衝撃をうけるねじのセルフロッキング : 理論と二,三の実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
既報の衝撃によるねじのゆるみ機構の理論をセルフロッキングの理論に発展させ,衝撃力とゆるみ限界締付け力との実験式を作って,実験定数の意義と構成因子を明らかにした.そして各種のねじおよびゆるみ止め装置の性能を評価した結果,(1)呼びの小さい細目ねじ,円筒部が長くて細いボルト,小形六角2種のナット,およびゆるみ止めとして接着剤が最も推奨できること,(2)ねじ面の衝撃摩擦係数はほぼ0.06〜0.08であることがわかった.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1980-02-25
著者
関連論文
- 衝撃をうける接触面のすべり摩擦(第1報) : 測定法
- 被着体材料の剛性が接着継手の強度に及ぼす影響
- 非対称形状の単純重ね継手の応力解析
- 衝撃を受けるねじのゆるみに関する研究 : 衝撃摩擦特性を考慮した実験
- 衝撃をうける接触面のすべり摩擦(第2報) : 接触面の仕上状態の影響
- 衝撃をうけるねじのセルフロッキング : 理論と二,三の実験
- ねじ山の角度が衝撃ゆるみに及ぼす影響について : 第1報,理論的考察
- ねじ山の角度が衝撃ゆるみに及ぼす影響について : 第1報, 理論的考察
- 衝撃によるねじのゆるみに関する考察
- 衝撃摩擦の特性を考慮したねじのゆるみ