多嚢胞性卵巣に対する経膣超音波ガイド下卵胞穿刺術の排卵誘発促進効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
薬剤抵抗性の多嚢胞性卵巣(PCO)に対して経膣超音波ガイド下卵胞穿刺による排卵障害治療の有用性が示されているが, その排卵誘発促進効果を知ることを本研究の目的とした. clomiphene-hMG-hCGを用いた卵巣刺激に抵抗し, 3周期にわたって無排卵であったPCO症例12例を対象とし, hCG投与の7日後に卵胞穿刺術を施行した. 穿刺前後の月経第3周日における血中immunoreactive LH (I-LH), bioactive LH (B-LH), FSH, androstendione (A'dione), testosterone (T), dehydroepiandrosterone sulfate(DHEAS),estrone(E_1),estradiol(E_2),progesterone(P)濃度とLH-RH負荷試験成績を比較し, 穿刺によって起こる排卵との関連性を検討した. 卵胞穿刺前の血中I-LH, B-LH, Tは12.6±1.0mIU/ml, 50.0±4.1mIU/ml, 60.8±7.1ng/dlであったが, 穿刺後の次周期(第1周期)には, それぞれは4.8±0.5mIU/ml, 18.1±2.1mIU/ml, 45.4±5.0ng/dlと有意に低下した(p<0.01). 血中FSH, A'dione, T, DHEAS, E_1, E_2, P濃度についてほ穿刺前後で差を認めなかった. 卵胞穿刺前のLH-RH負荷試験において, LHは過剰反応を示したが, 穿刺後の反応は正常となった. 次に卵胞穿刺施行直後のホルモン動態を検討すると, 血中ゴナドトロピンレベルは有意な変動を示さなかったが, 穿刺後2時間で血中TとE_2の低下が観察された(p<0.001).卵胞穿刺の術後第3周期には, 血中I-LH, B-LH, T濃度は術前のレベルに復した. 卵胞穿刺術後第1周期には対象の83.3%に排卵を認め, 1例が妊娠したが, 術後第3周期の排卵率は55.6%となった. 以上の成績より, 卵胞内容液の吸引除去に伴う血中エストロゲンとアンドロゲンの急激な低下が, LH分泌の正常化の一因である可能性が示唆された. このPCO特有の内分泌学的悪循環の解除が経膣超音波ガイド下卵胞穿刺術の排卵誘発促進機序の一つとして考えられた.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1994-05-01
著者
関連論文
- P1-218 子宮内膜症細胞の増殖におけるシグナル分子TAK1の役割(Group30 子宮内膜症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-199 胎胞膨隆患者の羊水中IL-6濃度からみた妊娠期間延長の可否(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-227 母児ともに救命し得た急性大動脈解離の1例(Group62 合併症妊娠6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-148 子宮動脈塞栓術が有効であった胎盤遺残の3症例(Group51 妊娠分娩産褥6,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-222 子宮内膜症細胞のIL-8産生と細胞増殖に対するGnRHアゴニストおよびアンタゴニストの効果(Group30 子宮内膜症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-341 子宮内膜症患者における血中Interleukin-8濃度の検討(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-364 絨毛膜羊膜炎におけるp38 MAP kinaseの役割(Group 161 早産II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-209 PPARγリガンドは子宮内膜症細胞の増殖を抑制する(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-201 子宮内膜症間質細胞のIL-6産生に対するプロゲスチンの影響とその細胞内シグナル伝達(Group 140 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-135 子宮内膜症治療により血清IL-8濃度は低下する(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-133 TNFαに対するsiRNAによる子宮内膜症細胞の増殖抑制(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-40 妊娠高血圧症候群による抗リン脂質抗体の関与(Group71 妊娠・分娩・産褥の病理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-299 月経血の逆流は子宮内膜症の病態に関与するか(Group143 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-132 正所性および異所性子宮内膜間質細胞におけるアポトーシス感受性(Group82 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正所性および異所性子宮内膜細胞におけるアポトーシス感受性の相違
- P1-343 GnRHアンタゴニスト療法と子宮内膜症患者の血中IL-6およびIL-8濃度(Group40 子宮内膜症・腺筋症3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-328 DNAマイクロアレイを用いた子宮内膜症細胞における網羅的遺伝子解析(Group38 子宮内膜症・腺筋症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-90 子宮内膜症性不妊症の内膜症初期病変と腹水中サイトカイン濃度との相関
- 354 TGF-αの胚発育促進作用とTGF-αアンチセンスオリゴヌクレオチドによるオートクリン機構の解析
- 353 初期胚発育におけるbasic Fibroblast Growth Factorの役割とその作用様式
- 268 子宮内膜症患者腹水中のIL-6濃度と胚発生抑制作用
- P-296 受精過程における精子アクロシン活性の制御機序
- P-39 不妊症患者におけるクラミジア抗体価と付属器癒着スコア
- 283 初期胚におけるTGF-αおよびEGF受容体遺伝子発現とTGF-αの胚発育促進効果
- 134 胚細胞の分化と増殖におけるFibroblast growth factor受容体の役割
- 133 basic Fibroblast Growth Factorによる初期胚発育のパラクリンコントロール
- 399 超音波gray-level histogram widthによる子宮筋層疾患診断(tissue characterization)の可能性
- 364 乳癌患者においてTamoxifenが子宮内膜に及ぼす影響と内膜組織診の適応
- 316 卵胞期血中プロゲステロン上昇周期における緊急採卵と体外受精成績
- 165 胚細胞の分化におけるFibroblast growth factor受容体発現
- P-247 多嚢胞性卵巣に対する卵胞穿刺術の排卵誘発機序
- P-153 重症男性不妊における透明帯部分開孔術(PZD)の有用性に関する基礎検討
- 多嚢胞性卵巣に対する経膣超音波ガイド下卵胞穿刺術の排卵誘発促進効果
- 292 卵巣刺激周期における卵胞期血中progesterone値とembryo qualityとの関連性
- 月経困難症の検査と治療 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (不妊・内分泌)