143. 婦人科領域における静電気療法の経験 (昭和45年臨床大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1971-07-01
著者
-
梅田 馨
梅田病院
-
竹口 武夫
関西医大産婦人科
-
竹口 武夫
関西医大
-
塚原 英克
関西医科大学産科婦人科
-
塚原 英克
関西医大産婦人科
-
塚原 英克
関西医大 産婦人科
-
梅田 馨
関西医大
-
大河 譲
関西医大
関連論文
- P2-46 正常月経周期婦人ならびに黄体機能不全婦人における血漿グレリン濃度の推移(Group49 女性医学3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- A-12細胞診にて女性***ヘルペスウイルス感染病と考えられる3症例(示説III-婦人科その(4), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 1.腟原発と思われる悪性黒色腫の1例(稀有なる症例の細胞像, 示説カンファレンスI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 292. 卵胞成熟度推定法の検討 : 頚管粘液および細胞診断所見と血中estradiolとの相関 : 第60群 不妊・避妊II
- 4.婦人科部門 : その2(スライドセミナー, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 5)ビジコンカメラを使った自動細胞診装置の研究 : 異常細胞塗抹パターンの分析(画像技術応用研究会(第32回))
- ビジコンカメラを使った自動細胞診装置 : 異常細胞塗抹パターンの分析
- A-41卵巣黒色腫の1例(示説III-婦人科その(10), 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 4種の施設における子宮癌検診の実態 (子宮癌集団検診の成果と反省)
- 38.細胞診自動化における細胞分散のひとつの試み(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 15.細胞診自動化に関する研究 (第4報) : その1 細胞の Pap. 染色陽性物質の顕微分光法による測定(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 57.細胞診自動化に関する研究 第4報 (その2) 前処理装置による悪性細胞の抽出実験(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 88.細胞診自動化に関する研究 (第3報) (その2) 顕微鏡像の電算機による再現性とその応用(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 19.細胞診自動化に関する研究 (第3報) , (その1) 装置について(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 90.細胞診の自動化に関する研究 (第2報) (その1) 像の光量分布の安定化に関する検討 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 62.子宮頚癌組織の培養に就て(第11群悪性腫瘍I)
- 118. 新しい方法による子宮癌細胞診に就て : 偏光暗視野斜光照明法導入による核クロマチンの観察 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- O-125 褥婦の分娩評価 バースプランの分析から-第2報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- O-124 経産婦の出産体験と分娩への希望 バースプランの分析から-第1報-(Group23 分娩IV,一般口演)
- 225 褥婦の分娩評価 バースプランの分析から : 第4報(Group36 分娩4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 224 褥婦の分娩評価 バースプランの分析から : 第3報(Group36 分娩4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- Action first,think late--阪神大震災でのボランティア体験から (特集 周産期医療と災害--被災体験と今後の対策) -- (地震災害)
- 22. 子宮頸癌に対する COPP の影響の細胞学的観察(第2回総会講演要旨)
- 143. 婦人科領域における静電気療法の経験 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 75g経口ブドウ糖負荷試験におけるグレリンの動態についての検討(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 26. 全身性紅班性狼瘡(S.L.E.)を合併した満期産の1例
- 2.内分泌細胞診性周期におけるパターンと各種インデックス(教育講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 150. 子宮頚部良性病変に対する cryosurgery の治療成績 : コルポスコピー, 細胞診, 組織診による継時的観察
- 女性***(スライドカンファレンス, 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 77. Behcet 氏病と思われる子宮腟部潰瘍例の細胞診について(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 91.細胞診自動化に関する研究 (第2報) (その2) 子宮頸部各種病変における細胞診に関しての核径及び核細胞質比 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 60.子宮頸部疑惑症例の細胞診による追跡 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 188. 妊娠と糖尿(第5報) : 特に妊娠と血清インスリン反応について (II 一般演題 第7群 妊娠. 妊娠中毒症. 分娩)
- 55. 新生児黄疸と血糖について
- 家族育て (特集 新しい育児環境をつくる 家族育てと出産)
- ***宣言都市への流れ
- 「***都市宣言」への流れ
- 174. 人工妊娠中絶患者の予後について
- 174. 人工妊娠中絶患者の予後について
- 78. 軟骨異栄養症剖検3例 : 姉弟の2例並びに双胎の1児における1例について
- 1. Rapid Method (Rakoff) の産婦人科領域における応用 第1報 性腺機能検査における応用(I.方法ならびに基礎的検索 , 第4回総会講演要旨)
- 示79. 細胞診に於けるPapanicolaou染色法の自働化の検討
- 22.わが教室における子宮癌早期検診成績について(I. 一般講演, 第5回 日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 156. 妊孕現象と糖尿病(第1報) : 尿糖のScreeningについて
- 209. I.U.D.の家兎子宮及び卵管に及ぼす影響の電気生理学的検討
- 4. わが教室 C.C.C. における初期癌の検索 (I. 一般講演 , 第8回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 25. 婦人科細胞診における超生体染色の応用について
- 3) Rapid methodによる染色条件の検討(染色法について, 細胞診の簡易実用化の問題, シンポジウム III, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 5. 婦人***癌におけるテトラサイクリン螢光法の応用(第1報)(IV 一般講演(婦人***に関するもの), 第6回 日本臨床細胞学会講演要旨)
- 7.新生児における外科的疾患 : 特にヘルニヤ及び腸管通過障碍の経験
- 7.新生児における外科的疾患 : 特にヘルニア及び腸管通過障碍の経験
- 8. Shorr染色のHormone-Cytologyにおける利用について(B:その処理方法, 主題:細胞診について, II パネル・ディスカッション, 1962年秋期談話会講演要旨)
- 15. 血中癌細胞検出法の検討(第3回総会講演要旨)
- 31. 子宮腟部糜爛に対する超軟レ線の影響 : 腟鏡診および細胞診による観察(第3回総会講演要旨)
- B. 女性*** (直接採取法による細胞診 : 穿刺ならびに擦過法を中心として , シンポジウム I , 第7回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 5.採取法(II.シンポジウム, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 1) 子宮内膜の細胞診(3)(II.シンポジウム, 第7回日本臨床細胞学会講演要旨)