小児内視鏡検査の現況と偶発症 : 1995〜1999年間の集計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年から1999年の5年間における, 小児の内視鏡施行件数とその偶発症, 更に使用機種について日本小児内視鏡研究会(以下本研究会と略)世話人施設にアンケート調査を依頼し, 60施設中45施設(75%)から結果を得た.1984年の石田, 1993年の長島らにより集計された内視鏡施行症例数は年々増加を示した.今回の内視鏡施行総数は15,783件で, 部位別に見ると上部消化管6,366件(40.4%), 気管支鏡4,927件(31.3%), 腹腔鏡2,582件(16.4%), 下部消化管1,398件(8.8%), ERCP 391件(2.4%), 胸腔鏡119件(0.7%)であった.ERCPと下部消化管施行件数は前回より減少し, その他は増加していた.それらのうち偶発症は35例(0.2%)で前回の発生率と同じであった.上部消化管では15例(0.24%), その内容は消化管穿孔7例, 出血5例, 呼吸循環系3例, 気管支鏡では2例(0.04%)で呼吸循環系2例, 腹腔鏡では12例(0.46%)で出血7例, 消化管穿孔3例, 呼吸循環系1例, 肝損傷1例, 下部消化管では4例(0.29%), 消化管穿孔3例, 腸炎1例, ERCPでは1例で膵炎の1例, 胸腔鏡1例で消化管穿孔1例が報告された.死亡症例は大腸内視鏡検査時の消化管穿孔の1例と気管支鏡操作時の気管・大血管系の穿通の1例であった.内視鏡施行医師は検査時の患児の状態の把握とその際の麻酔法の選択に留意し, 内視鏡操作手技の習得に努めねばならない.使用機種に関しては各施設とも多種, 多彩にわたっていることが示された.
- 日本小児外科学会の論文
- 2005-08-20
著者
関連論文
- エタノールロック療法によりサルベージし得た小児カテーテル関連血流感染症の1例
- 2.エタノールロック療法により治癒し得たカテーテル関連血流感染症の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会東海地方会)
- 8.胸骨後ヘルニアに対するLPEC針を用いた腹腔鏡下手術(一般演題,第43回日本小児外科学会東海地方会)
- B-36 極低出生体重児における消化管穿孔症例の治療経験 : 特に術前、術中の輸液の重要性について(一般口演 新生児)
- P-125 当科の花弁状4枚皮弁を用いた臍形成術(ポスター へそ5,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-253 Wound retractorを用いた腹壁破裂に対する治療法 : 腹壁閉鎖後に再手術が必要となった3例(ポスター 新生児疾患1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-077 極低出生体重児の meconium disease における早期ガストログラフィン注腸の有用性
- P-166 小児外科が携わった救急外傷患児について(ポスター 小児救急6,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 8.Wound retractorを用いて治療した多発腸管壊死を伴った腹壁破裂の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会東海地方会)
- 11.逆流性食道炎により高度食道狭窄を来たした1例(一般演題,第42回日本小児外科学会東海地方会)
- 33. 結腸閉鎖,小腸穿孔を伴った腹壁破裂の1例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- 4. 治療に難渋している漏斗胸の1例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- V-005 心エコー検査による先天性横隔膜ヘルニアの血行動態評価
- PD-006 先天性横隔膜ヘルニア出生前診断例の臨床像と治療成績 : 非診断例との比較から
- 12. 先天性心疾患を伴う鎖肛症例の検討(第59回直腸肛門奇形研究会)
- P-058 門脈欠損を合併した肝芽腫の一例
- A-002 小児固形腫瘍に対する tumor board の役割 : マス陽性神経芽腫における無治療経過観察の prospective study に関して
- WS-005 小児の胆管拡張を伴わない膵・胆管合流異常の特徴と治療
- 33.腹腔鏡併用小開腹によるHeller-Dor法を施行した食道アカラシアの1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- 29.門脈欠損を合併した肝芽腫の1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- 27.肝切除を行った小児肝膿瘍の1例(第36回日本小児外科学会東海地方会)
- 新生児外科の頻度と新生児・周産期医療体制からみた問題点 : 静岡県の現状と今後の課題(小児外科regionalizationへの提言)
- 4. 両側に病変を有する肺葉性肺気腫の 1 例(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- P-231 胸壁内食道延長術を施行した GrossA 型食道閉鎖症の 2 例
- S-12 県内の新生児外科の頻度と新生児医療体制からみた新生児外科の問題点
- 23. 当科における I 型胆道閉鎖症の治療経験 : 術中造影と術式, 予後に関する検討(第 28 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 8.両側肺転移,脳転移を認めた副腎原発と考えられるEmbryonal carcinomaの11才男児(【IV】一般演題,第40回東海小児がん研究会,研究会)
- 3.無治療経過観察を行ったマス・スクリーニング発見神経芽腫の4例(【III】ワークショップ1,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 4.マス・スクリーニング陽性神経芽腫の治療における外科の役割(【III】ワークショップ1,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- PO-047 先天性十二指腸狭窄・閉鎖症28例の検討(胃十二指腸疾患,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-123 Wound Retractorを用いて治療した腹壁破裂症例の検討(新生児外科治療のコツ2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 4.小児血液疾患における脾摘出術の適応と役割 : 自験58例の解析結果より(第16回日本小児脾臓研究会)
- S-017 一般病院における小児外科の経済的問題点とその対策(小児外科診療の経済的問題点と対策, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 2. 喉頭気管食道裂の同胞例(第40回日本小児外科学会東海地方会)
- 13. 超低出生体重児における消化管穿孔の治療経験(壊死性腸炎を除く)(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- OP25-5 後腹膜リンパ管腫の一例(ポスター 症例2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児内視鏡検査の現況と偶発症 : 1995〜1999年間の集計
- B-24 喉頭気管食道裂の経験(肺・気管・縦隔・横隔膜)
- 26.鎖肛患児根治術後,排便の自立を促すための外来での看護援助の検討 : 7段階の目標設定指導を導入して(第13回小児外科QOL研究会)
- 小児の骨原発性リンパ腫の画像診断
- 20.Caroli病と思われた先天性胆道拡張症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会東海地方会)
- S2-03 術式別成果計算からみた小児外科診療の効率(ここがおかしい小児保険診療,シンポジウム2,第48回日本小児外科学会学術集会)
- S1-01 当院で新生児期に手術を受け成人に達した低出生体重児(低出生体重児に対する外科治療の長期予後,シンポジウムI,第48回日本小児外科学会学術集会)