妊娠中のアミノ酸分析の診断的意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
妊娠9週より44週迄の羊水78例,母体血清77例,〓帯血清31例及び新生児第一尿9例について,Ionexchange single column chromatography (6HA-auto analyzer日本電子)法により,15種のアミノ酸について分析を行い,次のような結果を得た.(1)全ての羊水中アミノ酸は妊娠週数に伴い減少するが,母体血清中では妊娠週数に伴う変化は見られない.(2)体重別に見ると,羊水中アミノ酸値はLFD児例に於いて高値を示し,〓帯血清中ではSFD及びLFD児例に共に高値を示すも,母体血清中には変化は見られなかつた.従つてLFD児が少くとも羊水中のアミノ酸代謝に関し,異常型を示す事を知つた.(3)妊娠中毒症例に於いては,羊水及び新生児第一尿中に大半のアミノ酸は正常妊娠例に比し低値を示すが,新生児の血中濃度と対比すると,胎児腎のアミノ酸クリアランスに関し,妊娠中毒症は影響を及ぼしていないという結果を得た.(4)無脳児及び水頭症例では,羊水中にPhenylalanine, Arginine, Tyrosine等に共通した高値を認め,Central Nervous System Malformationのそれぞれに特有のアミノ酸構成をとる事が推定された.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1975-03-01
著者
関連論文
- 444 婦人科癌における癌性疼痛に対する鎮痛補助薬の検討
- P-178 妊婦の栄養摂取の現状と妊娠経過の検討
- P-337 Fetus in uteroで薬物動態をみながら癌化学療法を行い生児をえた卵巣悪性腫瘍合併妊娠の1例
- P-156 卵巣癌患者の末梢血におけるサイトケラチン19の発現に関する検討。
- 190 妊娠中の血中レプチン濃度と摂取カロリー、脂質代謝との関連性について
- P-249 経腟超音波断層法による着床期内膜の評価 : TV-Echoによる内膜画像診断は内膜組織診に代用し得るか
- P-471 母体血清AFP、hCGおよびuE3を用いた胎児スクリーニング : 受検者7540例での検討
- 175. 妊婦貧血に対するグルタチオン製剤と鉄剤の併用療法 (効果) について
- 113 卵巣癌におけるMKS-15の腫瘍マーカーとしての有用性ならびに免疫組織学的検討
- 239.Glydosylated Hemoglobin (HbA_I)による妊婦の耐糖能異常の検討 : 第64群診断検査法II
- 子宮外妊娠患者の診療における社会保険上の注意点と問題点(日本産科婦人科学会各種専門委員会報告)
- 136 妊婦尿中の微量の糖、アルブミン排泄と糖尿病性腎症の関係について
- 250. コルチゾールと新生児の糖代謝 : 第44群 胎児・新生児 IV
- 98. Vitamin K依存性凝固因子とPIVKA-II,母乳中Vitamin Kについて : 第17群 胎児・新生児 II (96〜101)
- 17.妊娠時におけるelastase脂質及び血管性変化 : 第4群 妊娠・分娩・産褥I(17〜21)
- 117. 妊娠時におけるelastaseとLCAT活性の動態 : 第25群 妊娠・分娩・産褥・内分泌・代謝II
- 羊水の諸検査
- 107. 妊娠中血清セルロプラスミン活性値について
- 妊娠中のアミノ酸分析の診断的意義について
- 171. 産婦人科領域に於ける Alpha-1-fetoprotein