XML手法を用いた院内医療機器管理システム開発の基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
While medical equipment management systems have been used at clinical institutions, we developed a standardization system by XML. In order to achieve this purpose, we employed Medical Markup Language 2.21, and proposed Clinical Engineering Medical Markup Language (ceMML) as a defined data elements specializing in the medical equipment information system. We then defined the medical equipment registration inventory and the maintenance inventory which are necessary for medical equipment maintenance, and as a result, it made it possible to refer to necessary data by XML on the browser.
- 日本医療機器学会の論文
- 2004-07-01
著者
関連論文
- 安全な内視鏡下手術と臨床工学技士の役割
- 21.データマイニングによる臨床工学支援システムの開発(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 21 データマイニングによる臨床工学支援システムの開発(保守管理II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 医療機器安全管理責任者としての臨床工学部門の対応(医療機器安全管理責任者設置義務施行後の医療機器保守管理に関する動向)
- 医療機器安全管理責任者のあるべき姿を考える(座談会)
- 35.医療機器の警報音のライブラリ構築について(第78回日本医科器械学会大会)
- 医療機器の警報音のライブラリ構築について
- 3.医療機器の警報音に関する聴覚的表示の実状調査(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 医療機器の警報音に関する聴覚的表示の実状調査(医療機器の警報装置)
- 医療機器使用者のための警報装置(アラーム)ガイドラインの作成について