1) 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 1 予防の実際 (<生涯研修プログラム>2. クリニカルカンファランス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1999-02-20
著者
関連論文
- 腟平滑筋肉腫の1例と治療法に関する一考察
- 体外受精における卵胞液中各種steroid濃度比と卵胞径およびembryo qualityとの関係
- 卵巣過剰刺激症候群とVEGFとの関係
- 分娩発来時期の胎児・胎盤・母体系ホルモンの動態
- P-350 培養子宮内膜間質細胞におけるSteroid sulfatase(STS)及びsulfokinase(SK)mRNA発現に対するサイトカインの影響
- 136 ヒト子宮内膜培養細胞におけるIL-1βによるsteroid sulfataseのmRNA発現とその活性の調節
- 子宮内膜 : ステロイドホルモンおよびその受容体と機能性不妊
- P-106 ヒト顆粒膜細胞における vascular endothelial growth factor (VEGF)産生の検討
- 機能性不妊における子宮内膜日付診と子宮内膜Estrogen ReceptorおよびProgesterone Receptor発現との関係
- 264 ゴナドトロピン療法による卵巣過剰刺激症候群の排卵前発症予測の検討
- P-248 機能性不妊症例における内膜hormone receptor発現およびそれに及ぼすprogesteroneの影響
- P-201 機能性不妊における子宮内膜日付診、血中hormone値と子宮内膜hormone receptor発現
- 261 子宮内膜における17β-hydroxysteroid dehydrogenase活性とそのisozymeの存在
- 184.ヒト羊膜phospholipase A_2活性に対する各種妊娠性steroid-sulfateの刺激効果 : 第31群 内分泌-臨床VII (181〜186)
- 機能性不妊におけるFSH step-down法の検討
- 285 ヒトの排卵期におけるProlactinの動態と意義に関する研究
- 病期IIIa子宮内膜癌(漿膜浸潤と腹腔内転移)のMR imaging
- 85.新しい子宮腟部硬度計の開発とその臨床応用 : 第14群 胎児・新生児・ME II (84〜88)
- 293 hMG-hCGによる排卵誘発時の卵巣内血流動態の経日的変化
- 213.ヒト頚管組織中Proline Hydroxylase活性に対する妊娠性ステロイドの影響に関するin vitroの研究 : 第36群 妊娠・分娩・産褥 VI (210〜215)
- P-73 排卵期周辺における卵巣内血流動態の変化
- 61.母体血中胎児はステロイド濃度とビショップ指数並びに頚管動脈血酸素飽和度との関係からみた頚管熟化因子の解析 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (58〜62)
- 23.頚管成熟度と頚管組織中ステロイド濃度 : 第5群 妊娠・分娩・産褥II(22〜26)
- 1. 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 予防の実際 (II. クリニカルカンファランス)
- Progesteroneの子宮内膜作用機序に関する研究 : progesterone receptor blockageによる子宮内膜の遺伝子解析(第95群 生殖生理・病理11)
- 生殖医療による多胎と減数手術 (特集 生殖医療の最近の進歩と周産期医療)
- 267 RU38486のヒト黄体機能に及ぼす影響
- 457 下垂体PRL分泌機能と卵巣性Estrogen分泌機能との関係について
- 59 ヒト頸管成熟に伴う頸管組織内collagen代謝の変化とこれに及ぼすDHA-S、Estrogen、PG及びIndomethacinの影響
- 1) 多胎妊娠の予防と周産期管理 : 1 予防の実際 (2. クリニカルカンファランス)
- 214.ヒト卵膜及び胎盤組織中各種ステロイドホルモン濃度の分娩周辺時期における変化 : 第36群 妊娠・分娩・産褥 VI (210〜215)
- P1-28-11 抗ミュラー管ホルモンを用いた腹腔鏡下チョコレート嚢腫核出術の卵巣予備能にたいする影響の検討(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ゴナドトロピン療法の適応と限界 (特集 実戦的排卵誘発) -- (排卵誘発法の基礎)
- P1-26-2 片側および両側子宮内膜症性嚢胞摘出後の妊孕性の検討(Group 26 子宮内膜症・臨床2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)