腸壊死の術後に発症した敗血症,DICに交換輸血が奏効した1,700g未熟児症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A four-day-old male infant was admitted lo Kanazawa Medical Univ. Hospital with a history of vomiting, abdominal detention, and hematochezia of four days duration. His birth weight was 1,700gm. Roentgenologically, volvulus of small intestine was suspected and the emergent laparotomy was performed. Upon opening the peritoneum, twisted ileum with necrosis which was adherent to parietal peritoneum just bihind the umbilicus was exposed. As intestinal viability was not recovered after release of the torsion, 9cm length of the ileum was resected and end to end anastomosis was performed. At this time, there were leukocytopenia (3,400/mm^2) and thrombocytopenia (89,000/mm^2). Because septicemia due to Gram-negative microorganism was suggested, exchange transfusion with citrated fresh whole blood was performed in addition to antibiotics, plasma volume expander, and vasoactive drug. The blood culture yielded Pseudomonas cepacia for succeeding two months. Although no bleeding tendency was observed during the whole course, fibrinogen measured 88mg/dl and FDP above 40μg/ml. Exchange transfusion was repeated up to five times and the laboratory data such as platelet count, white blood cell count, fibrinogen, and FDP showed improvement twenty days after the institution of the therapy, and the patient ultimately survived. There was no complication of exchange transfusion in our case. Serial laboratory examination is helpful for the early diagnosis of septicemia and/or DIC in especially premature infants after surgery. Our experience suggests that exchange transfusion decreases the mortality of surgically critical premature infants. It is important that when septicemia and/or DIC are suspected even if clinical signs and symptoms are minimal, therapy with antibiotics and exchange transfusion of early stage should performed.
- 日本小児外科学会の論文
- 1984-04-20
著者
-
小沼 邦男
金沢医科大学小児外科
-
梶本 照穂
金沢医科大学小児外科
-
和田 知久
金沢医科大学 小児外科
-
岡林 清司
金沢医科大学 小児外科
-
土屋 博之
金沢医科大学 小児外科
-
岡林 清司
金沢医科大学小児外科
-
梶本 照穂
金沢医科大学
-
嶋 大二郎
前市立敦賀病院小児科:(前)市立砺波総合病院小児科
関連論文
- P-009 当科における胆道閉鎖症治療としての小児肝移植の位置づけ(ポスター 移植2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 37.肝移植後胆管空腸吻合部狭窄による肝内結石に対し,ダブルバルーン内視鏡(DBE)を用いて除去可能であった1例(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- 7.CITA,ITEC施行後も切除困難な部位に残存したため肝移植を余儀なくされた肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2006,研究会)
- 9.肝移植時の摘出肝所見から見た肝門部空腸吻合の問題点(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- S3-3.高位鎖肛に対する拡大会陰式根治術後の排便機能(シンポジウム3「長期成績からみた高位鎖肛術式の利点と問題点」,術後評価からみた高位鎖肛各術式の功罪,第25回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 27.X線不透過性マーカーによる消化管通過時間と便停滞状態の把握(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- 29. 下部結腸内圧測定による排便機能評価(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- 26. 当科における直腸肛門内圧および下部結腸内圧測定法(一般演題,第38回日本小児消化管機能研究会)
- P-222 極・超低出生体重児に特有な消化器疾患の治療経験(ポスター 新生児4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-44 経肛門的ヒルシュスプルング病根治術と開腹法の術後排便機能 : RI-defecogramを用いた便排出能の比較(一般口演 泌尿器・下部消化管,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-43 Hirschsprung病術後大腸運動の検討 : 経肛門的Soave法と開腹池田Z法の比較(一般口演 泌尿器・下部消化管,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- PD1-06 小児外傷の診断,治療における小児外科の役割(パネルディスカッション1 小児救急における小児外科の役割,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 3.梨状窩瘻に対する術前内視鏡下ガイドワイヤー挿入の有用性(一般演題,第42回日本小児外科学会東海地方会)
- 25.後腹膜鏡下により上半腎尿管摘出を行った尿管瘤を伴う完全型重複腎盂尿管の2例(一般演題,第42回日本小児外科学会東海地方会)
- 9.胸腔鏡下横隔膜縫縮術を施行した横隔膜弛緩症の1例(一般演題,第38回日本小児外科学会北陸地方会)
- 8.対極板貼付部に皮膚筋層に及ぶ傷害を生じた1例(一般演題,第38回日本小児外科学会北陸地方会)
- 7.胆道閉鎖症術後20年で摘出したRou-en-Y脚内巨大結石の1例(一般演題,第38回日本小児外科学会北陸地方会)
- 5.腹腔鏡下虫垂切除術における創洗浄と創感染について(一般演題,第38回日本小児外科学会北陸地方会)
- 肝円索に発生した嚢胞性リンパ管腫の1例
- S1-1.われわれが行っている腹腔鏡下虫垂切除術と経験した問題点(シンポジウム-1:虫垂炎,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- S3-6.教室で行っているprolapsing techniqueを用いた経肛門的Soave法と術後排便機能(シンポジウム-3:H病,小児内視鏡手術,第24回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- P-278 X線不透過性マーカーを用いた消化管通過時間の測定(ポスター 消化管機能・便秘,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-129 long segment aganglionosis以上の病型に対する新生児期腹腔鏡補助下 : 期的根治術はどこまで可能か?(ポスター ヒルシュスプルング病・類縁疾患1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-032 術後CT所見からみた胆道閉鎖症症例の検討(一般演題 肝・胆・膵疾患,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- R-015 染色体異常児の両親による手術拒否の背景(要望演題2 小児外科と倫理,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 3.D-lactic acidosisを生じた短腸症候群に対する定期的血中・尿中D-lactate測定(一般演題,第36回日本小児外科代謝研究会)
- 10.先天性多発性関節拘縮を伴った神経因性膀胱に対しMitrofanoff式新尿道形成術を施行した1例(第36回日本小児外科学会北陸地方会)
- 6.腹腔鏡補助下に切除を行った肝円索リンパ管腫の1例(第36回日本小児外科学会北陸地方会)
- 3. D-lactic acidosisを呈した短腸症候群の1例(第36回日本小児外科学会北陸地方会)
- 16.経肛門的ヒルシュスプルング病根治術に対する内視鏡的マーキング法(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 11.胃とS状結腸に過形成性ポリープを認めたPeutz-Jeghers症候群(PJS)の1例(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 200 肛門括約筋群の体積定量化の試み
- 24. 著明な十二指腸壁の肥厚を呈したピロリ菌陽性難治性十二指腸潰瘍の1例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- D89 全結腸無神経節症5例の検討
- C23 再発, 切除不能小児肝がん症例に対する治療法の検討
- 13. 当教室における NICU 長期入院患者の QOL の検討(長期に入院する小児外科症例の QOL, 第 8 回 小児外科 QOL 研究会)
- HP9-5 INSS Stage 4神経芽腫に対する臍帯血幹細胞移植の経験(ポスター 造血幹細胞3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P-132 進行神経芽腫に対する臍帯血幹細胞移植(腫瘍1)
- 30. 直腸肛門奇形の stoma から測定した直腸末端部の内圧 : 最近の 3 例から(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 膀胱尿管逆流現象(VUR)における定量的分腎機能検査法の評価
- 3A29 小児そけいヘルニアにおけるシルクサインによる対側鞘状突起検索の評価
- 2A7 フィンガーピース型ICGクリアランスメータによる胆道閉鎖症患児の肝機能評価
- 胃粘膜の迷入した腹壁内卵黄腸管嚢腫にメッケル憩室が合併した1例 : 症例報告と本邦報告例の集計
- 6.珍しい卵黄腸管遺残症の1例(第23回日本小児外科学会北陸地方会)
- B27 膀胱尿管逆流症(VUR)における^TcDMSA腎機能検査
- P-II-3 水腎および水尿管症の治療経験
- 4. 脾類上皮嚢腫に対しlaparoscopic dome resectionを行った1例(一般演題,第21回日本小児脾臓研究会)
- 12. 肝前性門脈圧亢進症に対する脾摘後に感染を契機に増悪する鬱血性胃腸症の1例(一般演題,第20回日本小児脾臓研究会)
- 41. 胆道閉鎖症術後患児の予後とductal plate malformation(DPM),肝線維化,およびα-sm-actinとの関係について(一般演題,第34回日本胆道閉鎖症研究会)
- 36. 門脈低形成を伴うアランチウス管開存症の1例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- 30 腹腔鏡下摘出術を行った腸間膜根部腸管重複症の1例(一般演題,第27回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 22 完全型重複腎孟尿管に対する手術経験(一般演題,第27回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 9 特異な形態を示した先天性胆道拡張症の1例(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- 8 腹腔内多発転移を伴う横行結腸間膜原発desmoplastic small round cell tumorの治療経験(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- 3 気管切開管理中の気管内大量出血に対し,気管支動脈塞栓術で止血し得た1例(一般演題,第37回日本小児外科学会北陸地方会)
- 15.ARC症候群と考えられた遷延性黄疸の1症例(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- I-5.合併奇形を伴う胆道閉鎖症症例の治療について(一般演題「症例・合併奇形」,第23回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 25.遺糞症児の心理的側面について(セッション1 : 病態,コンセンサスカンファレンス,第37回日本小児消化管機能研究会)
- P-243A X線不透過性マーカーを用いた消化管通過時間の検討(画像1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-104A 短腸症候群患児における血中・尿中D-lactate測定の意義(胃,十二指腸,小腸3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- WS-016 胆道閉鎖症における肝のductal plate malformation (DPM)と肝線維化について(胆道閉鎖症の新しい知見, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-035 直腸尿道瘻症例に対する肛門括約筋と骨盤神経直腸枝温存の意義(直腸肛門奇形・便秘,失禁の治療, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- PD-007 経肛門的ヒルシュスプルング病根治術後の臨床成績と下部結腸内圧測定による評価(ヒルシュスプルング病の手術方法と成績, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 10.重複肛門9例の経験(II.第63回直腸肛門奇形研究会抄録(主題:重複肛門),第63回直腸肛門奇形研究会)
- 16.教室開設以来の悪性腫瘍の臨床統計(第19回日本小児外科学会北陸地方会)
- 12.膀胱尿管逆流症の治療経験(第19回日本小児外科学会北陸地方会)
- 新生児,乳児の肛門位置の数値的客観化
- 221 肛門の位置の客観的評価-第II報-
- 200 小児外科手術を受けて18歳以上に達した患児の社会適応とQuality of life
- 55 鎖肛症例に合併した泌尿生殖器系異常の治療
- 205 鎖肛にみられる泌尿生殖器系異常及び脊椎異常の合併
- B-49 MR-defecographyrによる排便メカニズムの研究(ヒルシュスプルング病・肛門)
- C-35 MR-defecographyによる骨盤底筋群の動態からみた直腸肛門奇形症例の評価(直腸肛門奇形(1))
- 直腸肛門奇形症例における術前・術後のMRI検査の意義
- P-II-1 肛門括約筋群の形態からみた鎖肛術後排便障害の分析と治療
- 13. 卵黄腸管遺残症例の検討(第17回日本小児外科学会北陸地方会)
- ヒルシュスプルング病患児の初回胎便排泄時間についての検討 : 一般新生児2471例の調査を基礎として
- 14.教室におけるヒルシュスプルング病の治療成績(第13回日本小児外科学会北陸地方会)
- 132 ヒルシュスプリング病患児の初回胎便排泄時間についての検討 : 一般新生児2471例の調査を基礎として
- 30.思春期を迎えた直腸肛門奇形術後患児の性発育と QOL(第7回小児外科QOL研究会)
- D-53 小児腹部外傷の手術適応を決定する指標についての検討(腹部外傷(2))
- S-V-4 思春期に達した直腸肛門奇形患児のQOL(鎖肛の長期予後〜術後12年以上経過例の問題点と対策)
- 5.当科における腸回転異常症の検討(第26回日本小児外科学会北陸地方会)
- 3.新生児横隔膜ヘルニアに対する待機手術5例の経験(第26回日本小児外科学会北陸地方会)
- 1.当科における頸部腫瘤性病変の臨床的検討(第26回日本小児外科学会北陸地方会)
- 11.20年間における膀胱腸裂症6例の経験と術式に対する考え方(第二部 膀胱腸裂および類縁疾患の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- C103 思春期を迎えた直腸肛門奇形患児の性についての検討
- A32 尿路管理から見た膀胱腸裂症に対する尿路再建術式の検討
- D62 直腸肛門奇形術後患児のための"すみれの会"とその活動について
- D50 小児の急性虫垂炎における虫垂結石および糞塊に関する形態学的検討
- D6 小児腹部外傷の画像検査法選択の指標としての血液、尿所見の意義
- 小児そけいヘルニアの対側手術と対側発症
- 7.内視鏡的観察による性分化異常症の子宮頚部の形態について(第24回日本小児外科学会北陸地方会)
- 6.思春期以後に再手術を行った直腸肛門奇形5例の検討(第24回日本小児外科学会北陸地方会)
- 13.クラリーノ症候群2例の経験(第20回日本小児外科学会北陸地方会)
- 30. 経肛門的ヒルシュスプルング病根治術後における下部結腸運動(第33回日本小児消化管機能研究会)
- 27. 経肛門的ヒルシュスプルング病根治術後の臨床的排便機能(第33回日本小児消化管機能研究会)
- 8.遺伝性球状赤血球症に対する腹腔鏡下脾臓摘出術3例の経験(第16回日本小児脾臓研究会)
- 6.漏斗胸に対するNuss法術後の心電図異常所見について(第32回日本小児外科学会北陸地方会)
- 5.Gartner duct cystを伴った尿管異所性開口の1例(第32回日本小児外科学会北陸地方会)