707 自然に消える消色性染料の開発と建築用マーキング材への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本建築仕上学会の論文
- 1996-09-24
著者
-
土田 恭義
フジタ技術センター
-
熊野 康子
株式会社フジタ建築技術統括部
-
土田 恭義
株式会社フジタ
-
熊野 康子
(株)フジタ技術研究所
-
熊野 康子
株式会社フジタ
-
熊野 康子
株式会社フジタ技術研究所
-
熊野 康子
(株)フジタ
-
熊野 康子
フジタ
関連論文
- 1003 臭気分解性能仕上塗材を用いた室内の臭気低減性に関する研究(材料・施工)
- 体育館における建材情報システム管理手法を用いたVOC低減化施工
- 1424 集合住宅におけるカビに関する実態調査
- 1408 吸着シートによる空気中の VOC 低減化に関する研究
- 1191 珪藻土建材の吸着性能・再放出性能に関する研究
- 吸着シートを用いた空気中の揮発性有機物質の低減化に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 化学物質吸着分解性能をもつ多孔性仕上塗材に関する研究
- 1296 防水材利用の屋外暴露試験(その14) : 10年後のシーリング材の劣化状況
- 防水材料の屋外曝露試験 (その9) : 7年後のシーリング防水の劣化状況
- 1206 防水材料の屋外暴露試験(その9) : 7年後のシーリング防水の劣化状況
- 1288 防水材料の屋外暴露試験(その4) : 4年後のシーリング防水の劣化状況
- 1315 床下地表面硬さの簡易測定方法に関する研究 : その1 測定法法の検討
- 1107 ポリマーセメント系塗膜防水に関する調査研究 : その 1 使用実態調査
- 外壁面のデザインを考える : 汚れ、防水、メンテナンスをめぐって(材料施工部門(1)パネルディスカッション)
- 透湿性防水シ-トの有効利用に関する研究開発
- 1254 建材の抗菌性評価方法に関する研究 : (その3)実地試験、実地での抗菌性評価の追跡調査
- 1178 防水層の通気性評価方法に関する研究 : (その2) ふくれ試験の実施
- 電磁シールド内装工法の開発と適用
- 院内感染対策用内装システムの開発研究
- 707 自然に消える消色性染料の開発と建築用マーキング材への応用 ('96年大会学術講演会梗概集)
- 707 自然に消える消色性染料の開発と建築用マーキング材への応用
- 1520 建材の抗菌性評価方法に関する研究 : (その2)抗菌性の持続性評価方法に関する考察
- 1454 防水層の通気性評価方法に関する研究 : (その1)予備的検討
- 1347 消色性染料の建築用マーキング材への応用
- 院内感染対策用内装システムの研究開発
- 評論(2)(磁気テープ廃材を用いた型枠兼用断熱パネルの開発)
- 院内感染対策用内装システム適用例
- 1713 建材の抗菌性評価方法に関する研究 : (その1) 抗菌性評価方法の比較検討
- 1326 床の帯電防止性能評価方法の研究開発 : その5. 床研式帯電試験機による床帯電防止性能評価
- 5587 マンションのDEN(フリースペース)の活用法とライフスタイルについて(住宅のインテリアとライフスタイル,建築計画II)
- 5586 社内アンケートから考察される主婦のライフスタイルにおけるキッチン・収納の需要に関する研究(住宅のインテリアとライフスタイル,建築計画II)
- 1008 倉庫回収におけるコンクリートの脱臭方法に関する研究
- 1431 ポリマーセメント系塗膜防水に関する調査研究 : その6 使用実態アンケート調査(メンブレン防水材(7),材料施工)
- 実際の建物から採取したアスファルト防水層の物性の経年変化 : 非構造物の耐久性(7) : 材料・施工
- 防食材料及び工法の選択に関する研究 : 材料・施工
- 1286 床材料の発塵性に関する実験的研究 : その2.耐薬品性の評価
- 1424 ポリマーセメント系塗膜防水に関する調査研究 : その3.施工実態調査(防水材料・工法(1),材料施工)
- さび止め塗料の耐久性に関する研究
- プラスチック製型枠の開発
- 次世代健康配慮建築の構築(佳作)
- 実際の建物から採取した弾性シーリング材の物性の経年変化について : 非構造部材の耐久性(8) : 材料・施工
- 実際の建物から採取した合成高分子ルーフィングおよびウレタン防水層の物性の経年変化 : 非構造部材の耐久性(6) : 材料・施工
- 1250 高強度鋼繊維補強コンクリートの諸特性に関する実験研究
- 加熱加速試験と現場測定による建材放散ガスの比較検討
- 1033 SSG構法の品質保証に関する調査研究 : その5. 適用建物とシーリング業界の取り組み
- 塗り床を取り巻く評価試験方法の現状
- 1306 床の帯電防止性能評価方法の研究開発 : その3. 床研式帯電試験器の有効性の検討
- 1715 錆止め塗料の耐久性に関する研究(塗料)
- 41381 新築集合住宅におけるベイクアウトと換気によるTVOCの低減化についての研究
- 41417 香り空調システムで使用する加圧方法及び香料の検討
- 新築マンションにおける室内環境汚染物質の発生量調査及び低減化についての研究(2)
- 1039 外壁用塗料の耐候性能評価に関する研究 : その13 文献調査
- ポリマ-セメントモルタルの防耐火性に関する実験研究
- 機械的固定による塩ビ系シ-ト防水工法 (建築防水のすべて) -- (屋根防水)
- 1039 「SEMを用いた金属外装材の劣化評価」に関する研究(その2)(仕上材評価,材料施工)
- 1038 SEMを用いた金属外装材の劣化評価に関する研究(その1)(仕上材評価,材料施工)
- 凝結遅延コンクリートの性状に関する実験研究
- 新築マンションにおける室内環境汚染物質の発生量調査及び低減化についての研究
- 見学会に参加して
- 改修時のシックハウス対策 (特集 補修・改修 建物のカルテと処方箋) -- (改修の最新実践レポート)
- 技術トピック ディクリススーパーシートAによる室内空気中のVOC低減化に関する研究
- 特別記事 日本におけるシックハウス対策塗料についての調査と今後の展望
- 建設混合廃棄物のリサイクルに関する研究
- 1133 建設現場から排出されたプラスチック系廃棄物のリサイクルに関する研究
- 1177 樹脂型枠の開発及び現場における実用化の検討 その2
- 1418 樹脂方枠の開発及び現場における実用化の検討
- 消色性染料に関する開発および応用
- 1073 建築施行現場におけるバーコードラベルの耐候性に関する研究
- 1082 クロス張り施工時に発生する臭気の検討
- 1182 ニオイセンサを用いた建築材料のにおい測定方法の検討
- 輪を創る(論文賞,学会賞を受賞して2011)
- 室内におけるVOC低減化施工に関する研究(論文賞,2011年日本建築仕上学会学会賞・奨励賞受賞者紹介)
- 1030 電磁遮蔽材の性能評価に関する実験研究 : その3. 金属箔の目地接合方法による性能比較
- 1233 電磁遮蔽材の性能評価に関する実験研究 : その2. 金属箔の測定結果
- 1232 電磁遮蔽材の性能評価に関する実験研究 : その1. 測定方法および金属板の測定結果
- 1076 内装用と壮材料の発じん性に関する実験的研究
- 床材料の発塵性に関する実験的研究 : 材料・施工
- 社内教育における塗装講座を「記憶に残る」講座とするために
- ニオイが消えた VOC対策技術へのアプローチ, 著:保母敏行・橋向秀治・水野民雄・熊野康子・藤田清臣・高橋富雄・達晃一・篠原稔・栗原清一
- 1636 ペット共棲住環境のQOL改善を目的とした建築技術・システムに関する基礎的検討 : その1 平常時における計画と対応(内装(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1813 アンケートから考察される主婦のライフスタイルによる建築仕上げ材の需要に関する研究(機能性材料)
- 2046 女性チームによる住宅と学校に関する施設・仕上材料等に関する調査研究と実用化(調査・計画)
- 1901 建築材料における環境対策に関する調査研究(環境1)
- 1486 塗床材の施工時に発生するTVOCの簡易調査方法に関する研究(塗料(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2324 塗床材・塗装材の施工時に発生するWOC簡易調査方法に関する研究(性能評価)
- 1511 体育館における建材情報システム管理手法を用いたVOC低減化施工(環境保全3)