出生後直後に ECMO を施行した右肺無形成の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mortality from pulmonary agenesis is still high because of associated anomalies and respiratory complications during the neonatal period. In this report, a rare case of pulmonary agenesis in a neonate who was treated with ECMO is described. A full term baby boy was admitted to the hospital with the diagnosis of anorectal anomaly on the day of birth. The patient suddenly developed progressive respiratory distress on admission. A chest radiograph showed opacity of the right hemithorax with a shift of the mediastinum to the right. The patient fell into serious cardiopulmonary failure due to left pneumothorax following tracheal intubation. ECMO was started 20 hours after birth. The patient improved and was weaned from ECMO after 10 days. Further examination revealed total anomalous pulmonary venous drainage (TAPVD) and duodenal atresia. Although the patient died of heart failure after cardiac operation on the 29th day of age, ECMO was found to be a life-saving measure in pulmonary agenesis with respiratory complications in the early days of life.
- 特定非営利活動法人日本小児外科学会の論文
- 1992-04-20
著者
-
井村 賢治
大阪府立母子保健総合医療センター小児外科
-
松田 暉
大阪大学第一外科
-
鎌田 振吉
大阪大学小児外科
-
金香 充範
大阪大学医学部 第一外科
-
岡田 正
大阪大学小児外科
-
長谷川 利路
大阪大学小児外科
-
奥山 宏臣
大阪大学小児外科
-
石川 士郎
大阪大学小児外科
-
松尾 吉庸
大阪大学小児外科
-
井村 賢治
大阪大学小児外科第1外科
-
金香 充範
大阪大学第一外科
-
松尾 吉庸
石井記念愛染園附属愛染橋病院外科小児外科
関連論文
- V-18 気管単純シネグラフィーの適応と限界 : 機能的狭窄の定量的評価
- 15. 心疾患を合併した気管・気管支狭窄性病変に対する外科治療 : 狭窄の誘因と外科治療の有用性について(心疾患合併例 : 診断・治療・遠隔成績, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- S-I-5 先天性横隔膜ヘルニア : 出生前診断と周産期管理
- 7. Nissen 噴門形成術前後の食道及び LES の motily の変化に関する内圧的検討(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- 3. 食道アカラシア症例において食道バルーン拡張術前後にみられた食道及び LES 運動の内圧的検討(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- O-339 先天性横隔膜ヘルニア治療におけるNO吸入療法の有効性の検討
- 過去20年間に経験した未熟児手術例の検討
- 53.新生児外科症例の搬送について(第19回日本小児外科学会近畿地方会)
- 新生児外科症例の搬送について
- 34.新生児外科領域における高カロリー輸液の問題点(第18回日本小児外科学会近畿地方会)
- S-II-3 神経芽腫マススクリーニング発見例の生物学的特性に関する検討
- 6 神経芽腫胞腫におけるDNAploidyの検討
- 198 新生児手術症例における凝固線溶機能の変動
- 乳児肺過誤腫の 1 例
- 37. バルーン拡張術後に狭窄部切除を行った新生児広範囲気管狭窄症の 1 例(第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- 7. 乳児肺過誤腫の 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 4.バルーン拡張後に限局性狭窄を来した新生児広範囲気管狭窄症の1例(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 3E40 Muller管癒合不全7例の臨床的検討
- 乳幼児外科症例における栄養評価 : 血漿Rapid Turnover Protein の意義
- 胎便性腹膜炎症例における周産期合併症と胎盤所見の検討 : 小腸閉鎖症と比較して
- 先進医療検討委員会報告
- 先天性横隔膜ヘルニアに対し出生前診断がもたらす医療経済的影響の検討
- 小児固形腫瘍再発例に対する術中照射の経験
- 16. ネラトンによる術前管理で内視鏡下根治術を可能にした Hirschsprung 病の 1 例(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 5. 傍食道型食道裂孔ヘルニアに対する鏡視下手術(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- C81 腹腔鏡補助下 Hirschsprung 病根治術の至適手術時期の検討
- B14 造血幹細胞移植を施行した進行神経芽腫における外科治療の役割
- E92 先天性横隔膜ヘルニア術後の肺機能の検討
- 221 新生児消化管穿孔症における血中アミノ酸値の検討
- 直腸閉鎖症の 4 例
- E64 胸腔内異常を伴わない疾患での、肺低形成の出生前診断 : CT比計測の意義(横隔膜ヘルニア(2)・肺)
- 新生児外科疾患における周産期情報 : 胎盤病理所見の検討
- 24.内科的治療に抵抗し,結腸全摘術を要した小児潰瘍性大腸炎の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- S2-5 右肺全摘後症候群様の呼吸障害に対し右胸郭内充填術を行った3症例の周術期管理(主題 新生児,乳児外科疾患の周術期管理 , 第13回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 15.右大腿部血管腫塞栓術後,結腸の多発性狭窄を呈し IND 様の組織所見を認めた1例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.明らかな症状なく経過し,偶然発見された食道内異物(安全ピン)の1症例(第32回日本小児外科学会近畿地方会)
- 3.6年10ヵ月間生存した先天性気管無形成症例(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 先天性横隔膜ヘルニア重症例に対するHFOによる長期待機手術は生存率の向上をもたらすか?
- 4.腹壁破裂症例における院内出生例と院外出生例の比較(第一部 腹壁異常の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 1.出生前診断された腹壁異常症例の検討(第一部 腹壁異常の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- II-24 重症心身障害児の胃食道逆流症に認められたBarrett 食道(第48回日本消化器外科学会総会)
- C74 新生児外科疾患における胎盤所見の検討
- C38 乳児肥厚性幽門狭窄症における幽門管圧の持続測定
- B29 胆道閉鎖症術後の外端空腸瘻からの内視鏡所見及び治療
- 壊死性腸炎の診断と治療
- 18.外端空腸瘻からの内視鏡治療(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 4.Collis-Nissen 噴門形成術後症例における食道内 PH についての検討(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 687 先天性胆道拡張症の臨床像の検討 (131例の分析)(第43回日本消化器外科学会総会)
- 膵管癒合不全を合併した先天性胆道拡張症の1例
- 乳児胸壁軟骨肉腫の1例
- 21. 13回におよぶ腸重積発作を繰り返した幼児例(第30回近畿地方会)
- 20. 胆道閉鎖術後管理における CMV 感染(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 3C6 胆道閉鎖症患児におけるDIC-CTによる肝機能評価の試み
- 24.GI(グルカゴン-インスリン)療法が減黄に有効であったと思われる CBA の2例(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- 11. 年長心身障害児の胃食道逆流現象に認められた Barrett 食道の2例(第30回近畿地方会)
- 栄養(II 重症症例の治療の進歩, 25周年記念シンポジウム論文)
- 69) VSDで経過観察中バルサルバ洞動脈瘤破裂をきたした一症例について : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 16.気道単純シネグラフィによる乳幼児における機能的気管狭窄の定量的評価 : IV.気管・気管支疾患の診断と治療(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 先天性食道閉鎖症術後気管軟化症に対する大動脈胸骨固定術施行症例の検討
- 7. 胆道閉鎖症術後患児に対する肝不全用 elemental diet の投与(第 19 回日本小児外科代謝研究会)
- 37. Sagittal anorectoplastyによる再手術の3例 : 長期術後経過について(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 新生児期手術症例に発症した聴力障害 : 危険因子の検討
- E41 新生児期手術症例に発症した聴力障害
- S-I-6 全結腸および広範無神経節症の長期予後 : Martin手術と回肛直接吻合術術後成績について
- W2 高位鎖肛(中間位も含む)に対する posterior sagittal anorectoplasty 術後の排便機能(高位鎖肛に対する術式と排便機能)
- C-19 ヒルシュシュプルング病術後遠隔成績(Soave変法)の検討 : 術後12年以上経過例について(ヒルスシュスプルング病12年(1))
- 3E57 Anterior sagittal anorectoplastyを施行した女児鎖肛患児の術後排便機能
- posterior sagittal anorectoplasty による直腸肛門奇形根治術後の排便機能 : 他の術式施行例との比較検討
- D66 鎖肛患児の術後直腸肛門内圧検査 : 直腸肛門静止圧像分類の試みを中心に
- 146 posterior sagittal anorectophasty術後の排便機能 : 他の術式施行例との比較検討
- W-VII-9 全結腸及び広汎無神経節症の長期予後
- P-II-7 Trans-sphincteric approach (Pena) による直腸肛門奇形の手術
- 鎖肛術後排便機能障害に対する再手術としての Anterior Sagittal Anorectoplasty
- 143 Posterior sagittal anorectoplasty 術後の排便機能-3年以上経過例について
- 尾状葉原発肝芽腫の 1 例
- 50.新生児外科症例における血液濾過法の検討(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 222 リトコール酸は新生児高カロリー輸液に伴う肝内胆汁うっ滞の原因か
- 217 女児鎖肛に対するAnterior sagittal anorectoplastyの術後検討
- 178 生後早期に吻合部より肛側の食道に狭窄を認めた先天性食道閉鎖症5例の検討
- P-II-6 Transsphincteric apprpochによる鎖肛再手術
- 水頭症を有する神経型 Gaucher 病における欠損酵素補充療法の効果と酵素療法中の肝脾の組織所見
- 49.高度黄疸を呈しながら4年以上の生存を得た胆道閉鎖症術後症例の検討(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 10.神経芽腫マススクリーニング発見症例に対する腹腔鏡下摘出術(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- B-76 小児腫瘍に対する内視鏡下手術の応用(内視鏡(3))
- 7.ECMO を施行したリンパ系異常による胎児水腫の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- S-II-7 小児外科疾患を合併した先天性心疾患の新生児期の治療 : 小児外科の立場から
- V-2 周産期センターにおける先天性外科疾患の出生前診断とチーム医療
- Pancreatoblastomaの3例
- 24. 食道粘膜の化生を呈した食道炎 6 例の臨床的検討(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- 34. 胆道閉鎖症術後患児における DIC-CT と肝組織所見の比較検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 7. 胆道閉鎖との鑑別を要し, 急速な経過で死亡した同胞例のある Alagille 症候群の 1 例(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- D-3 胆道閉鎖症術後患児に対するDIC-CTによる肝機能評価(第2報)(胆道閉鎖症(1))
- 30.CBA 術後に CMV 肝炎をおこした1症例(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- 15. Pleuropulmonaryblastoma の2例(第7回日本小児呼吸器外科研究会)
- 2.生後早期より経過を観察し得た胆道閉鎖症3例(第20回日本胆道閉鎖症研究会)
- W-II-1 新生児機能的腸閉塞症 : 胎便関連性腸閉塞及びHirschsprung病類縁疾患の比較検討
- 胎児診断の decision making 周産期センターの経験から
- 37.Dumbbell 型神経芽細胞腫の3治療症例(第31回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.胃食道逆流症における食道胃2点 pH モニター・胃内 pH と胃排泄時間との関係(I.発生機序 ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- Mesenchymoma of chest wall の一例