作物の養分吸収に関する動的研究(第10報) : 作物根アシドイド及び塩基未飽和土壌コロイドによる熔成苦土燐肥(P^<32>)の接触溶解吸収について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a series of the study on the nutrients uptake by crop plants, a dynamic Plant root-Fertilizer particle-Soil colloid relationship was observed in the uptake of phosphoric acid from the fused magnesium phosphate, a kind of hardly water soluble phosphoric fertilizers. Fused magnesium phosphate and superphosphate of lime labelled with P^<32> corresponding to 30 mg water soluble or 2% citric soluble P_2O_5 per beaker, were mixed with 170g of quartz sand and with 0,0.04,0.2,1.0,5.0,25.0g of acid soil (Mikatagahara mineral acid soil, the hydrolytic acidity y_1 of which was 22.5) respectively. In the third series labelled superphosphate was added with 71.3mg precipitated CaCO_3,equivalent to the alkalinity of the fused magnesium phosphate. In each beaker seeds of wheat, pop-corn, small bean and soy-bean were sown and seedlings were grown for 17 days under the condition of artificially controlled light and temperature. The tops were cut off close at the ground, ashed and the intensity of P^<32> radiation was measured by G-M-counter. The results are shown in Table 2 (a), (b). The outstanding difference between the two phosphates was, that by the hardly water soluble fused magnesium phosphate, the P^<32> absorbed by crop plant remarkably increased as the amount of acid soil and inceased up to a point where sudden decline set in, while by the water soluble superphosphate, only gradual decrease in P^<32> absorption occurred with increasing amount of added soil as expected. This latter trend could slightly be modified by the addtion of calcium carbonate, but was unsimilar to the fused manegsium phosphate, where the maximum peak of uptaken phosphoric acid was extraordinary high. The phenomena above mentioned were explained on the basis of a hypothetical consideration of the dynamic relationships among Plant root-Fertilizer particle-Soil colloid. A contact solutional uptake of phosphoric acid, i. e. a cationic contact exchange followed by solution and uptake of phosphoric acid by crop plants was proposed as schematically shown in Fig. 1. This hypothesis was supported by several model expriments in the laboratory as shown in Table 3,4 and a few further experiments not tabled.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1956-03-15
著者
関連論文
- 6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 水稲体内における窒素の再移動のシステムについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-13 水稲幼植物における蛋白の動的状態について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 分光法による植物乾燥試料中の重窒素簡易定量について
- 31. 重窒素測定用全窒素定量装置について(関東支部大会)
- 6-10 水稲幼植物根におけるNO_3-^Nの同化について(植物の代謝および代謝成分)
- 6-21 水稲幼植物根による^NH_4-Nのアミノ酸へのとりこみについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 水稲幼植物に吸収された^NO_3-N, ^NH_4-Nの体内分布における相異について
- 6-17 植物体における窒素の吸収移行同化に関する解析的研究(第2報) : 薄層クロマトグラフィーにより分離された微量アミノ酸中重窒素の発光分析法による定量(6 植物の代謝および代謝成分)
- 41.分光分析法による各種の試料中の重窒素分析について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 6-18 植物体における窒素の吸収移行同化に関する解析的研究(第1報) : 分光分析法を利用した^N定量による水稲幼植物におけるNH_4-N,NO_3-Nの吸収移行(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第38報) : 水稲根の有機態りん酸代謝とカリウム吸収
- 6-13 大豆根粒バクテロイドの硝酸呼吸に関する研究(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-5 大豆根粒中に固定された窒素の挙動について 第3報 : BactreoidおよびCytosol画分における窒素の同化過程(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-11 大豆根粒中に固定された窒素の挙動について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-2 植物の栄養状態と根の分泌物に関する研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 47.GU施用跡地土壌におけるGUの分解について : 緩効性窒素肥料に関する研究(第3報)(昭和46年度関東支部講演会)
- 水稲の窒素代謝に関する研究 : II 重窒素を利用せる研究(其2)
- 水稲の窒素代謝に関する研究 : II 重窒素を利用せる研究(其1)
- 窒素肥料の土壌中に於ける行動追跡元素として : N^の利用に就て
- 4A2 作物の放射性ストロンチウムおよびセシウム吸收に対する炭カル,鉱滓類,大谷石等の抑制効果(作物栄養(特殊成分))
- 421.石灰資材の施用によるストロンチウムの吸収抑制効果に関する研究(作物栄養(体内代謝))(秋季臨時大会講演要旨)
- 水稲による特異的セシウム吸収の機構
- 30.土壌によるストロンチウムの吸収(関東支部講演会講演要旨)
- 小麦およびソラ豆による土壌よりの^Sr, ^Csの吸収と作物体内の分布
- 放射化分析による土壌, 肥料, 作物中のストロンチウムおよびバリウム含量と, カルシウムに対する存在比について
- クマリンによる水稲の発芽および初期生育阻害と呼吸阻害との関係について
- 6-3 水稲の発芽及び初期生育に及ぼすクマリンの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 4C6 作物の養分吸收に関する動的研究 第47報 : 小麦幼植物根による燐酸の吸收と移行に及ぼすグルコサミンの影響について(作物栄養(養分吸収))
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第29報) : 小麦幼植物根による燐酸の吸収及び移行の機構について
- 410.作物の養分吸収に関する動的研究(第38報) : 小麦幼植物根によるP^の吸収および体内移行の機構について(作物栄養-養分吸収・体内代謝)(秋季臨時大会講演要旨)
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第14報) : 小麦幼植物根中の燐酸(P^)の形態変化について
- 121.作物の養分吸收に関する動的研究(第30報) : 作物根における燐酸の形態変化について
- 5-21 植物におけるホウ素の生理作用(第2報) : 根端での糖代謝の経路について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-11 根の生育におけるホウ素の機能(第1報) : ホウ素欠乏植物根端の形態学的観察(植物の無機栄養および養分吸収)
- 光合成産物の動態と養分吸収 (第1報) : 明暗処理が植物の ^C 分布, 移行に及ぼす影響 : 作物の養分吸収に関する動的研究 第46報
- 4E・4 光合成産物の動態と養分吸収(第1報) : 明暗処理が^C同化産物, 分布, 移行に及ぼす影響(作物の養分吸収に関する動的研究第57報)(作物栄養(体内代謝))
- 4B・8 根圏における無機養分の動態に関する研究(第3報) : 根の伸長と養分吸収に関する理論的一考察(作物の養分吸収に関する動的研究, 第55報)(作物栄養(養分吸収))
- 407 Nサーブの土壌硝化抑制に対する肥料形態と施肥法の影響(秋季臨時大会講演要旨)
- 4B・6 リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)入り高度化成肥料に関する研究(第2報) : MAPの小麦および稲に対する肥効について(肥料および肥効試験)
- 2A・11 根圏における無機養分の動態に関する研究(第2報) : 根周辺における各種イオン分布の測定 : 作物の養分吸収に関する動的研究,第52報(作物栄養(養分吸収))
- 4D8 根圈における無機養分の動態について,第1報 : 複合肥料中各種成分の土壌拡散と作物吸收との関係 : 作物の養分吸收に関する動的研究,第48報(作物栄養(養分吸収))
- 植物根のシアン化物非感受性呼吸について(第2報) : 小麦幼植物根からのミトコンドリアの分離と, その電子伝達系に対するKCNの影響
- 6-2 植物根のCN^-非感受性呼吸について(第3報) : CN^-非感受性呼吸の誘導について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-23 植物根のシアン化物非感受性呼吸について 第2報 : 小麦幼植物根からのミトコンドリアの分離とその電子伝達系に対するKCNの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物体の鉄・マンガンの代謝に及ぼす銅の影響について(第3報) : 麦に及ぼす影響
- 作物体の鉄マンガンの代謝に及ぼす銅の影響について(第2報) : 陸稲及び水稲に及ぼす影響
- 作物体の鉄マンガン代謝に及ぼす銅の影響について(第1報) : 銅鉱毒地帯に生育する陸稲のクロロシスに関する現地調査, 並びに果樹園に於ける銅集積状況調査
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第10報) : 作物根アシドイド及び塩基未飽和土壌コロイドによる熔成苦土燐肥(P^)の接触溶解吸収について
- 22 水素回収系を持つダイズ根粒菌の接種効果(関東支部講演会要旨)
- 5. 根圏における無機養分の動態に関する研究(第4報) : トウモロコシ根の鉄吸収と土壌条件との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 植物による鉄, マンガン, 銅の吸収に関する比較生理学的研究(第1報) : 水稲および大麦の^Fe, ^Mn, ^Cuの吸収におよぼす代謝阻害剤の影響 : 作物の養分吸収に関する動的研究, 第44報
- 2A・10 塩素および硫黄の作物体中の動態に関する研究(第3報) : ホウレン草葉緑体による塩素イオンの吸収(作物栄養(養分吸収))
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第32報) : 水稲根中の有機酸について
- 74.作物の養分吸収に関する動的研究(第32報) : 水稲根の有機酸含量に及ぼす栄養条件の影響(秋季臨時大会講演要旨)
- 5-14 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第2報) : 低窒素あるいは低カリウム条件下に生育する水稲根の呼吸酵素系の消長(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-41 光合成産物の根からの分泌(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-4 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第3報) : 節位別にみた水稲根の呼吸酵素系 : とくにFe酵素系の内容と窒素及びりん吸収の変動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-20 堆肥施用試験畑圃場作土から採取した多点試料間の微生物性および化学性のバラツキ(4.土壌微生物)
- 6-11 水素発生ダイズ根粒中に集積するアミン様物質について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 水素発生,非発生ダイズ根粒における固定窒素の同化に対する遮光処理の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 水素発生,非発生ダイズ根粒による固定窒素の同化(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-22 ダイズ根粒における水素発生の有無と^N_2,^CO_2の固定同化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-39 ダイズ切断根-根粒系を用いたエネルギー効率の高い根粒菌株の検索(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-35 ダイズ根粒の窒素固定と水素発生について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲, 大麦の有機酸含量に及ぼす明暗処理の影響
- 6-14 水稲幼植物における^NH^+_4のタンパク質へのとりこみについて(6.植物の代謝および代謝成分)
- 4C8 塩素および硫黄の作物体中の動態に関する研究(第2報) : 吸收分布,移行に及ぼす蒸散作用および光合成作用の影響(作物栄養(養分吸収))
- 26 ビール大麦の品質に及ぼす施肥条件の影響 : 第1報 重窒素標識肥料を用いたポット試験(関東支部講演会要旨)
- 5-10 植物根の生育と呼吸系の変動に関する研究(第1報) : 水稲根の生育に伴なう呼吸酵素系の消長(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第26報) : 小麦幼植物の養分吸収に及ぼす光線の影響及びそれの前歴の差異に伴なう変動性
- 14.作物の養分吸收に関する動的研究(第21報) : 小麦の養分吸收に及ぼす光線の影響に就いて(関東支部講演会要旨)
- 塩素および硫黄の作物体中の動態に関する研究(第1報) : エンドウ幼植物による吸収および体内移行
- 51.塩素および硫酸イオンの作物体中の動態に関する研究(第1報) : エンドウ幼植物による吸収および体内移行(関東支部講演会講演要旨)
- 5-22 水稲に追肥された重窒素標識アンモニアおよび硝酸態窒素の吸収分布について(植物の無機栄養および養分吸収)
- 25 異なる時期に固定された^N_2のダイズ植物体内分布と再分布(関東支部講演会要旨)
- 5-35 銅欠乏コムギの窒素栄養について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第23報) : 湿田土壌に於ける有機酸の生成と水稲の生育に就て(その2)
- 29.作物の養分吸収に関する動的研究(第31報) : 湿田土壌に於ける有機酸の発生に及ぼす温度の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-24 トウモロコシ根中におけるリン酸の移行について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-25 高等植物におけるリン酸の移行について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-4 PIXE法による土壌および汚泥中の重金属の分析(2.土壌有機および無機成分)
- 10-15 植物による汚泥中重金属の吸収に及ぼす汚泥施用量および汚泥中重金属濃度の影響 : 下水汚泥添加土壌からの重金属の吸収(第4報)(肥料および施肥法)
- 60 トレーサー法による土壌および汚泥由来重金属の分別定量 : 下水汚泥添加土壌からの重金属の吸収(第2報)(関東支部講演会講演要旨)
- 10-21 植物による土壌中重金属の吸収に及ぼす汚泥施用の影響 : 下水汚泥添加土壌からの重金属の吸収(第3報)(10.肥料および施肥法)
- 10-18 メチレンアミノアセトニトリルの畑土壌における分解(10.肥料および施肥法)
- グリコール酸酸化酵素活性の沼沢性植物根と非沼沢性植物根に於ける比較
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第37報) : 作物根特に水稲根のグリコール酸酸化酵素について
- 5-9 とうもろこし根中におけるリン酸の移行(植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 経根吸収窒素に由来するアスパラギンのダイズ根粒内での代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 野菜の品質に及ぼす有機質肥料の影響 : 第一報、トマトのビタミンC,糖および有機酸について栽培農家での事例(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2-13 半導体ガスセンサーによる土中ガスの連続モニターシステムについて(2.土壌有機および無機成分)
- 6-21 C_4植物(Eleusine caracana)の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-32 イネ科作物の維管束鞘細胞と葉肉細胞の窒素代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物の養分吸収に関する動的研究(第11報) : 作物根の塩基置換容量について
- 水稲根の生長に及ぼす各種窒素化合物, 特に硝酸態及びアンモニア態窒素の影響について : 作物の養分吸収に関する動的研究(第42報)
- 水稲根の活性に及ぼす三要素の供給及び土壌還元の影響 : 作物の養分吸収に関する動的研究(第41報)
- 作物の養分吸収に関する動的研究 (第22報) : 湿田土壌における有機酸の生成と水稲の生育に就て (その 1)
- 水稲葉中のアスパラギンの出現に及ぼす栽培条件 特に光線と栄養条件の影響について(その1)
- 5-33 水稲の生育後期に追肥された窒素の行方について(5.植物の無機栄養および養分吸収)