5.遅発性気管支反応の病態(<シンポジウム>III 非即時性アレルギー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
127. 気管支喘息と気象の関係 (第5報)(喘息(病態生理))
-
21.職業性そばアレルギー症の症例について(職業アレルギー)
-
170.気管支喘息における血中 heparin の変動と臨床効果(喘息-病態生理III)
-
14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
-
199.過敏性肺臓炎の発生機序 : 免疫複合体による肺傷害と細胞性免疫による肺傷害との関連(臓器アレルギー)
-
CTで大網の血管が描出できた横隔膜ヘルニアの1例
-
乳糜胸を合併し, OK-432胸膜癒着療法が有効であった肺癌の1例
-
219.late asthmatic response における各種抗体について(喘息-病態生理IV)
-
3.胸部CT scanにて典型的なcrazy paving patternを呈した器質化肺炎の1例(一般演題I,第28回北関東胸部疾患研究会抄録集)
-
4.胸腔内出血の止血に経皮的マイクロ波凝固療法が有効であった一例
-
461 気管支喘息の死亡調査成績
-
162 気管支喘息の各種分類法の比較
-
430 気管支喘息の予後
-
106.製材業者にみられたフィリピン産木材"ナーラ"Pterocarpusによる気管支喘息の一例(職業アレルギー)
-
9.主婦にみられた過敏性肺臓炎例および小麦粉喘息経過中に本症を疑わせる間質の病変を示した1例(1 過敏性肝臓炎)
-
62.気管支喘息の血清補体immune adherence値およびβ_1C/β_1Aグロブリン値について(喘息(病態生理, その他))
-
4.養蚕に関連した気管支喘息の研究 (第5報) : アメリカシロヒトリの成虫との共通抗原性についての検討(5 昆虫アレルギー)
-
233 杉花粉症患者における気道過敏性の季節性変動について
-
171 ABFD(allergic bronchopulmonary fungal disease)が先行したと思われるAGA(allengic granulomatous angitis)症例
-
27 アレルゲン吸入誘発試験における血中ロイコトリエンの変動
-
遅発性喘息反応時に観察される血中低コーチゾル状態の発現機序についての検討
-
446 老年者喘息についての臨床的検討(第1報)
-
430 気管支喘息の病態に及ぼす内分泌因子の影響についての検討(第2報) : 月経関連喘息について
-
429 遅発性喘息反応時にみられる血中低コーチゾル状態の発現機序について
-
233 低コーチゾル状態下におけるモルモットの気道過敏性について
-
398 遅発性喘息の発現における血中cortisol値の変動について
-
14.特異的抗原吸入前後における気道過敏性の変動(気管支喘息:気道過敏性(I))
-
107.牛毛に起因する職業性アレルギー性喘息(職業アレルギー)
-
75.遅発性喘息(LAR)における吸入誘発試験時の血中immune complex, 沈降抗体, RAST, ヒスタミンの経時的変動について(気管支喘息:遅発型反応)
-
35.スギ花粉症に対する免疫療法(気管支喘息:治療I)
-
E11.実験動物飼育者のアレルギーについて : カエルbull-frogアレルギーの1例(アレルゲン, 職業アレルギー)
-
90.気管支喘息発作と環境因子(喘息-病態生理 I)
-
43. 気管支喘息発作と温浴の関係 (続報)(喘息 (治療))
-
9.気管支喘息発作と温浴の関係(喘息(治療I))
-
8.月経前期喘息に関する研究(続報)(喘息(治療I))
-
426 シイタケ栽培者肺に関する臨床的検討
-
気管支喘息におけるβ受容体系機能不全に関する検討 : 患者リンパ球の細胞膜情報伝達系
-
462 各種薬剤の, マウスIgE抗体産生におよぼす影響について(第2報)
-
296 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第3報) : 選択性α_2遮断剤(DG-5128)によるモルモット気管平滑筋弛緩作用
-
295 気管支喘息のβ受容体系機能不全におけるα_2受容体の役割(第2報) : ステロイドの減量に及ぼす選択性α_2遮断剤(DG-5128)の臨床効果
-
72. 喘息患者における薬物アレルギーに関する研究(薬アレルギー)
-
31. 喘息治療における起因抗原と生活環境との関連について : Intal頻回投与成績も含めて(喘息 (治療))
-
5. 職業性喘息の発生機序(I アレルギー性職業性疾患)
-
3.イチゴ花粉による喘息症例とその疫学的調査(2 気管支喘息のアレルゲン : 感染因子を含まず)
-
222.一方にのみ気管支喘息の出現した一卵性双生児についての2, 3の検討(喘息-病態生理IV)
-
120 気管支喘息と重症筋無力症の合併症例
-
294.ヒスタミンH_1, H_2受容体阻止剤による遅発性喘息の抑制効果(気管支喘息:β-受容体)
-
223. マウスを用いた舞粉抗原による減感作モデルの検討(抗体の産生と制御)
-
137. こんにやく喘息の抗原に関する研究 : preparative slab 電気泳動による精製(アレルゲン)
-
123. 真菌類による減感作療法の有効性と副作用について(喘息・統計, その他)
-
90.islet activating protein(IAP)のモルモット気道過敏性に対する影響(喘息-病態生理2)
-
12.short-term sensitizing anaphylactic IgG 抗体に関する研究(第2報)(喘息-病態生理1)
-
34.rush immunotherapyの検討(第2報)(気管支喘息:治療I)
-
E120.ethylenediamine に起因する遅延型気管支喘息(喘息-病態生理)
-
E68.カンジダの吸入感作による実験的過敏性肺臓炎(細胞性免疫, 臓器アレルギー)
-
220.吸入誘発試験と IgE 抗体, 沈降抗体, タンニン酸処理赤血球凝集反応価との関係について(喘息-病態生理IV)
-
E128.遅発型気管支反応に関する臨床的検討(第4報)(喘息-病態生理)
-
21.養蚕に関する喘息の抗原物質に関する研究(第3報)(喘息:アレルゲン)
-
(88) 気管支喘息発症機序に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
-
68.実験喘息における気道反応性に関する検討(喘息(病態生理, その他))
-
49. 気管支喘息の長期観察例(5年以上)について(喘息 (統計))
-
155. コンニャク喘息の起因抗原に関する研究 (第2報)(抗原)
-
9. late asthmatic response (LAR) に関する臨床的検討(III)(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
-
7. 気管支喘息患者における MIF 活性について : late asthmatic response を示す例も含めて(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
-
160. 慢性閉塞性肺疾患患者の血清中 β-glucuronidase 活性について(Chemical mediators)
-
56. 群馬県地方にみられたイタリアン・ライグラス花粉による気管支喘息の1例(喘息 (その他))
-
21. late asthmatic response (LAR) に関する臨床的研究 (第II報) : 皮内反応, 沈降抗体との関連性について(喘息 (病態生理))
-
64.モルモットのhomologous PCA反応に対する薬剤の抑制効果について(抗アレルギー剤)
-
45.甲状腺機能亢進症と気管支喘息の合併例についての臨床的検討(喘息(病態生理II))
-
5.喘息と受容体異常(III 受容体からみた免疫アレルギー疾患)
-
94.群馬大学学生における気管支喘息の罹病頻度についての調査( 気管支喘息:統計と病態)
-
E129.late cutaneous allergic response に関する研究(第3報)(喘息-病態生理)
-
132.こんにやく舞粉の抗原性に関する研究 : マウスにおける特異的 IgE 抗体産生能について(アレルゲン)
-
127.小麦粉の抗原性に関する研究 : Prausnitz-Kustner 反応および RAST 法を用いたそばとの共通抗原性についての検討(アレルゲン)
-
50.late cutaneous allergic responseに関する研究(第2報)(抗原抗体反応・免疫グロブリン)
-
5.養蚕従事者における抗原吸入試験について : 特に過敏性肺臓炎との関連について(1 過敏性肝臓炎)
-
165.モルモットの気道週敏性に関する研究 : 甲状腺ホルモンの影響について(喘息(病態生理))
-
69.実験喘息における感作に関する2, 3の検討(喘息(病態生理, その他))
-
6.III型, IV型気管支喘息と好塩基球(4 III型, IV型アレルギーと気管支喘息)
-
57.進行性全身性硬化症(PSS)における気管支肺胞洗浄(BAL)所見( 自己免疫(I))
-
295.idiopathic PIE症候群患者におけるBALF(bronchoalveolar lavage fluid)の好酸球遊走活性について(気管支喘息:気道細胞)
-
8.glycerin-induced asthma に関する研究(3 薬アレルギー)
-
99. カンジダ吸入感作による実験的過敏性肺炎(臓器アレルギー)
-
コンニャク舞粉抗原(臨床免疫検査法シリーズ第7回 アレルゲンの精製と標準化)
-
117.late asthmatic responseについて(III型, IV型アレルギー)
-
86.スギ花粉症診断におけるpolystyrene ballを用いたenzyme immunoassay応用について( アレルゲン(I)植物アレルギー)
-
〔総合討論〕(I 気管支喘息治療の再評価)
-
5. 気管支喘患者における血清補体について(第2報) : 抗原の吸入誘発試験前後における血清補体の変動(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
-
167. 気管支喘息患者における血清補体価, β_ および β_/β_ globulin 値について(補体)
-
2.瞬間接着剤に起因する気管支喘息の1例(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
-
9.sodium cromoglycate の adverse reaction について(3 薬アレルギー)
-
5.遅発性気管支反応の病態(III 非即時性アレルギー)
-
205.多種類(60類)のアレルゲンにRAST陽性を示した, 気管支喘息にネフローゼ症候群を合併した一例( 抗アレルギー療法(II)新しい抗アレルギー薬)
-
217.養蚕従事者における沈降抗体について(喘息-病態生理IV)
-
221.喘息児の免疫能について(喘息-病態生理IV)
-
43.気管支誘発反応 : house dustとCandidaとの比較において(喘息(病態生理II))
-
3. late cutaneous allergic response に関する研究(3 喘息の遅発型反応(late asthmatic response))
-
3.型別アレルギーからみた喘息発生の意義について(喘息)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク