キク科花粉間における共通抗原性の検討(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.今回対象としたキク科花粉はブタクサ, ヨモギ, セイタカアワダチソウ, キク, タンポポ, オナモミ, デージー, コスモス, センジュギクで, 皮内反応, RASTによる相関から, キク科花粉としての共通抗原性が存在することが推測された.2.ブタクサとヨモギは共通抗原性はあるがmajor allergenではなく, mino allergenで共通しているものと思われる.3.セイタカアワダチソウはブタクサ, ヨモギと共通抗原性を有しているが, ブタクサよりもヨモギに近い抗原性を示した.4.ヨモギとキクは皮内反応, RAST, ウサギ抗血清に対する反応よりmajo allergenを共有しているものと思われた.5.一般に, 今回対象としたブタクサ, ヨモギ以外のキク科花粉はブタクサないしヨモギとの共通抗原性のために反応が惹起されているものと思われるが, オナモミ以外はブタクサよりもヨモギに近い抗原性を有しているものと考えられる.
- 1977-12-30
論文 | ランダム
- 効く広告 ミツカン「金のつぶ あらっ便利!」
- Q&Aで最終確認 四半期会計処理の実務上の留意点 (平成20年6月 「四半期決算」直前対策)
- 従来からの変更点を中心に 関連当事者開示に関する留意点 (新会計基準もフォロー! 3月決算総特集)
- 子会社株式の評価損計上における実務対応 (特集 [平成19年]9月中間決算の留意事項)
- 分断化された森林に生息するアカゲラ Dendrocopos major の4年間の繁殖生態