筋電図平均加算法を用いた手の筋支配の正中神経から橈側手根伸筋への促通の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筋電図平均加算法を用いて、手の筋を支配する正中神経(MIH)から橈側手根伸筋(ECR)への促通性反射(異名筋促通)の効果を調べた。対象は健常者8 名とした。ECR 最大収縮に対する10%随意収縮中の筋電図を記録しながら、条件刺激として MIH と正中神経本幹(MNT)に対し運動閾値直下(1×MT)の刺激強度で電気刺激を行った。筋電図を全波整流後、300回以上平均加算して得られた波形のうち、刺激前の波形の振幅をコントロールとし、刺激後の波形の振幅の変化を調べた。MIH 刺激により、8 名中7 名に潜時 27±4 ms 、増加量 25±6%の促通が誘発された(p<0.01)。MNT 刺激では、潜時 20 ±3 ms の促通が4 名に誘発された。この4 名では、MIH とMNT 刺激で誘発された促通の潜時差は 5±3 ms 、2 つの刺激部位間の距離は 27±2 cm であった。皮膚刺激ではこの促通は誘発されなかった。したがって、MIH から ECR への促通は、MIH に対する 1×MT すなわちⅠ群線維に限定した刺激で、10%収縮時の ECR に25%(最大収縮に対して2.5%)の収縮の増加を引き起こす効果があることが示された。 キーワード:筋電図、橈側手根伸筋、正中神経、手の筋、異名筋促通 Effects of facilitation from median nerve innervating hand muscles (MIH) to extensor carpi radialis (ECR) in humans were studied using an electromyogram-averaging (EMG-A) method. EMG of ECR during voluntary contraction with the level of 10% of the maximum contraction (10%Max-C) was recorded and electrical conditioning stimulation (ECS) with the intensity just below the motor threshold (1×MT) was delivered to MIH and median nerve trunk (MNT) in 8 healthy subjects. EMG-A more than 300 sweeps after ECS was compared with that before to ECS (control). ECS to MIH induced a significant peak (p<0.01, latency: 27±4 ms) in 7 subjects. The amplitude of the peak was 25±6 % higher than that of the control. ECS to MNT also induced a significant peak (p<0.01, 20±3 ms) in 4 subjects. In the 4 subjects, the difference between latencies of the two peaks was 5±3 ms and the distance between the two stimulation sites was 27±2 cm. Pure cutaneous stimuli never provoked such a peak. These findings suggest that the facilitation produces 25 % increase of ECR contraction when ECR contracts at the level of 10%Max-C and group I afferents of MIH are stimulated with 1×MT. Key words: electromyogram,extensor carpi radialis,median nerve,hand muscles, heteronymous facilitation
- 山形大学の論文
- 2005-02-16
著者
-
鈴木 克彦
山形大学医学部
-
鈴木 克彦
山形県立保健医療理学療法学科
-
仲野 春樹
山形大学医学部運動機能再建回復学分野
-
佐藤 寿晃
山形大学医学部
-
仲野 春樹
山形大情報構造統御学講座形態構造医学分野
-
仲野 春樹
山形大学医学部整形外科
-
佐藤 寿晃[他]
山形大学医学部
関連論文
- 872 ヒト前脛骨筋から大腿四頭筋への促通 : 筋電図平均加算法を用いた解析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 491 ヒト上腕二頭筋から腕橈骨筋への抑制 : 筋電図平均加算法を用いた解析(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 13.PSTH法を用いたヒト橈側手根伸筋から円回内筋への脊髄反射の解析(第19回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会,地方会)
- 機械的条件刺激を用いた筋電図平均加算法によるヒト母指球筋から橈側手根伸筋への促通の解析
- 457 筋電図平均加算法によるヒト母指球筋から橈側手根伸筋への促通の解析(理学療法基礎系9)
- 116 前腕回内外運動シミュレータの開発(OS6 バイオメディカルエンジニアリング)
- 3-P2-27 人工股関節全置換術を施行した強直股例に対してバイオフィードバック器具を用いた一例(骨関節(大腿骨・股),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1361 神経筋電気刺激とデジタル動画・波形実時間同期収録装置(The Teraview)を用いた手根伸筋群の作用の解析(骨・関節系理学療法40, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4.ヒト手根伸筋群に対する神経筋電気刺激を用いた解析(第20回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- デジタル動画・波形実時間同期収録装置 The Teraview
- 12.デジタル動画・波形実時間同期収録装置(The Teraview)の紹介(第19回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会,地方会)
- 筋電図平均加算法を用いた手の筋支配の正中神経から橈側手根伸筋への促通の解析
- 2-P2-10 胸腹部大動脈瘤術後に生じた前脊髄動脈症候群に対する早期リハビリテーションの経験(脊髄損傷(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-41 人工股関節全置換術における手術前後の重心の変化(骨関節疾患・運動学運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-109 リハビリテーション中に全身状態の変化で訓練を中止した症例の検討(リスク管理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 胸椎凸側椎弓根スクリューと in situ contouring technique による手術の経験