細胞表層荷電密度よりみた子宮内膜異常増殖に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細胞が増殖過程にある場合には, その表層の荷電密度が増加する.したがつて子宮内膜異常増殖の病態を究明するための一手段として, 細胞表層荷電密度の変化を追求して, その増殖の本態を把握せんとして以下の実験を行つた.1)微細細胞電気泳動法により, 細胞表層荷電密度の変化よりみた増殖期ならびに分泌期子宮内膜の比較, 内膜掻爬後の内膜再生時の荷電の変化, 嚢胞性内膜増殖症と, 分化型腺癌との荷電変化の比較検討, ならびにそれらの各種病態に対する各種ホルモン剤(Estrogen, Progesterone, Testosterone, Cortisol)のin vivo投与あるいはin vitro incubationに伴う荷電変化の比較検討.2)上記各種状態における細胞表層のシアル酸量の変化と荷電密度の比較検討.3)各種ホルモン剤投与時のシアル酸量.実験結果は次の如くである.1)子宮内膜表層の陰性荷電は, 細胞の増殖時に増加し, 分化時に減少する.2)Estrogenはin vivo, in vitroあるいは細胞の悪性あるいは良性を間わず, 長期的にも短期的にも表層荷電密度を増加し, Progesteroneは逆にそれを減少させる.TestosteroneはProgestesone類似作用を示すがCortisolは細胞表層荷電密度に対する影響を認めがたい.3)シアル酸量は, 細胞表層荷電密度の高い場合に多い.4)Estrogen添加により細胞表層のシアル酸量は増加し, Progesterone添加により逆に減少する.TestosteroneはProgesterone類似作用を示し, Cortisolはシアル酸量に影響を及ぼさない.5)制癌剤は一般に細胞表層荷電密度を減少させる.以上の結果より, 微細細胞電気泳動法により測定された子宮内膜表層荷電密度は, 子宮内膜増殖あるいは分化と並行してそれぞれ増減し, しかもこれがEstrogenやProgesteroneの如きステロイドホルモンにより, それぞれ増減の傾向を示すことがわかつた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1981-11-01