177. Pheochromocytoma と誤診した転移を有する Ganglioneuroma の 1 治験例(後腹膜腫瘍)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 勝巳
東京都立清瀬小児病院外科
-
老川 忠雄
慶応義塾大学 小児科
-
鴻田 次章
慶応大学小児科
-
辻 敦敏
慶応大学小児科
-
辻 敦敏
浦和市立病院小児科
-
辻 敦敏
都立清瀬小児病院小児科
-
勝俣 慶三
慶応大学外科
-
井上 迪彦
慶応大学外科
-
児山 孝
慶応大学外科
-
石井 勝己
慶応大学外科
-
老川 忠雄
慶応大学小児科
-
石井 勝三
慶応義塾大学医学部外科
関連論文
- 転移性骨腫瘍に伴う骨性落痛に対する放射性ストロンチウム(^Sr)製剤SMS.2Pの有用性 : 多施設における第111相臨床試験
- II-C-174 小児肺嚢胞性疾患術前・後の^Xe による局所肺機能の検討(呼吸器, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- MS-II-8 肝移植術後の肝機能評価における糖蛋白受容体シンチグラフィ : 特に平均通過時間と機能画像の有用性に関して
- G44 当院における臍腸管遺残症の経験 : 診断上の問題を中心に
- A66 胆道シンチグラフィーによる先天性胆道拡張症の術後遠隔成績の検討
- I-A-S-8 新生児胃穿孔の治療、特に術前管理について
- C-225 メッケル憩室の ^
- 糖蛋白受容体シンチグラフィによる肝局所機能の評価は可能か? : 動態解析法を用いた局所機能評価の試み
- Azithromycin の腸内細菌叢におよぼす影響-小児臨床例における検討-
- Tazobactam/piperacillinの腸内細菌叢におけるぼす影響-小児科臨床例における検討-
- Tazobactam/piperacillinの腸内細菌叢におよぼす影響-4菌種定着マウスにおける検討-
- 47. Solid and papillary epithelial neoplasm of pancreasの1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-B-134 小児ペースメーキングの問題点
- I-B-50 小児期における弁置換と術後抗凝血薬療法
- I-B-43 三尖弁閉鎖症の手術成績の検討
- 15.胆道閉鎖症患児の予後におけるL/S比ならびに胆汁流出能の意義(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 90 ^Tc-PMTシンチグラフィーを用いた胆道閉鎖症術後の胆汁排泄能の評価
- 104 ^Tc-PMT を用いた標準曲線法因子分析による胆道閉鎖症の経過観察
- γ-globulin 大量療法が著効した後天性特発性赤芽球癆の1小児例
- メチルプレドニゾロンパルス療法および遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロニー刺激因子療法が有効であったShwachman症候群の1例
- I-B-13 小児先天性心疾患に対するRI心angiographyの応用
- (7)シンチグラムを用いた犬保存腎の血流分布の検討(保存,II.臓器移植,第11回代用臓器研究総会抄録)
- 5.気管支性嚢腫を合併した先天性気管支閉鎖症の1治験例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 38)左肺動脈欠損を伴うファローの四徽症根治手術後肺高血圧をきたした1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 小児におけるRIを用した肝機能検査法とその臨床経験
- 8.肝移植をうけた胆道閉鎖症患児の の推移に関する検討(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 極低出生体重児の発育に関する検討 -10〜15歳の発育について-
- 109. 総肺静脈還流異常症の経験 : 根治手術成功例を中心として(心臓・血管, 第 2 回日本小児外科学会)
- II-B-2 乳児の血管輪、およびその類似疾患の手術経験
- 思春期後期に達した心疾患者の2,3の問題
- 先天性心疾患を合併したダウン症候群児の術後の成長
- 401. 局麻薬のcardiotoxicityに関する研究 : 第67群 手術・麻酔 II (401〜406)
- 心疾患を併しないDown症候群における標準12誘導心電図の特徴-健常人の心電図との比較-
- ^Tl SPECT・MRI による脳疾患診断の医師間変動の評価
- 25. 横隔膜ヘルニア術後の局所肺機能と晩期肺合併症(呼吸機能, S3 : 追跡期での問題点, 第 14 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性横隔膜ヘルニア)
- 小児におけるRI局所肺機能検査法とその臨床経験
- D3 生体部分肝移植患児のL/S比ならびに胆汁流出能の推移による術前評価
- 14.アイソトープ検査による先天性胆道閉鎖症術後の肝機能の評価(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 37 標準曲線法を用いた2因子分析による胆道閉鎖症例の肝機能評価について
- 218 標準曲線法を用いた因子分析による胆道閉鎖症術後の胆汁流出状況の評価
- 144 胆道閉鎖症術後の食道静脈瘤に対する内視鏡検査とアイソトープ検査の意義
- 1.先天性胆道閉鎖症のアイソトープによる経過観察(第6回先天性胆道閉鎖症研究会)
- I-B-26 ^Xe を用いた局所肺機能検査とその臨床経験 : 横隔膜疾患を中心に
- 197. Rectal Biopsy の診断的意義(先天性巨大結腸症)
- 出生前に診断しペースメーカを装置,救命した先天性完全房室ブロックの2例
- 25. 巨大な嚢胞性腫瘤を伴い, 胎便性腹膜炎を合併した, 先天性回腸閉鎖症の 1 治験例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 16.A-1 プロトコールが極めて有効と考えられた stage IV-A 神経芽細胞腫の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18. 栓球減少を伴った巨大な血管腫の 2 症例(Kasabach Merrit)(第 2 回関東甲信越地方会)
- 177. Pheochromocytoma と誤診した転移を有する Ganglioneuroma の 1 治験例(後腹膜腫瘍)
- 82. 先天性巨大結腸症の遠隔成績(巨大結腸)
- 123 先天性胆道閉鎖症の手術における肝門部索状物の拡大廓清術式
- W-13 RI検査による小児悪性腫瘍の画像診断について
- I-C-79 肛門挙筋ならびに肛門括約筋の解剖学的検討 : 鎖肛症例を中心に(直腸肛門奇形 II, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 浦和市立病院における救急室患児の実態と対応についての考察
- II-C-196 充天性食道狭窄症 15 例の検討(食道, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 91 ^Xeを用いた局所肺機能検査(II報) : 開胸手術症例の検討
- S-V-3 小児消化管出血 : 小児消化管出血の診断について
- ダウン症候群にみられた先天性心疾患について
- 5. 最近経験した腐蝕性食道炎の3例について(第13回食道疾患研究会)
- 小児期の抗生剤療法の特殊性について (抗生物質1983) -- (患者側に考慮すべき条件がある場合)
- 新生児のチアノ-ゼ (症候から見た小児循環器疾患--日常の診療で遭遇する問題を中心に)
- 6)Truncus arteriosusに関する一考察 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 三次元ガドリニウム造影 MR アンギオグラフィーで診断した胸郭出口症候群の1例
- 88)巨大左無名静脈瘤の1例と外科的治療についての検討
- A-23 OmphaloceleとDisseminated Intravascular Coagulatioh
- 破傷風母子免疫に関する研究-1・2-
- 77. 先天性肥厚性幽門狭窄症の患者管理について (第 2 報)(幽門狭窄)
- 129. 乳児食道裂孔ヘルニアの治療経験について(乳幼児消化器 II)
- 108 乳児黄疸の鑑別診断について(黄疸)
- 60 新生児, 乳幼児外科に於ける細胞外液, 電解質代謝(輸液 (電解質))
- 15 Hirschsprung 病の治療に対する検討(消化管)
- C-75 ヒルシュスプルング病腸管の組織化学的検討
- 36. 左前胸部縦切開開胸(Door Open 法)による胸腔内悪性腫瘍の摘出(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ファロ-四徴,いわゆる根治手術後遠隔期の問題,3症例について
- 161. 先天性胆道閉塞症の診断に対する検討(先天性胆道閉塞症)
- 246 131^I-MIBGによる神経芽細胞腫術後のシンチグラフィ
- 141 小児肝胆道疾患に対する^Tc-PMT 肝胆道シンチグラフィの臨床的検討
- I-B-8 先天性胆道閉鎖症の治療 : 特に門脈圧亢進症の評価について
- III-A-11 先天性胆道閉鎖症と liver/spleen ratio
- III-C-20 一回静注法による小児腎血流量の測定 : 第4報、手術侵襲による腎血流量の変化
- III-A-5 骨シンチグラムによる小児の腫瘍の診断について
- III-A-4 67Ga citrateによる小児腫瘍シンチグラムの検討
- II-C-173 ^Xe による小児肺機能の測定(呼吸器, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 40.胆管・膵管合流異常のない総胆管拡張症の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-152 Hyperalimentationとstress
- 6.耳下腺腫脹を伴わないムンプス精巣炎の1例(一般演題,第45回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児手術器械の改良と使用経験(ワークショップI,第18回日本小児外科学会総会)
- 35. 水腎症を合併せる乳児馬蹄腎の 1 例(第 2 回関東甲信越地方会)
- I-A-25 1 回静注法による小児腎血流量の測定(第 2 報)(泌尿器 I, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 先天性腸閉鎖の治療
- 38. 結腸ポリポーシスの治験例
- A-15 直腸肛門内圧測定よりみた高位鎖肛症例の手術術式の検討
- A-6 食道内圧, ph測定よりみた小児食道疾患の検討
- 127. 小児外科侵襲時における血中脂質の変動について(代謝 II)
- 60. 小児外科侵襲時における, 血中脂質分割の変動について(糖・蛋白・脂質代謝)
- 21. 下血を主訴とした腸管重複症の 1 治験例(新生児消化管 II)