肝膿瘍を合併した慢性肉芽腫症の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chronic granulomatous disease (CGD) is an inhelited illness in which phagocytic cells are unable to kill ingested bacteria. Hepatic abscess is the most commonly reported gastrointestinal complication in these patients. Experience with 4 hepatic abcesses developed in 3 patients with CGD was reviewed. In each case, the diagnosis was confirmed by a negative nitro blue tetrazolium test and by total failure of chemiluminescence after phagocytosis. Operative hepatic debridement and external drainage combined with intravenous antibiotics were curative in every case, but operative morbidity was frequent and severe. Three major postoperative complications included wound disruption with delayed healing, prolonged febrile course and massive hepatic bleeding. One patient received granulocyte transfusions for over 10 days in the pre- and post-operative periods. By the 12th day of therapy, she had become afebrile. For hepatic abscess in CGD patients, drainage must be carried out in an excisional fashion. If the abscess is at periphery of the lobe, partial hepatic lobectomy is the treatment of choice. If placed more centrally within the parenchyma of the liver, operative thepapy should consist of hepatotomy, evacuation of purulent exudate and total granulomatous material and external drainage. Granulocyte transfusion as adjunctive therapy seems to have a significant benefit in CGD patients with serious infection.
- 日本小児外科学会の論文
- 1985-05-20
著者
-
山川 洋右
名古屋市立大学第二外科
-
山川 洋右
名古屋市立東市民病院外科
-
山川 洋右
名古屋市立大学
-
水野 力
名古屋市立大学医学部第2外科
-
立松 正衛
名古屋市立東市民病院病理
-
岸川 博隆
名古屋市立東市民病院外科
-
下郷 卓弥
名古屋市立大学第2外科
-
岸川 博隆
名古屋市立城西病院 外科
-
本多 弓
名古屋市立東市民病院外科
-
高木 格
名古屋市立大学第2外科
-
高木 格
しもざとクリニック
-
高木 格
名古屋市立大学医学部第二外科学教室 名古屋市立大学医学部薬理学教室
-
本多 弓爾
名古屋市立東市民病院外科
-
下郷 卓弥
名古屋市立大学医学部第二外科学教室
-
野村 恒
名古屋市立東市民病院小児科
-
野村 恒
名古屋市立大学医学部小児科学教室
-
立松 正衛
名古屋市立大学
-
立松 正衛
名古屋市厚生院
関連論文
- PP1253 胸腺腫患者における術前血清中pro-MMP-2濃度測定の意義
- PP724 肺癌におけるprothymosin α発現の意義
- 胸腺腫と鑑別を要した胸腺癌針生検における免疫組織化学の有用性
- 195 外傷性右腕頭動脈, 気管, 食道損傷の 1 例(示説 (2))
- 45 瘢痕性気管・気管支狭窄症に対するバルーン拡張術の検討(気管支鏡的治療)
- C28 肺動脈形成を伴った左管状上葉切除を行った1例(気管支形成等,ビデオ,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- D63 胸腔内播種を伴う胸腺腫(T4胸腺腫)の手術症例の検討(IVa期胸腺腫2,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 21.腫瘤様陰影を呈した肺放線菌症の1例
- 胸腺癌19例の臨床的検討
- 18.異型腺腫様過形成を同一肺葉内に伴う肺腺癌の1例(第67回日本肺癌学会中部支部会)
- 18. 肺癌,非担癌患者胸腺のSTF(Serurn Thymic Factor)に関する免疫組織化学的検討(第14回日本胸腺研究会抄録集)
- 6 胸骨正中切開法アプローチによる左肺全摘後膿胸気管支瘻閉鎖・大網被覆術の 2 例(気管支瘻)
- D4 胸骨正中経路による大綱を用いた左主気管支所端瘻閉鎖術の1例(カンファレンス,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 23.3年7ヵ月を経て発症し,肺葉切除を要した左気管支異物の1例(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- びまん性悪性胸膜中皮腫に対する新しい治療戦略 : 胸膜肺全摘術と化学温熱療法
- 肺全摘後気管支断端瘻再発例に対する大網再充填手術
- 7. 気管膜様部切除後食道壁にて気道形成術を施行した Malignant Epithelioid Schwannoma の 1 例(第 7 回 日本気管支学会中部支部会)
- 1.成熟奇形腫を思わせた妊娠に合併したdegenerative thymomaの1手術例 : 第64回 日本肺癌学会中部支部会
- B2. 胸腺培養上皮細胞の免疫組織化学的検討(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- B3. 胸腺癌と肺癌の免疫組織学的鑑別法(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 4.自然気胸で発症し治療に難渋した高齢者肺癌の1例(第55回日本肺癌学会中部支部会)
- 8.胸壁合併切除術後3年以上生存する扁平上皮癌の1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 6.検診で診断された巨大な前縦隔腫瘍の1治験例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 28. 特異な形態と機能を持った肺胞上皮癌の一例 : 第51回日本肺癌学会中部支部会
- P-26 非小細胞肺癌の原発巣と転移巣におけるP185(HER-2/neu)蛋白の発現の比較(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-40 肺尖部胸壁浸潤肺癌に対するHook approachと前方approachの選択基準(リンパ節郭清・拡大手術,第40回日本肺癌学会総会)
- 高Ca血症合併肺癌の1例 : PIH様物質の同定された症例
- 1. Bleomycin 局注にて cancer free となった左上幹の Ca in situ と思われる 1 例(第 20 回東海気管支鏡研究会)
- 気管支動脈栓塞術の問題点(気道出血)
- 大量喀血例に対する気管支動脈 embolization の経験
- 178 気管異物として喀出した伏針の一例(気道異物・その他)
- 同時性多発肺癌症例の検討
- 10.薄壁空洞を呈した肺扁平上皮癌の2例(第77回 中部肺癌学会)
- P-135 肺腺癌における進展,転移に関する遺伝子解析の検討 : LightCyclerを用いて(基礎研究1)(一般示説14)
- 肺癌におけるFHIT発現と予後に関する検討
- 4.気管支動脈瘤の1手術例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- エンドスタチン形質導入:腫瘍形成前形質導入と繰り返し形質導入の有用性
- Northern blotによる胸腺腫における新規遺伝子AL050002発現と病期との関連性の検討
- Bio Chipにて同定した進行胸腺腫で発現しているFLJ00237(AL050002)に関する検討
- 13. 肺癌の胸膜浸潤に関する検討(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 人工血管置換及び開心術を必要とした浸潤型胸腺腫の1手術例
- 4a胸腺腫の新しい治療戦略
- LightCyclerを用いた肺癌におけるFHIT遺伝子発現定量に関する検討
- 縦隔原発悪性胚細胞性腫瘍の臨床病期分類は有効か?
- 胸腺腫におけるTIMPおよびMMP発現に関する検討
- 進行胸腺腫における遺伝子発現解析の検討
- IIIB期T4肺癌手術成績の検討 : 適応と限界(T4肺癌手術)(ビデオシンポジウム)
- 13.導入化学療法後に気管気管支形成術を施行した10例の検討(第23回日本気管支学会中部支部会)
- real time PCR法を用いた胸腺腫組織中MMP-1,2,7,9,TIMP-1,2mRNA発現に関する検討
- 肺癌におけるβigH3mRNA発現に関する検討
- 転移性肺腫瘍モデルにおけるエンドスタチン遺伝子形質導入の有用性
- 20.肺癌との鑑別が困難であった肺肉芽腫の1例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- W1-3 肺癌におけるSAG mRNA levelの上昇と予後との相関 (分子生物学と予後)
- 6.所属リンパ節に直接浸潤をきたした肺カルチノイドの1切除例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- V-7 Endobronchial Lipomatous Hamartoma
- 29. Film in situ Zymography法を用いた肺癌組織におけるMMP活性
- PP689 肺癌p因子評価としての胸膜タッチ細胞診
- 30.腺癌を伴った縦隔成熟奇形腫の1例
- III-54 右肺全摘後早期気管支瘻による急性膿胸の1治療経験
- 25.腫瘍内部壊死物質感染に伴い吸引性肺炎をきたした転移性肺腫瘍の1手術例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 肺癌患者の胸腺中リンパ球の解析 : 腫瘍マーカー(3)
- 再発肺癌に対する外科治療の検討 : 再発肺癌に対するストラテジー
- 31. 小児の外科的悪性腫瘍症例における成分栄養の適応及び手技(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 40.Anal membrane stenosisの1例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 15.稀なる小児悪性軟部腫瘍の3例(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 13.小児鼠径ヘルニア手術に関する検討(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 3.神経芽細胞腫の分化誘導に関する基礎的研究(第13回日本小児外科学会東海地方会第43回東海小児外科懇談会併催)
- 乳癌根治術後12年を経て孤立性肺転移を切除し得た1症例 : 中部支部 : 第31回日本肺癌学会中部支部会
- 自家食道壁による気管形成術(気道狭窄の治療の新展開)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- S-6 自家食道壁による拡大術(気道狭窄の治療の新展開)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 胸腺腫の臨床と研究 : WHO分類に基づいて(胸腺上皮性腫瘍 : 臨床と研究の現況)(ワークショップ6)
- 105 高年者 (70才以上) 胃癌の臨床的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- PP-396 原発性非小細胞肺癌におけるp16INK4aとp19ARFの発現の検討
- 胸腺内転移を認めた胸腺カルチノイドの1例
- 気管支鏡検査施行直後, 痙攣発作をきたした脳梗塞の 1 症例
- 第58回日本肺癌学会中部支部会 : 32.右管状上葉切除および中葉切除後,壊死性気管支炎をきたした1例
- 肺門部多発扁平上皮癌に対する外科的治療の検討
- 同時性多発肺癌症例の臨床的検討
- 16.IIIB,IV期肺癌における3年以上生存例の検討 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 405 肺尖部胸壁浸潤癌の手術適応
- 28 骨肉腫肺転移切除例の検討
- 一側肺全摘術後の気管支断端瘻例の検討 : 特に保存的治療例について
- 142 気管支鏡検査施行直後てんかん発作を来した 1 例(検査 2)
- 23.サルコイド-シスを合併した肺癌の1例(第54回日本肺癌学会中部支部会)
- 大血管へ浸潤した肺癌症例の検討
- 肺癌患者の治療前における末梢血リンパ球サブセットの検討
- S-III-1 縦隔悪性胚細胞性腫瘍の診断と治療(S-III 縦隔胚細胞性腫瘍の基礎と臨床,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- B-18 Behcet病とCrohn病に対する胸腺摘除術の臨床的効果の検討(胸腺,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- D-24 ヒト気管軟骨の強度について : 病的気管との比較検討(形成実験,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 症例 3 気管支内腔へポリープ状に突出した肺癌肉腫の 1 例(第 16 回 日本気管支学会中部支部会)
- 肋骨原発の良性腫瘍ならびに骨腫瘍性疾患の検討
- 大動脈合併切除を行った肺癌症例の検討
- 右上葉気管支内をポリープ状に発育した, 腺扁平上皮癌の 1 例
- カルボプラチンを使用したBAIによる薬剤性肺臓炎の1例
- CTにて空気漏洩部位が同定できた症候性縦隔気腫の1例
- 瘢痕性気管・気管支狭窄症に対するバルーン拡張術
- 肺癌再切除症例の検討
- 胸膜肺全摘例の臨床的検討
- 肺癌患者におけるthymosin α 1活性の検討
- 5. 甲状腺癌広範囲気管浸潤例に対し, 甲状腺, 喉頭全摘, 気管亜全摘, 縦隔永久気管瘻造設術を施行した 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)