産科婦人科用語・諸定義検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子宮内膜間質細胞の proliferation, motility および contractivity に対する transforming growth factor-βの作用(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
-
培養子宮内膜間質細胞における granulocyte chemotactic protein-2の発現(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
-
周産期心筋症の1症例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
絨毛細胞および子宮内膜における炎症性サイトカイン刺激によるVEGF, VEGF receptor の発現(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
妊娠各期の母体 body mass index 増加率と新生児体重, 妊娠期間との関係(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
母乳栄養はいつまで? (周産期の栄養と食事 産科編) -- (授乳期の食事指導)
-
妊婦の体重増加と切迫早産 (特集 早産とその対策)
-
ハイリスク妊娠管理上のピットフォールと対策 高年妊産婦管理上のピットフォールと対策 (特集 産婦人科医療のピットフォール) -- (産科領域のピットフォール)
-
ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼす血小板活性化因子の影響
-
救命しえた帝王切開術後の両側肺血栓塞栓症の1症例
-
34-31.分娩時の大量出血を免れた子宮動静脈奇形の一症例(第172群 その他6)(一般演題)
-
30-11.やせている妊婦は低出生体重児を出産する危険性が高い(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
-
29-27.6.2kgの無心体双胎の1症例(第144群 妊娠・分娩・産褥期27)(一般演題)
-
29-3.ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすDHEAおよびDHEA-Sの影響(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
-
28-8.Soluble fms-like tyrosine kinase 1(sF1t1)による血管内皮細胞増殖能の抑制に関する検討(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
-
26-33.31P-NMRを用いたラット子宮平滑筋のエネルギー代謝の検討(第129群 生殖生理・病理17)(一般演題)
-
24-17.培養子宮内膜症細胞におけるGrowth-regulated oncogene(GRO)αの産生調節(第116群 子宮内膜症・腺筋症4)(一般演題)
-
20-28.Massive edema of the ovaryの一症例(第98群 卵巣腫瘍9)(一般演題)
-
19-28.子宮体癌組織の成分分析と悪性度の関連 : FTIR法による解析(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
-
13-14.肥満妊婦の妊娠期間は長く,やせ妊婦のそれは短い(第61群 妊娠・分娩・産褥期13)(一般講演)
-
血小板活性化因子はヒト妊娠初期脱落膜からのマクロファージコロニー刺激因子の産生を促進する(生殖生理・病理XV, 第57回日本産科婦人科学会)
-
卵巣癌に対する pertuzumab (2C4) による抗体療法(卵巣腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内膜癌に対するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の抗癌作用(子宮体部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
細菌感染に対する卵管の免疫機構(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
救命しえた帝王切開術後の両側肺塞栓症の1症例(妊娠・分娩・産褥I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
絨毛癌に対するバルプロ酸の抗癌作用(悪性腫瘍全般I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣癌に対する bufalin の抗癌作用(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
28-9.臍帯静脈内皮細胞におけるcollagen XVIIIの発現(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
-
17-18.更年期・心身症患者の月経前症候群様症状に対するHRTと抗うつ薬による治療の比較およびその特徴(第80群 思春期・更年期・老年期1)(一般演題)
-
13-33.Percutaneous transhepatic drainageによる保存的加療を行ったcholedochal cyst合併妊婦の1症例(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
-
9-34.培養子宮内膜間質細胞ならびに子宮内膜上皮細胞株のinterleukin-6 family cytokine産生に対するleptinの作用(第42群 生殖生理・病理7)(一般演題)
-
7-21.漿膜下子宮筋腫茎捻転の一症例(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
-
4-19.卵巣癌におけるバルプロ酸の抗癌作用(第15群 卵巣腫瘍2)(一般演題)
-
3-24.子宮体癌におけるSAHAの細胞増殖抑制・アポトーシス誘導効果(第11群 子宮体部悪性腫瘍4)(一般演題)
-
討論 (妊娠中毒症 : その病態論的アプローチ)
-
周産期委員会(平成16年度専門委員会報告)
-
周産期委員会(平成15年度専門委員会報告)
-
生殖・内分泌委員会報告
-
1)生殖・内分泌委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
-
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会(平成12年度専門委員会報告)
-
12-26.妊娠中毒症における血管内皮細胞のRANTES産生能の検討(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
-
救命しえた帝王切開術後の両側肺塞栓症の1症例
-
子宮内膜間質細胞におけるgrowth-regulated oncogeneαの発現調節(第21群 生殖生理・病理7)
-
妊娠中毒症における赤血球膜過酸化脂質の解析 : FTIR法を用いた酸化ストレスの新しいバイオマーカーとしての可能性(第39群 妊娠・分娩・産褥12)
-
9-33.Oxygen tensionは子宮内膜間質細胞のendostatinおよびvascular endothelial growth factorの産生調節を介して血管新生を制御する(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
-
脱落膜細胞におけるprostaglandin F2αの産生調節 : endotoxin,炎症性サイトカインの影響(第29群 妊娠・分娩・産褥2)
-
c-AMPによる培養子宮内膜間質細胞におけるkeratinocyte growth factor産生調節(第19群 生殖生理・病理5)
-
生殖・内分泌委員会(平成12年度専門委員会報告)
-
生殖・内分泌委員会(平成11年度専門委員会報告)
-
妊娠中毒症における減塩食に関するアンケート調査(学術委員会報告)
-
4)教育・用語委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
-
ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすコロニー刺激因子の影響
-
167 ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼす血小板活性化因子の影響
-
妊娠中毒症の母体、胎児血管系におけるPGI_2産生能の酵素学的考察
-
16. 妊娠中毒症における胎児側微小循環障害因子について : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III (14〜19)
-
教育・用語委員会(平成12年度専門委員会報告)
-
教育・用語委員会
-
427 妊娠悪阻症状を契機に診断, 治療を行い得たHelicobacter pylori感染の一例
-
120 肝細胞癌合併妊娠の一例
-
大量の腹水貯留をきたした重症妊娠中毒症の3症例(一般演題:ポスター)
-
P-186 肥満妊婦と帝王切開術
-
臍帯静脈血管内皮細胞における collagen XVIII の発現
-
234 出生前遺伝子診断し得たachondroplasiaの1症例
-
3)周産期委員会(2.専門委員会報告 : 活動の軌跡)
-
周産期委員会(平成18年度専門委員会報告)
-
周産期委員会(平成17年度専門委員会報告)
-
5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
-
生殖・内分泌委員会報告(平成18年度専門委員会報告)
-
血小板活性化因子による子宮内膜間質細胞からの cytokine 産生調節
-
培養子宮内膜間質細胞におけるM-CSF産生調節
-
P-398 腹圧性尿失禁の危険因子
-
P-456 腹圧性尿失禁の危険因子の年代別変化
-
P-223 切迫性尿失禁の危険因子
-
討論 (婦人科癌の浸潤と転移 : その基礎と臨床)
-
体外受精により妊娠出産に成功した糖尿病妊婦の2症例
-
P-500 閉経およびホルモン補充療法におけるレムナントリポ蛋白と血管硬化度との関連
-
404 羊胎仔実験モデルでの下行大動脈血流量変動に伴う血管径拍動波形からの血圧変動の推測
-
光学的手法(FTIR法)を用いた卵巣癌組織における成分分析と臨床応用(第101群 卵巣腫瘍9)
-
討論 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
-
P-171 フーリエ変換赤外分析法を用いたヒト胎盤の構造解析
-
産科婦人科用語・諸定義検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
-
産科救急の実際 (3.パネルディスカッション)
-
母子の予後と次回の分娩管理 (今月の臨床 常位胎盤早期剥離 : ワンランク上の診断と治療)
-
現代に求められている"ローリスク妊娠"のケアとは? (特集 いわゆる"ローリスク妊娠"の理想のケアをめざして)
-
妊娠時に診断された明らかな糖尿病への対応 (特集 糖尿病と妊娠)
-
産科DIC座談会 産科DIC治療の新たなパラダイムを考える
-
子宮内胎児死亡を伴う常位胎盤早期剥離症例の分娩様式からみた予後の検討
-
胎児外回転術 (特集 周産期医が習得したい専門的手技(産科編))
-
リステリア (今月の臨床 性感染症と母子感染 : 最新の診断と管理) -- (母子感染)
-
P1-41-8 妊婦家庭血圧グループ : 家庭血圧測定からみた肥満妊婦の妊娠中の血圧変動に関する研究(Group41 PIH2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-38-8 羊水穿刺後に発症したChorion-Amnion Separationの2症例(Group 150 胎盤(症例)1)
-
P1-41-5 分娩時または産褥期に発症した妊娠高血圧症候群(PIH)の後方視的検討(Group41 PIH2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-29-3 頸管弛緩,止血困難で後日羊水塞栓症と判明した1症例(Group 141 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)1)
-
P2-52-7 分娩様式別分娩後子宮摘出症例についての検討(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-36-6 インスリン導入の必要な妊娠糖尿病1点異常症例の効率的なスクリーニング法(Group36 合併症妊娠2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-32-1 帝王切開後に2回の止血開腹手術を要したvon Willebrand病(VWD)疑の一症例(Group32 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-2-1 日本人における妊娠34週未満,37週未満の早産リスク因子の解析 : 厚生労働研究(多施設共同前方視的早産研究)からの解析(高得点演題14 周産期医学5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-43-5 骨盤位が定まった妊娠週数は骨盤位外回転術(ECV)成功に影響するか(Group 95 分娩手技2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-42-11 初産・経産別に比較した麻酔分娩の分娩転機に関する検討(Group 94 分娩手技1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
VBACの母体搬送のタイミング (特集 妊産婦死亡のさらなる減少を目指して : 予防と対策,母体搬送のタイミング) -- (予防と対策・母体搬送のタイミング)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク