無症状期気管支喘息患者における病態生理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無症状期喘息患者47例に呼吸機能検査を行い, 病態生理学的検討を行った.FEV_<1.0>%, 呼吸抵抗(Rr)ともに異常のA群は, 気管支拡張剤吸入後FEV_<1.0>%, Rrのより大きな改善とV_<50>, V_<25>のわずかな改善よりcentral airwaysの〓縮による狭窄が改善され, peripheral airwaysの閉塞性障害の存在が明らかとなった.FEV_<1.0>%, Rrともに正常のD群では, 大部分がV_<50>, V_<25>, closing volume, ΔN_2, あるいはA-aDO_2のいずれかに異常を示し, peripheral airwaysの病変の存在が明らかとなった.flow-volume curveの特徴よりみて, FEV_<1.0>%異常, Rr正常のB群はA群に, FEV_<1.0>%正常, Rr異常のC群はD群に近い病態を有する症例と考えられた.拡張剤吸入後FEV_<1.0>%, Rr, %VCが有意に改善されたA群は, D群に比し発作により近い病態を有し, 加えて臨床的背景因子の相違より気道系の病理形態的変化の関与が推測された, またD群のperipheral airwaysの閉塞は, 拡張剤吸入後のV_<50>, V_<25>の改善よりみて主として平滑筋の〓縮によるものと考えられた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1978-01-30
著者
関連論文
- 14. ステロイド離脱に際しての beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) の効果(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 13. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : II. 喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす影響(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 78. 気管支喘息, 抗原吸入誘発におけるflow-volume曲線の検討:He-O_2 flow-volume 曲線との対比(喘息-病態生理 II)
- 164.気管支喘息の心因関与度の検討 : 治療経過との関連(喘息-治療2)
- 85.気管支喘息, 吸入誘発における flow-volume 曲線の検討(喘息-病態生理2)
- 96.気管支喘息の心因関与度の検討 : とくに治療効果との関連について(喘息-病態生理 I)
- 132.気管支喘息患者の肺機能 : 特に発症年令, 経過年数および型別の影響について(喘息(病態生理))
- 7. 成人気管支喘息患者の心因関与度の検討 CMI と CAI の関係(2 アレルギーと心身医学)
- 6. 気管支喘息患者における気管支拡張効果の検討 : 特にアミノフィリン静注とサルブタモール吸入の気道可逆性およびガス交換に与える影響(喘息 (病態生理))
- 12. 吸入用ステロイド剤 beclomethasone dipropionate inhaler (BDI) に関する臨床的研究 : I. 抗喘息効果とその特性(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 128.無症状期気管支喘息患者における病態生理学的検討(喘息-病態生理 II)
- 125.成人気管支喘息の治療に関する研究 : 抗療性要因の検討(喘息(治療, その他))
- E126.気管支喘息患者における細胞性免疫能に関する臨床的研究(喘息-病態生理)
- 無症状期気管支喘息患者における病態生理学的検討