosis of 0.1〜1.5cm in diameter, when 20 mA was employed for 60 minutes. Tissue impedance was approximately 500 ohms.As electrode materials, 90% platinum with 10% iridium was used. The diameter of platinum needle was 0.65mm. This approach was carried out in patients with skin or lymphnode malignant metastases. Electrodes were stitched into skin metastatic lesions or into metastatic lymphnodes. The use of direct current of 20 mA changed these lesions into dark gray tissue in colour. Histological examinations revealed neoplasma ghost findings without any malignancy.In ten clinical cases, two cases demonstrated CR, four cases were PR, 2 cases were NC and the rest was PD.Authors conclude this kind of treatment is promissing for the therapy of malignant neoplasma in the near future.
- 日本医療機器学会の論文
- 1985-10-01
著者
-
板岡 俊成
東京女子医大胸部外科
-
横山 正義
東京女子医大胸部外科
-
和田 寿郎
東京女子医大胸部外科
-
和田 寿郎
東京女子医科大学胸部外科
-
和田 寿郎
東京女子医大
-
笠置 康
東京女子医科大学胸部外科
-
横山 正義
東京女子医大心研
-
入江 利明
東京女子医科大学医学部第一外科学
-
入江 利明
東京女子医科大学第一外科
-
入江 利明
東京女子医科大学第1外科
-
板岡 俊成
東京女子医科大学第1外科
-
長柄 英男
東京女子医科大学 胸部下科
-
和田 寿郎
東京女子医科大学 胸部外科
-
長柄 英男
東京女子医科大学胸部外科
-
入江 利明
東京女子医大第一外科
-
和田 寿郎
東京女医大
関連論文
- オンライン心表面マッピング装置を用いたB型WPW症候群の手術 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 17.発作性上室性頻拍症を伴った小児漏斗胸の1治験例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 52.新しい膜型人工肺の機能比較検討
- 49.新HIJ人工心肺装置〔JW 101,102〕
- 53.Tube disperserを持つ気泡型人工肺の構造及び性能 : 各種市販気泡型人工肺との比較検討を含んで
- 49.新HIJ人工心肺装置〔JW101,102〕
- 右房内腫瘍塞栓をともなう腎癌の1例 : 第479回東京地方会
- 穿刺吸引細胞標本を用いたFlow cytometryによる肺癌細胞核DNA量の測定
- 20. 気管支吻合部狭窄に対するシリコン製気管支ステント留置の 1 例(第 56 回関東気管支研究会)
- 13. 気管環状切除術を行った 2 歳児抜去困難症の 1 治経験(第 49 回 関東気管支研究会)
- StageIV非小細胞肺癌に対する全身温熱化学療法の経験
- 398 肺癌に対する全身温熱化学療法
- 197 肺癌手術症例に対する術前冠動脈造影検査の有用性
- 30. 術中心筋梗塞を呈した肺癌手術の経験(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- P-58 肺・気管支内に迷入した心外膜電極リードの内視鏡的一治験例(示説 Therapeutic Bronchoscopy)
- 46.順向性術中冠動脈内視鏡のための一工夫
- 進行肺癌に対する全身温熱療法
- 69.レーザガイド一体型石英イメージファイバを使用してのLaser Angioplasty
- 21. 気管, 気管支狭窄に対してステントを用いた 4 症例(第 70 回日本気管支学会関東支部会)
- 肺癌におけるp53蛋白質の癌細胞増殖とアポトーシスに及ぼす影響についての検討 : 癌関連遺伝子(1)
- 心室ペースメーカー電極断線により右心房穿孔をきたした1手術例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 開心術後一時的ペーシングリード気管支内迷入により血痰を生じた1例
- 68.末期肺癌および転移性肺癌に対する温熱療法による治療経験(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 14)直流通電中の心電図ST・T波変化 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 54. 心電図胸部誘導電極に関する一工夫
- 32.直流通電による癌治療器
- 15.術中冠状動脈血管内視鏡の開発
- 323 進行肺癌に対する全身温熱療法
- 直流通電による局所的癌治療
- 37.漏斗胸および包茎の同時手術例の検討(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新しい胸骨ワイヤ
- 40 若年者における漏斗胸に対する術式
- 66.鼓膜温・膀胱温の測定とその意義(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 63.オシロメトリック法による持続的血圧測定の臨床的研究(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 18.一ベンチレータの高機能化に関する研究(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 12.バルーンパンピングの自動制御法に関する研究(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 冠動脈吻合部にスカート付き人工血管を使用したCabrol手術の臨床的検討
- 11.小児漏斗胸に対する胸肋挙上術10年後の遠隔期成績の検討(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- 75歳異常肺癌手術の検討(高齢者の手術)
- 経静脈心臓ペーシングにおける肺血栓塞栓症の検討
- 低肺血管床肺癌症例の手術適応の拡大 : 手術と心肺機能(1)
- D130 胸関連領域疾患との一期的手術を行った胸郭変形疾患手術症例の臨床的検討(胸壁・外傷,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 心筋への漏れ電流による心電図変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 同種肺移植の血管構築とLipo-PGE1の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- V-24 胸腔鏡による胸膜中皮腫の診断
- 巨大膜性部中隔瘤を伴った, 成人心室中隔欠損症の1手術例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 5.小児漏斗胸術後遠隔期の呼吸機能(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 右心房内腫瘍血栓を伴う胃癌に対する手術療法の検討
- ペースメーカーリード感染による敗血症の1治験例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 同種移植血管に対するLipo-PGE_1の影響
- 52. 自動呼吸器離脱装置における誘発陰圧のサンプリング効果について
- 51. 自動呼吸器離脱装置の試作
- 15.術中冠状動脈血管内視鏡の開発
- 69.Quartz fiberscopeを使用した小血管内病変に対するLaser治療
- 32.直流通電による癌治療器
- 6.圧規定自動制御体外循環(APLEC)の改良と進歩
- 70.レーザガイド一体型石英ファイバスコープの開発 : 小菅腔臓器の治療を目的とした基礎検討
- 25抗血栓材料polyhydroxyehylmethacrylate-polystyrene block copolymer(HS)をコーティングした静脈内留置カテーテルの実験的, 臨床的検討
- 28. 重力式低圧持続吸引器の試作
- 95 .拍動ポンプ用U字チャンバを用いた用手的パンピング補助循環法(第58回日本医科器械学会大会)
- 64. 各種吸引バッグの比較検討(第58回日本医科器械学会大会)
- DDDペースメーカーと頻脈発作 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 95.拍動ポンプ用U字チャンバーを用いた用手的パンピング補助循環法
- 52.新しい膜型人工肺の機能比較検討
- (11) 体外循環下血液ガスモニター(GEM-6 plus system)
- 65)洞不全症候群にII度房室ブロックを合併し, センシング異常を来たした心房ぺーシングの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 82. 経皮的血管カテーテル抜去後の圧迫止血器
- 22. ガス駆動拍流型圧規定体外循環装置の研究
- 71.冠動脈血行再建術に使用する血管内視鏡の開発(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 71.冠動脈血行再建術に使用する血管内視鏡の開発
- 43.Pleuropneumonectomy及び横隔膜再建を行ったdiffuse malignant mesotheliomaの1例(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 洞結節周辺組織挫滅により治癒せしめ得た上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 69.膜型人工肺自動制御をめざした血液ガスセンサーの検討
- 36.結節縫合による冠動脈バイパス術用の簡便なSuture guideの工夫
- (69)膜型人工肺自動制御をめざした血液ガスセンサーの検討
- (36)結節縫合による冠動脈バイパス術用の簡便なSuture guideの工夫
- 肺癌手術症例に対する冠動脈血行再建術の検討
- B-105 肺外科における術後循環器系合併症と冠動脈病変等の関係についての検討(免疫,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 61)心拡張早期に房室伝導したQRS波の波高について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 漏斗胸患者の心電図所見 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 29)両大血管右室起始症(DORV)のepicardial mapping 上の特徴 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 183 漏斗胸手術700例の経験
- 18.一ベンチレータの高機能化に関する研究
- 101 ロート胸の気管支鏡所見(気管支鏡所見の実際 4)
- 66.膀胱温・鼓膜温の測定とその意義
- 49 漏斗胸における気管支鏡所見(各診療科における気管支ファイバースコープの利用状況 (1))
- 抗血栓材料による実験的冠動脈血行再建術
- 28.拍動流送血の流量制御
- 22.ガス駆動拍動流型圧規定体外循環装置の研究
- 20.拍動流ポンプによる脱血の流量制御
- 73.血管内視鏡施行時の工夫 : Guiding Catheterを応用した順行性冠動脈内腔観察(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 7.PBP駆動条件の変化と動脈圧(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 6.圧規定自動制御体外循環(APLEC)の改良と進歩(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 3.静脈圧周期変動型脱血方式とAirless Bag(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 73.血管内視鏡施行時の工夫 : Guidding Catheterを応用した順行性冠動脈内腔観察
- 7.PAD駆動条件の変化と動脈圧
- 3.静脈圧周期変動型脱血方式とair less bag
- 前胸部胸郭変形における内視鏡所見
- 39.全身温熱療法によって癌性疼痛が緩解Lた末期癌の1例 : 第74回肺癌学会関東支部
- ぺースメーカーカテーテルの摩耗による絶縁不良と, 抜去困難を来たした1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会