A211 原子力発電所ヒューマンシステムインタフェースの認知的評価手法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed HSI evaluation method based on a model of human cognitive processes in order to provide the viewpoint of the evaluation on the operability of interface. The model describes systematically the human error categories of GEMS by Reason. Based on the model together with reference to the other published information such as NUREG-0700Rev.1,the evaluation items for HSI have embodied in the electronic handbook HIBISCUS. The applicability of HIBISCUS have been assessed by evaluating experimental results using a simulator equipped with control panel using CRTs and touch operations. From the results, the usefulness of the handbook has been confirmed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-10-30
著者
関連論文
- 二酸化炭素臨界流体中の動的ピストン効果研究のためのフライト実験装置の開発
- 24pXL-4 臨界二酸化炭素のピストン効果実験VIII(液面電子・低温技術・量子固体,領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 13pTM-1 臨界二酸化炭素のピストン効果実験 VII(量子液体, 領域 6)
- 28pYD-1 臨界二酸化炭素のピストン効果実験VI(量子液体)(領域6)
- 21aTG-8 臨界二酸化炭素のピストン効果実験 V
- 福祉・介護分野におけるロボットの実現に向けて
- 個人情報漏洩防止のためのヒューマンエラー対策 (特集 安全と安心の追求)
- 事故防止とヒューマンファクター
- 保修訓練のためのVR応用体験型CAIシステムの開発 : 全体構想及び相互対話方式の検討
- A211 原子力発電所ヒューマンシステムインタフェースの認知的評価手法の開発
- 破壊予知予防のための先端技術 (破壊と安全工学)
- 原子力発電所における運転の自動化と安全 (先端技術の安全特集号)