地域づくりからみた交流論の試論的展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We are now living in a society in which our life space enlarges rapidly by the improvement on transferability of persons, goods, and information. We call such society "highly integrated interacting society", in which we are demanded to harmonize both logic of life and regional development. We define the interaction theory as a theory that can meet the demand above. The theory aims to describe and explain the problems of confrontation between use and management of regional resources. And for that it must have some requisite as below; (1) To treat life activities as the process of solving life problems, (2) To introduce the concept of the transferability above into the process, (3) To specify an area for regional development and set the structure of supply and demand of the resources there, and (4) To put the mechanism of resource supply based on the cooperation formed by residents and visitors in the area.
- 社会・経済システム学会の論文
- 1999-11-10
著者
関連論文
- 明石海峡大橋の開通と島民の余暇活動への影響 : 津名町を事例にして
- 余暇活動圏の変化と余暇生活の満足水準
- 交流社会で要請される居住環境の概念に関する研究
- コミュニティ・チャンネルの効果とその生成メカニズム : 滝野町ケーブルコミュニケーションを事例に
- 明石海峡大橋の開通にともなう淡路島住民の余暇活動の変化 : 津名町を事例にして
- ライフスタイルの志向に注目した居住環境評価の構造分析
- 小都市を対象にした居住環境評価の構造に関する研究
- 明石海峡大橋の開通と島民の余暇活動の変化に関する研究 : 津名町を事例にして
- 都市サービスの地域的依存関係と居住環境の評価 : 兵庫県下の小都市を事例に
- コミュニティ・チャンネルの効果に及ぼす視聴行動と地域アイデンティティの影響 : 滝野町を事例にして
- 小都市の魅力とイメージの形成におけるライフスタイルの志向の影響(学術研究会研究助成論文特集号)
- 地域づくりからみた交流論の試論的展開