胎児のカテコールアミン代謝に関する研究 : 特に胎児発育とカテコールアミン生成能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胎生期におけるCatecholamine (C.A.)については不明の部分が少なくなかつた.そこで妊娠中絶人胎児,およびラット胎仔を使用して胎生期C.A.の生成時期,生成場所について検討を行つた.検討の方法として,従来よりの生化学的定量法に加えFalck-Hillarp法に基く蛍光組織学的C.A.証明法を併用した.ラットを使用した蛍光法による実験では従来の報告より早く胎生12日目よりC.A.の生成を証明することができた.また胎生15日目より18日目にかけて副腎の機能分化が行われることを観察した.妊娠22週胎児では副腎の皮質と髄質の機能分化が明らかでありすでに副腎髄質細胞におけるNor-Epinephrine (NE), Epinephrine (E)の生成が観察された.またZuckerkandl (ZK.)器管も妊娠22週で副腎と協調して働いていることが観察された.生化学的定量によつて人胎児C.A.は妊娠14週より測定可能であつた.また妊娠22週よりE.の生成が増加し,結果として副腎C.A.含量も増加した.またZ.K.器管では妊娠14週ですでに副腎に比べC.A.を多く含んでおり,妊娠早期における機能代行の可能性を示唆した.以上胎生期におけるC.A.分泌を概観すると, 1 胎生早期では副腎よりもZ.K.器管が優位であり副腎の機能代行を行つている. 2 胎生中期になつて副腎の成熟が始まりE.の生成も見られる.副腎とZ.K.器管のC.A,生成に占める比率は逆転する. 3 胎生後期においても副腎とZ.K.器管は協調関係にあるがC.A.含量は副腎優位であり,副腎とZ.K.器管は機能分業の関係にあると想像される.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1977-08-01
著者
関連論文
- P3-62 母子の周産期予後に及ぼす助産師の充足率(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 197. 妊娠時の糖調節系の動態に関する基礎的検討 : 3 compartment modelによる移行率, 代謝率の計数学的解析
- 108. Intrauterine fetal alimentationに関する基礎的検討 : Maltose, Glucoseの組織内濃度及び胎盤通過性について
- P1-512 Standardized FHR Management導入時の教育効果について(Group63 胎児・新生児4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 148 人工抗原を用いた新しい酵素抗体法(gag-env)によるATLキャリア妊婦のスクリーニング法の検討 : 異種抗原の各種検査法との比較
- 115 各種ATLスクリーニング法の精度とその評価 : 特に異る抗原を利用して
- 148 HIVキャリアの妊娠, 分娩, 産褥管理について : 特に母体発症予防と垂直感染防止へのアプローチ
- 120 呼吸周波数分析による極小未熟児の至適人工換気法 : 特に新生児特発性呼吸窮迫症候群について
- 386 ヒト新生児期における血小板の形態学的検討 : 特に, 正期産児と早産児について
- 94. 周産期情報のコンピューター管理とその解析について
- 69 児生存不可能な妊娠中期での前期破水の長期管理成功例について
- 318. Chronic Fetal Distressの発症動態とその病態解析について(24時間CTG monitoringによる連続計測の系統的解析) : 第55群 ME IV
- 138. 新生児IgM血症における周産期合併症の検討 : 特に急性感染症以外の新生児適応障害に対する病因解析について : 第24群 感染症 II
- 319. 低酸素血症回復期における胎動及び胎児呼吸運動について : 第53群 胎児・新生児 V (318〜323)
- 215. 胎児心拍数調節の成熟過程における胎動の影響 : 特に24時間monitoringとreal time B scanとの比較検討について : 第36群 ME IV (212〜217)
- 98.大量***出血を来したArterio-Venous Malformationに対する選択的動脈栓塞法 : 第16群 血液・手術 (95〜99)
- 235.Acceleration, Variabilityより見た胎児心拍数調節機能成熟過程に対する考察 : 第40群 ME III (234〜239)
- 胎児仮死の診断と対策 (出生前医学--胎児の異常とその診断と治療)
- 早産時の破水--PROMを含めて (早産とその取り扱い)
- 胎児胎盤呼吸 (現代基礎産科婦人科学) -- (関連項目--胎児・新生児)
- 388.胎児の蛋白代謝 : 殊に胎児発育に及ぼすアミノ酸の必要量について : 第79群 胎児・新生児 VI(386〜391)
- 387.羊chronic preparation model(生理的実験モデル)における胎児血中カテコールアミンの動態 : 第79群 胎児・新生児 VI(386〜391)
- 375.急性低酸素血症の胎動に及ぼす影響 : 第76群 胎児・新生児 III(372〜376)
- 妊産婦循環動態の胎児胎盤系に及ぼす影響
- 分娩直後の新生児におけるubiquinone(coenzyme Q)の細胞内分布と低酸素症の影響
- 178. Intrauterine Fetal Alimentationに関する基礎的検討 : Maltoseの胎仔の糖・脂質代謝に及ぼす効果について
- 202. 新生児適応における電子伝達系の機能的意義について : 第42群 胎児新生児・発育
- 194. 胎児の蛋白代謝ことに糖-アミノ酸相関について : 第41群 胎児新生児・代謝II
- 243.尿中ポリアミンの分離定量法について : 第65群診断検査法III
- 370.新生仔ラットMitochondria分画のanoxia負荷時の呼吸活性動態とUbiquinoneおよびATPの効果 : 第75群 胎児・新生児 II(369〜371)
- 295.胎児胎盤および胎児におけるEstrogen代謝の動的解析 : 第59群 内分泌の基礎 V(293〜296)
- 43.Catechol estrogensの妊娠中の動態 : 第9群 妊娠・分娩・産褥VI(42〜46)
- 196. 出生時の解糖能の動態について : 第41群 胎児新生児・代謝II
- 116. 妊娠個体の蛋白代謝に関する基礎的検討 : 第25群 妊娠・分娩・産褥・内分泌・代謝II
- 221.子宮内胎児栄養法に対する基礎的検討 : 無蛋白栄養の胎児発育及びアミノ酸代謝に及ぼす影響について : 第59群胎児・発育代謝I
- 312.胎児低酸素症に対する実験方法の確立と糖類の経母体的投与による治療効果 : 第58群 胎児・新生児 病理 その1
- 118. 胎児新生児期における副腎髄質系の発達に関する研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 132. 無酸素症性脳障害の治療に関する実験的研究 : 殊にCDPコリンの解糖機能改善に及ぼす効果について
- 130. 胎児におけるCatecholamine分泌動態について : 特にD.B.H活性と血中C.A.の相関について
- 139. 実験的無酸素症性脳障害の治療に関する研究 : (新生仔マウスの低酸素症に対するCDP cholineの効果特に, 記憶能力の検討) (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 胎児仮死 (産科クリニカルポイント--薬物療法を中心として)
- 胎児のカテコールアミン代謝に関する研究 : 特に胎児発育とカテコールアミン生成能について
- 発症前から超音波断層法により経過観察し得た胎便性腹膜炎の1例
- ペン型遺伝子組換えヒト卵胞刺激ホルモン(ゴナールエフ皮下注ペン^【○!R】 : rFSH)導入による安全で有効な排卵誘発法