203 周産期における血清逸脱諸酵素の意義 : 特に周産期ストレスと胎児成熟に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1986-02-20
著者
-
久保 隆彦
周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会
-
岡田 真尚
高知医大
-
相良 祐輔
高知医科大学産婦人科
-
久保 隆彦
高知医科大学 周産母子セ
-
前田 長正
高知医科大学医学部産科婦人科学教室
-
前田 長正
高知医大産科婦人科
-
岡田 真尚
高知医科大学
関連論文
- 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会 (第10年度専門委員会報告)
- 平成9, 10年度 周産期委員会報告 : 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会報告 : 合併症のない妊娠40, 41,42週例の分娩誘発の実情に関するアンケート調査
- 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 197 周産期センターの地域周産期死亡率に及ぼす効果
- 注射用抗菌薬の抗菌作用と抗菌力 (特集 新生児抗菌薬療法の指針)
- 182. 極小未熟児, 超未熟児の長期予後─特に早期リハビリテーションの効果について
- 25.胎生期腸重積症による胎便性腹膜炎の1例(第25回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 34-6.日産婦周産期登録システムを利用した多施設共同研究の試み : 切迫早産の実態研究をモデルとして(第168群 その他2)(一般演題)
- 周産期委員会報告 : 平成12年度 周産期登録システムのあり方検討小委員会
- 補剤をめぐって
- 170. 呼吸波周波数分析による極小未熟児の至適人工換気療法─特に新生児一過性多呼吸について
- 末梢血管攣縮機構を中心とした妊娠中毒症の病態解明(シンポジウム : 妊娠中毒症病態への新しいアプローチ)
- 臍帯動脈血管トーヌスに及ぼすFree radicalの影響 : 特にNitric Oxide,Prostacyclin,Thromboxaneとの関連について(一般演題:ポスター)
- Free radicalによる臍帯動脈血管収縮増強効果に関する検討 : 特にSerotonin依存性弛緩反応を中心に(一般演題:ポスター)
- 正常および中毒症胎児, 新生児のセロトニン代謝動態について
- 中毒症胎児、新生児のセロトニン代謝動態について(ポスター)
- Free radical による臍帯動脈の血管収縮増強効果に関する検討 : 特に、細胞内 Ca^influx 能、NO 活性を中心に(ポスター)
- 妊娠中毒症における Vasospasm 発症機序に関する検討 : 特に Endothelin-1 による Serotonin の血管収縮増強作用について
- 妊娠中毒症における Vasospasm 発症機序に関する検討 : 特にセロトニンを中心として(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- 妊娠中毒症における Vasospasm 発症病態に関する検討 : 特に Serotonin の血管収縮に及ぼす EDRF の関与について
- 正常妊婦ならびに正常成熟胎児のセロトニン代謝
- 周産期委員会(平成18年度専門委員会報告)
- 絨毛膜羊膜炎 (特集 母体への抗菌薬療法の指針) -- (薬剤の選択と治療の実際)
- 産科 (特集 周産期の情報処理) -- (生体情報のコンピュ-タ処理)
- 148 人工抗原を用いた新しい酵素抗体法(gag-env)によるATLキャリア妊婦のスクリーニング法の検討 : 異種抗原の各種検査法との比較
- 115 各種ATLスクリーニング法の精度とその評価 : 特に異る抗原を利用して
- 148 HIVキャリアの妊娠, 分娩, 産褥管理について : 特に母体発症予防と垂直感染防止へのアプローチ
- 120 呼吸周波数分析による極小未熟児の至適人工換気法 : 特に新生児特発性呼吸窮迫症候群について
- 386 ヒト新生児期における血小板の形態学的検討 : 特に, 正期産児と早産児について
- 94. 周産期情報のコンピューター管理とその解析について
- 69 児生存不可能な妊娠中期での前期破水の長期管理成功例について
- 318. Chronic Fetal Distressの発症動態とその病態解析について(24時間CTG monitoringによる連続計測の系統的解析) : 第55群 ME IV
- 138. 新生児IgM血症における周産期合併症の検討 : 特に急性感染症以外の新生児適応障害に対する病因解析について : 第24群 感染症 II
- 215. 胎児心拍数調節の成熟過程における胎動の影響 : 特に24時間monitoringとreal time B scanとの比較検討について : 第36群 ME IV (212〜217)
- 98.大量***出血を来したArterio-Venous Malformationに対する選択的動脈栓塞法 : 第16群 血液・手術 (95〜99)
- 235.Acceleration, Variabilityより見た胎児心拍数調節機能成熟過程に対する考察 : 第40群 ME III (234〜239)
- 388.胎児の蛋白代謝 : 殊に胎児発育に及ぼすアミノ酸の必要量について : 第79群 胎児・新生児 VI(386〜391)
- 274 HIV分娩周辺感染成立機序に関する臨床的検討
- 256 羊水胎児造影による新生児 : 過性甲状腺機能低下症の検討
- 2.癌の再発予防のための一つの試み : 宿主由来腫瘍免疫マーカーの開発と十全大補湯の効果(第50回日本東洋医学会学術総会)
- 妊娠中の卵巣嚢腫の手術 (特集 周産期の手術--私はこうしている:トラブル脱出法) -- (産科的手術)
- 1)Human immunodeficiency virus (HIV)感染の現状と対応策 (I.レクチャーシリーズ)
- 第12回更年期医学会総会・学術集会をおえて
- HIV母子感染
- 〔B〕3.HIV母子感染(II. クリニカルカンファランス)
- 周生期の内分泌変化
- 5. その他 : a. AIDSと産科婦人科臨床
- 黄体機能不全の診断と治療 (今月の研修テーマ)
- 妊娠初期切迫流産のより臨床的管理指針の提唱
- 初期切迫流産管理指針--とくに内分泌学的立場から (診断基準--新しい局面-2-産科篇)
- 220 頭蓋内出血が原因であることが確定された胎児期水頭症の本邦第一例
- 周産期医療の登録システムのあり方検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 周産期における未承認薬の承認にむけての活動
- S-1-2 癌の再発防止のための一つの試み : 宿主由来腫瘍免疫マーカーの開発と十全大補湯の効果
- 松果体と女性性機能
- 第27回日本女性心身医学会を開催して(第27回日本女性心身医学会)
- 松果体と女性性機能
- HELLP症候群の早期診断とその予知は可能か(多施設アンケート調査から)(シンポジウム(II) : HELLP症候群の発症病態、診断およびその予知)
- 閉経後婦人における小型低密度の低比重リポ蛋白粒子数に与えるエストロゲンの影響
- 座長のコメント(ワークショップ : 妊娠中毒症とその関連疾患)
- 分娩直後の新生児におけるubiquinone(coenzyme Q)の細胞内分布と低酸素症の影響
- P-443 電話回線を利用した多施設間周産期情報交換支援ネットワークの構築
- 産婦人科悪性腫瘍に対するUFT経口投与の臨床成績
- 妊娠分娩時の子宮摘出・動脈塞栓症例の分析
- クラミジア母児感染予防管理基準設定の試み
- 妊婦クラミジア感染症管理指針設定の試み
- 82. メソトレキセートによる子宮外妊娠の保存的治療
- 141 遺伝子分析によって判明したOrnit-hine Carbamoyltransferase(OTC)欠損症の一家系
- 502 正常成熟婦人の卵胞期, 黄体期における血中メラトニン分泌動態およびLH, FSH, prolactin分泌との関連について
- Catecholestrogen の Preovulatory LH Serge抑制機序に関する検討
- 148 個別化黄体期機能検査法 : 特に妊孕能の臨床的病態鑑別を目的に
- 3 Preovulatory LH Surge発動に関する検討 : とくにCatecholestrogenの視床下部に対する作用について
- HIV抗体検査とインフォ-ムドコンセント (エイズは教育で防げるか)
- 248. 新生児適応能におよぼす下垂体・副腎系機能の検討 : 特に在胎週数と胎児発育の病態生理学的意義について : 第44群 胎児・新生児 IV
- 94 卵巣癌III,IV期例における組み合せ化学療法(経腹腔・経動脈投与)の工夫 : 特に根治手術の可能化に及ぼす効果
- P-282 葉酸欠乏により重篤な汎血球減少をきたした妊婦管理の一例
- 147 MelatoninのProlactin分泌機構に関する検討 : 特にOpioid系との関連について
- 105 母児共に救命できた骨髄異形成症合併妊娠の一例
- 妊産婦死亡と出血性ショック--特に年齢因子に注目して (特集 産科緊急症--妊産婦死亡防止のために)
- 176 フィブリン・アドヘージョン(FA)による前期破水の管理 : 特に, latent periodと胎児・新生児の感染率に注目して
- P1-16-30 [多施設]JAGS trialデータベースを用いた新基準妊娠糖尿病に対するスクリーニング法に関する検討(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 370.新生仔ラットMitochondria分画のanoxia負荷時の呼吸活性動態とUbiquinoneおよびATPの効果 : 第75群 胎児・新生児 II(369〜371)
- 295.胎児胎盤および胎児におけるEstrogen代謝の動的解析 : 第59群 内分泌の基礎 V(293〜296)
- 43.Catechol estrogensの妊娠中の動態 : 第9群 妊娠・分娩・産褥VI(42〜46)
- 219 Nocturnal Melatonin Surgeと視床下部Dopamine代謝動態との関連性に関する研究
- 226 成熟婦人における夜間MelatoninとProlaction分泌との関連 : 特に、明暗刺激並びに睡眠との関連について
- 322 成熟婦人におけるMelatonin-Prolactin分泌機構の相関性に関する研究
- 522 HIVキャリアの妊娠経過に伴う免疫能の推移について
- 203 周産期における血清逸脱諸酵素の意義 : 特に周産期ストレスと胎児成熟に関して
- 192. 胎仔, 新生仔脳ミトコンドリア分画採取法の確立及び, 電子伝達系, 酸化的リン酸化能の検討
- 周産期委員会(平成22年度各種委員会活動報告)
- 402 多施設共同研究によるpreterm PROMに対するフィブリンアドヘージョン法(FA法)の効果
- ATL〔成人T細胞白血病〕とHIV(エイズ) (臨床検査のコツと信頼度)
- AIDS--最近の動向 (話題の感染症)
- いますぐ知りたい最新情報はこれだ! 産科危機的出血への対応up-to-date(最終回)羊水塞栓症
- 前期破水対策
- 周産期委員会(平成23年度専門委員会報告)
- 周産期委員会
- 7. 分娩と大量出血(専攻医教育プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第64回学術講演会)
- 周産期委員会(平成24年度専門委員会報告)