膨潤赤血球の体積減少に伴う形状変化の数値シミュレーション(<特集>生体材料のバイオエンジニアリング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to understand the process of the shape change of a red blood cell (RBC), a mathematical model of an RBC was developed based on the energy principle. The model was constructed by dividing the whole membrane of an RBC into small triangular elements having their own resistances to the changes in the stretch of each edge, the contact angle between the elements, and the area of each element and the whole membrane. The shape of an RBC with a given volume was determined by moving the mass points assigned to each node of the elements so as to minimize the total elastic energy of the membrane generated by these elastic resistances. It was shown that a spherical RBC transformed itself into a biconcave discoid shape and a cupped shape depending on the elastic resistance for shear deformation, and a spiculate shape temporarily when the volume was suddenly decreased. From these results, it was confirmed that it was possible to simulate various shape changes of an RBC using our model developed in the present study.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-01-25
著者
-
小林 亮
Jst Crest:department Of Mathematics And Life Sciences Hiroshima University
-
小林 亮
北海道大学電子科学研究所
-
和田 成生
北海道大学電子科学研究所
-
小林 亮
広島大 大学院理学研究科
-
小林 亮
北海道大学
関連論文
- 適応ダイナミクスに基づく細胞の計算能力(第54回物性若手夏の学校(2009年度),講義ノート)
- Mathematical analysis to coupled oscillators system with a conservation law (生命現象と関連した非線形問題の数理--RIMS研究集会報告集)
- アメーバの迷路解きに学ぼう (特集 現象を視る--〈現象数理科学〉への誘い)
- 生物に学ぶ最短経路探索アルゴリズム(生命リズムと振動子ネットワーク)
- 粘菌による迷路の解法 (特集 生物振動:振動が生み出す情報は分子を超える)
- アメーバに学ぶ経路探索の方法 (特集 知の創造から知の活用へ--北大創成科学共同研究機構)
- 真正粘菌変形体の振動パターンのモデリング(非線形現象のモデル化とその数理解析)
- マランゴニ対流の2次元モデルで見られるパターンとダイナミクス
- 真正粘菌変形体による最適ネットワーク(第2回生物数学の理論とその応用)
- (2)膨潤赤血球の体積減少に伴う形状変化の数値シミュレーション(論文,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 18aD01 真正粘菌変形体の運動と情報処理のモデル(数理科学におけるモデリングと結晶成長,結晶成長基礎シンポジウム,第35回結晶成長国内会議)
- 1SC01 真正粘菌変形体の振動の位相ダイナミクスにかんする実験とモデリング(生物時空間構造のダイナミクス : 階層を越えたアプローチ)
- 真正粘菌変形体の運動と形態形成の数理モデル (反応拡散系におけるパターン形成と漸近的幾何構造の研究)
- 211 変形能を有する赤血球の連銭形成の計算力学シミュレーション
- Periodic Precipitation during Droplet Evaporation on a Substrate
- 22pWE-7 結合振動子系としてみた真正粘菌の挙動
- Total variation flow with value constraints (Viscosity Solutions of Differential Equations and Related Topics)
- アスコルビン酸の結晶化におけるパタ-ン形成 (非線形現象の解析 : 実験と数理解析)
- 真性粘菌変形体の運動の数理モデル (複雑流体の数理III)
- 粘菌変形体の流路ネットワークの形態形成 (複雑流体の数理III)
- 肺循環の力学モデルと人工呼吸における血流動態
- OP-244-6 原発巣切除は生存期間の延長に寄与するか? : stagelV大腸癌,R2手術症例の検討より(大腸癌-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-058-8 短腸症候群の予後に関する検討(小腸4,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-71 中結腸動脈瘤破裂を来したSegmental arterial mediolysis (SAM)の1例(外科一般1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-196 大腸癌術後患者における多発癌・重複癌の検討(大腸 悪性8,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-130-6 壊死性筋膜炎の予後に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 333 流動する赤血球の変形解析とそれに基づく溶血指標の提案(OS6-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- J0102-1-3 肺サーファクタント単層の粗視化分子動力学シミュレーション(次世代生命体統合シミュレーション(1))
- 血管分岐部における血管塞栓物質の注入間隔と注入位置が塞栓物質の分配に及ぼす影響 : 計算力学シミュレーションによる考察(生体医工学シンポジウム2008)
- B202 2次元粒子法シミュレーションによる血管分岐部での塞栓物質分配の検討(生物流体・熱工学)
- 膨潤赤血球の体積減少に伴う形状変化の数値シミュレーション(生体材料のバイオエンジニアリング)
- コラーゲンマトリックス内における線維芽細胞の変形の可視化
- 322 単軸引張を負荷したコラーゲンゲル内の線維芽細胞のひずみ計測(OS4-2:細胞のバイオメカニクス(2),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 溶血シミュレータ構築に向けた赤血球変形挙動の数値解析と可視化
- 113 定常・非定常平行流における赤血球の変形動態の解析(OS2-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS2:生体モデリングとシミュレーション)
- 2206 流動する赤血球の変形挙動(OS22.計算バイオメカニクス(2),ポスターセッションP-3)
- 非定常高せん断流れ場における変形挙動を再現する赤血球モデルの構築(流体工学,流体機械)
- パターン形成の数理(講義ノート)
- 832 実形状肺気道モデルを用いた呼吸解析 : 呼気と吸気の比較(J05-3 生命体統合シミュレーション(3),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 肺内気流計算に対する Adaptive Mesh Refinement 法の有用性
- OS1016 せん断流れ下における赤血球の運動・変形シミュレーション : 弾性膜の自然状態の影響(生体と材料力学,オーガナイズドセッション)
- 309 培養下における分裂回数が軟骨細胞の粘弾性に及ぼす影響(OS4-1:細胞のバイオメカニクス(1),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- J0102-1-4 肺気道における気流および物質輸送過程のシミュレーション(次世代生命体統合シミュレーション(1))
- 833 肺サーファクタントの分子シミュレーション : 肺のマルチシミュレータ開発にむけて(J05-3 生命体統合シミュレーション(3),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- S0201-2-6 ストレスファイバの破壊が線維芽細胞の引張特性に及ぼす影響(マイクロ・ナノバイオメカニクス:細胞生物学への接近(2)刺激と応答)
- J0203-3-5 血管内治療における球状塞栓物質の材料特性(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(3))
- 血管壁リモデリング作用を考慮した大動脈瘤成長シミュレーション
- エネルギー最小化原理に基づく細胞力学モデルの構築と引張・圧縮シミュレーション
- 332 膜,骨格,核を考慮した細胞力学モデルの提案(OS4-3:細胞のバイオメカニクス(3),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 2304 肺呼吸マルチスケールシミュレーションのための気道-肺実質モデルの構築(OS23.生命体統合シミュレーション(1))
- 2205 細胞膜-骨格モデルによる細胞引張・圧縮試験(OS22.計算バイオメカニクス(2),ポスターセッションP-3)
- 303 肺内気流計算への高次精度AMR法の応用(OS03.CIP型マルチモーメント・スキームの新展開,ポスターセッションP-5)
- P17-06 肺癌術後有瘻性膿胸の検討 : 難治性膿胸の治療(膿胸,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 105 DISPERSION OF RED BLOOD CELLS IN MICROCHANNELS : A CONFOCAL MICRO-PTV ASSESSMENT
- 138 薄膜表面処理した炭素鋼の疲労強度の研究(表面処理)
- 0626 溶血シミュレータ構築に向けた分岐管路内を流れる赤血球の変形解析(OS35:循環器系シミュレーション)
- 0627 せん断流れ場における赤血球運動と弾性細胞膜の自然状態との関係(OS35:循環器系シミュレーション)
- 凝固のフェーズフィールド理論とパターン形成(第13回結晶成長国際会議(ICCG-13/ICVGE-11))
- 0421 肺サーファクタントと吸入麻酔薬の分子シミュレーション : 肺シミュレータの応用にむけて(OS3-2:肺・気道のバイオエンジニアリング2)
- B211 壁に向かって高速流動する赤血球の変形解析(B2-3 生体流体工学)
- B208 線維芽細胞の引張特性に及ぼすストレスファイバーの影響(B2-2 細胞工学・マイクロバイオメカニクス3)
- 716 単軸伸展ひずみ負荷が血管平滑筋細胞の局所的力学的特性に及ぼす影響(GS-2 血管・血流)
- 311 単軸引張を負荷した家兎前十字靱帯線維束における細胞のひずみ計測(OS11-3:マイクロ・ナノバイオメカニクス(3),OS11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 肺呼吸の計算力学シミュレーション (特集 コンピュータを用いた呼吸器病態解析の進歩と展望)
- 弾性膜の自然状態を考慮した赤血球の運動・変形シミュレーション
- B423 細胞骨格の破壊が線維芽細胞の三次元形態に及ぼす影響(マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓)
- 419 超音波照射による血管内皮細胞の力学的特性の変化 : 音響強度の影響(OS-6・GS-2 生体組織の力学特性)
- 328 培養血管平滑筋細胞の局所的スティフネスに対する微小管の寄与(OS4-3:細胞のバイオメカニクス(3),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 125 疲労骨折に関する基礎的研究 : 第 1 報皮質骨の疲労強度と破面観察
- 疲労強度パーソナルデータベースの開発(強度設計・安全性評価小特集)
- 砂・グラスビーズ系の相分離について
- 砂・グラスビーズ系の相分離について
- 回転走査型二重回折光学系を用いた生体膜膜擬血管内を流れる物質の濃度分布の測定
- 粉粒体の偏析現象に対する数理的アプローチ : 動的安息角シナリオvs. 速度差偏析仮説
- 中谷宇吉郎著, 中谷宇吉郎全集(全8巻), 岩波書店, 2000年
- (2) The Effect of Creating a Moderate Stenosis on the Localization of Intimal Thickening in the Common Carotid Artery of the Rabbit Fed on a Cholesterol-Rich Diet
- 真正粘菌変形体から着想を得た自律分散制御方策の実験的検証
- 原生生物粘菌による組合せ最適化法--物理現象として見た行動知
- PS-193-5 外科的胃瘻造設における合併症,予後の検討(PS-193 ポスターセッション(193)胃:良性,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-037-2 当院における多発胃癌の特徴についての検討(SF-037 サージカルフォーラム(37)胃:診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- P30-7 直腸癌右肺転移切除術後に右中間気管支幹に転移した1例(気管/気管支腫瘍,ポスター30,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 砂・グラスビーズ系の相分離について
- 2A2-F22 真正粘菌をモチーフとした大自由度ソフトロボットの実験的検証
- A213 赤血球の形状と膜の残留応力との関係
- 318 赤血球凝集過程の数値シミュレーション(OS11-3 組織・細胞系のモデリングと解析)(OS11 計算バイオメカニクス : バイオエンジニアリング部門との合同企画)
- Modeling of Grain Structure Evolution (Free Boundary Problems)
- 1226 赤血球の形態変化の数値シミュレーション
- パズルとゲームの数理
- 数理の実験工房 : 自然界のパターンと動力学の解明
- 26p-G-14 流れによって起きる粉粒体の分離現象
- 粉体分離のシミュレーション
- 結晶成長におけるパターン形成
- 原生生物粘菌による組合せ最適化法 : 物理現象として見た行動知
- 1A1-E20 原形質量保存則を活用した流体駆動型アメーバ様ソフトロボット
- 2A1-F24 位相制御と筋緊張制御に着目した制御系と機構系の連関様式 : ヘビ型ロボットを用いた事例研究
- プロジェクト「生物ロコモーションに学ぶ大自由度システム制御の新展開」(ラボラトリーズ)
- PS-168-5 PMX-DHP使用を要した腹部重症感染症33例の治療成績(PS-168 周術期管理-4(感染症),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-112-3 難治性気胸に対する局所麻酔下胸腔鏡手術(PS-112 肺 外科治療(良性),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-043-5 地域主幹病院における脾損傷治療の実際(PS-043 救急 外傷,第112回日本外科学会定期学術集会)
- O18-4 局所麻酔下胸腔鏡手術後に追加処置を要した膿胸症例の検討(その他1,一般口演18,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)