動脈管開存症を伴った右肺動脈上行大動脈起始症の根治手術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 43-day-old female infant weighing 2,800g was referred to the surgical department because of cyanosis, tachypnea, subcostal recession and poor feeding. Pre-operative echocardiogram and cardiac catheterization showed anomalous origin of the right pulmonary artery from the aorta. Using cardiopulmonary bypass, surgical correction was successfully performed with ligation of the origin of the right pulmonary artery from the ascending aorta and side-to-side anastomosis between the right pulmonary artery and the main pulmonary artery. Ligation was also performed for the patent ductus arteriosus which was discovered during operation. Her sternum was able to be closed on the 4th postoperative day and the tracheal tube was extubated 11 days after operation due to the prolonged post-operative cardiac and respiratory failure. However, the patient's body weight is increasing gradually and she appears to be in good condition four months postoperatively.
- 日本小児外科学会の論文
- 1988-06-20
著者
-
木下 隆
滋賀医科大学第2外科学教室
-
渡田 正二
滋賀医科大学第二外科
-
森 渥視
滋賀医科大学第二外科
-
木下 隆
枚方市民病院外科
-
麻柄 達夫
滋賀県立成人病センター心臓血管外科
-
尾上 雅彦
滋賀県立成人病センター心臓血管外科
-
中村 良雄
滋賀医大第二外科
-
中村 良雄
滋賀医科大学 第2外科
-
藤関 義樹
滋賀医大小児科
-
服部 政憲
滋賀医大小児科
-
尾上 雅彦
滋賀医科大学第2外科
-
麻柄 達夫
滋賀医科大学第2外科
-
田畑 良宏
滋賀医科大学第2外科
-
服部 政憲
滋賀医科大学小児科
-
藤野 英俊
滋賀医科大学小児科
-
藤関 義樹
Department of Pediatrics, Shiga University of Medical Science
-
藤関 義樹
滋賀医科大学小児科
-
森 渥視
滋賀医科大学
-
服部 政憲
国立循環器病センター小児科
-
田畑 良宏
滋賀医科大学救急部
-
渡田 正二
滋賀医科大学第2外科
-
藤野 英俊
Department of Pediatrics, Shiga University of Medical Science
-
田畑 良宏
滋賀医科大学
関連論文
- 内視鏡下甲状腺嚢胞摘出術の経験
- P-1069 重症腹膜炎(Septic Abdomen)に対する開放療法(Open treatment:OT)の適応と限界
- P-604 腹腔鏡下腰部交感神経節切除術の検討
- V-38 胃粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡下切除術 : 腫瘍の発生部位、発育形態に対応した術式の検討
- O-42 ラット腸管蠕動運動に対する5-HT受容体拮抗薬の作用
- 示II-204 難治性多発腸瘻に対する1治療経験
- VP44 嵌頓鼠径(大腿, 閉鎖孔)ヘルニアに対する腹腔鏡下手術の経験
- PP1538 エンドトキシントランスロケーションにおけるセロトニンの役割
- PP916 ウロコルチンの意識下ラット消化管運動に与える効果
- VP113 直腸癌骨盤内再発に対するInterventional MRI(IVMR)ガイド下マイクロ波凝固療法の経験
- VP50 肝腫瘍に対する治療支援MRシステムと内視鏡手術を組み合わせたマイクロ波凝固壊死療法の経験
- SF14b-3 胸部領域におけるZone1 interventional MRI(IVMR)の応用
- 虫垂に穿破した右総腸骨動脈瘤の1例
- PP-201 NO donor投与によるOddi括約筋内のNO(nitric oxide)産生について : 麻酔下犬を用いたin vivo microdialysis法によるNOx測定
- P-759 インドメタシン実験潰瘍モデルを用いた小腸潰瘍の検討
- O-449 意識下無拘束下ラット消化管運動測定
- 標準化に向けた腹腔鏡下腰部交感神経節切除術の手技確立と治療成績
- 126 下血をくり返した diversion colitis (空置大腸炎) の1手術例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示-481 腹腔内嚢胞性疾患に対する腹腔鏡下手術の経験(第46回日本消化器外科学会)
- 177 胆管結石に対する minimally invasive therapy とその選択法について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-359 後腹膜膿瘍に対する腹腔鏡下ドレナージ術の1例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-146 X線不透過性マーカーによる腸管通過時間測定の大腸手術への応用(示-大腸-8(診断ほか))
- 示-70 腹壁瘢痕ヘルニアに対する腹腔鏡下修復術の経験(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示-41 胆嚢癌における細胞増殖と p53 蛋白発現の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-126 十二指腸乳頭部 Oddi 括約筋運動の分析と薬剤に対する反応性の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-79 直腸癌局所再発に対する骨盤内臓全摘術における骨盤底再建の経験(第41回日本消化器外科学会総会)
- 133 胆嚢頚部及び胆嚢管結石嵌頓例に対する腹腔鏡下胆摘術の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-81 胃切後に著しい十二指腸拡張を呈した一例に対する病因の検討と術式の工夫について(第40回日本消化器外科学会総会)
- 536 内視鏡的膵襄胞内瘻術(第39回日本消化器外科学会総会)
- 術後仮性肝動脈瘤破裂の1例
- 示-96 消化管穿孔を伴ったアレルギー性肉芽腫性血管炎の2症例の手術経験(第38回日本消化器外科学会総会)
- 396 消化器癌の腹膜転移の予防 : 基底膜破裂の防御を中心にして(第38回日本消化器外科学会総会)
- 330 十二指腸乳頭括約筋の機能評価を目的とした薬剤負荷胆道内圧検査(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-103 内視鏡的膵仮性嚢胞胃内瘻術 : 難治性膵仮性嚢胞の一治験例(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-46 腹膜転移のメカニズム : 実験的腹膜転移巣形成における基底膜の免疫電顕的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- Emphysematous gastritis の2例
- 示-99 肝切除術への胆嚢管チューブの応用(第35回日本消化器外科学会総会)
- 12. 胆道内圧および胆道末端部の形態と胆道疾患との関連性について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 異常な血流支配を示した小腸平滑筋肉腫の1例
- 611 大量腸管切除後に発生した難治性胆汁うっ滞型肝障害の2症例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 279 胆石症手術における新しい手法 : 胆嚢管チューブの有用性と安全性について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 241 膵頭十二指腸切除術後残存する胃、膵、脾の全壊死をきたした1治験例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-159 肝原発扁平上皮癌の1例とその治療法の限界について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-99 胆嚢管チューブの臨床応用 第2報 : 胆汁ドレナージ効果について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 急速に増大した右巨大肺嚢胞症の1切除例
- 肺過誤腫切除症例17例の検討
- F-66 気管支鏡下高周波スネアにより切除し得た気管支内過誤腫の 1 例(症例 8)(第 21 回日本気管支学会総会)
- F-38 当科で経験した気管・気管支異物症例の検討(気道異物)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 非小細胞肺癌組織におけるEpidermal Growth Factor receptorの発現と長期予後について
- V35 胸腔鏡下に摘出した臓側胸膜由来localized fibrous tumorの1例(胸腔鏡,ビデオセッション,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 動脈管開存症を伴った右肺動脈上行大動脈起始症の根治手術
- 149 小児期における不整脈症例の手術適応とその外科的治療
- 肺動脈閉鎖症に対する姑息的手術術式の検討
- 発言3 超低体温下開心術に対する拍動流体外循環の応用
- 230 胆道再建術後狭窄に対する Gruntzig Balloon Catheter による拡張術について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 腹部大動脈瘤手術における術中自己血回収輸血装置の有用性
- 腹部大動脈瘤術後の人工血管の検討 : とくにゼラチン被覆knitted Dacron人工血管の拡大について
- 15年前の一時バイパス末梢側吻合部から発生した外腸骨動脈吻合部仮性動脈瘤の1手術例
- 長時間大動脈遮断(5時間以上)を行った開心術症例の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 上行大動脈基部に高度石灰化を伴う大動脈弁狭窄症に対する手術 : translocation法について : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 19 外傷性気管気管支裂傷 4 例の経験(気道損傷)
- 4. 気管支ファイバースコープで摘出し得た, 気管支内異物の 3 症例 : 摘出方法に関する考察(第 41 回近畿気管支鏡懇話会)
- 摘出肺肺静脈血中腫瘍マーカーの測定とその意義
- 77 微小血管吻合による気管支動脈再建に関する実験的検討(基礎)
- 517 肺癌リンパ節転移に対する制癌剤リンパ管内注入療法
- 243 転移性肺腫瘍術後再発例に対する臨床的検討
- D44 I期肺癌切除症例の予後と輸血の関係(肺癌(T1・PM),示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- B15 肺腺癌におけるTGF-βと癌遺伝子の発現に関する研究(肺癌(基礎),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- B21 肺血流からみた肺葉切除術後の術側残存肺機能損失についての検討(肺癌(機能・診断),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 原発性非小細胞肺癌におけるEpidermal Growth Factor receptorの発現 : Assay値と他の臨床パラメーターとの対比
- P-235 肺扁平上皮癌のcytokeratin発現についての検討
- P-158 IIIA期肺癌切除例の治療成績と各種補助療法の効果
- P-98 換気・血流SPECTの3D画像処理による肺癌手術後の残存肺機能評価
- 201 T1肺腺癌でのtransforming growth factorーβの発現に関する免疫組織学的検討
- 113 胸壁浸潤(T3)肺癌切除症例の検討
- 77 エアロゾル換気 SPECT の 3D 画像による局所換気機能評価 : 肺切除術後の中枢気道沈着について(画像診断 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- Hc-7 肺癌におけるEGF、EGFRの発現.RT-PCR法と免疫組織化学法との比較
- Gb-78 早期肺癌切除症例の免疫組織学的検討
- Gb-50 肺腺癌の胸膜播種例と胸壁浸潤例における、EGF、EGFRおよびc-erbB-2遺伝子産物の検討
- 104) 薬物抵抗性の大量貯留心嚢液のために心膜開窓術を施行するに至った皮膚筋炎の一例
- 639 特異な移転形式を示した原発性虫垂癌の2例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 550 胃切後10年以上経過し発症した吻合部潰瘍の検討 : 2自験例を中心に(第27回日本消化器外科学会総会)
- 243 遺残結石防止のための新しい手法 : 胆嚢管チューブの臨床応用について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 173) 大動脈バイパス手術が有効であった異型大動脈縮窄型大動脈炎症候群の一症例
- 0967 アンジオテンシン変換酵素I/D多型と心房に於けるアンジオテンシン変換酵素mRNAの発現レベルの対比。
- 長時間保存心における移植再灌流血管内皮障害のcardiac allograft vasculopathyに対する及ぼす影響
- 血中トロンボモジュリン値からみた腹部大動脈瘤手術時の血管内皮障害の判定
- 腋窩-大腿動脈バイパス術後のグラフトに及ぼす体幹運動の影響について
- P-281 胸骨小切開による心房中隔欠損症手術
- 34 ダウン症候群に合併した先天性心疾患の外科治療の検討
- シネ-S-3 浸潤性胸腺腫に対する拡大切除術(シネシンポジウム 呼吸器外科における血管外科的手技,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- D-67 経リンパ行性制癌剤投与法の基礎と臨床(肺癌(4),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 重度心身障害者に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術
- 心房中隔欠損症における心房細動発生の検討
- P236 開心術における心停止後の血漿ANP・cGMP濃度の経時的変化
- O-26 消化管におけるシトルリンの局在について
- 示-135 大網異常裂孔への小腸嵌頓による急性腹症の1例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 回腸末端部切除後の血中胆汁酸組成の変化と経口的胆汁酸負荷試験の有用性について
- 肝内結石症病態下におけるNPY含有神経の局在変化
- モルモット腸管壁内の筋間神経叢(myenteric plexus)における神経ネットワークの解明 : 逆行性神経トレーサー(DiI)を用いて