C8.腸間膜由来の横紋筋肉腫の1小児例(第19回中国四国小児がん研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1982-08-20
著者
-
木佐 俊郎
島根県立中央病院リハ科
-
倉科 彰夫
島根県立中央病院外科
-
中尾 安次
島根中央病院小児科
-
中尾 安次
島根県立中央病院小児科
-
尾崎 望
島根県立中央病院小児科
-
井廻 由利子
島根県立中央病院小児科
-
中川 嘉洋
島根県立中央病院小児科
-
及川 馨
島根県立中央病院小児科
-
田中 紘一
京都大学外科
-
倉科 彰夫
島根県立中央病院小児外科
-
木佐 俊郎
日本リハビリテーション医学会 社会保険等委員会
-
木佐 俊郎
島根県立中央病院 リハビリテーションテーション科
関連論文
- 急性期病院と回復期リハビリテーション病棟間の脳卒中地域連携パスと転帰に影響する因子の検討
- 舌・口腔底再建術後の舌接触補助床の使用経験
- 12. 嚥下機能改善手術と術後嚥下訓練により摂食が可能となったWallenberg症候群の1例 (第6回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 1286 両側同時性 閉鎖孔ヘルニア嵌頓の一例
- 11.CATA-L・腫瘍摘出・ITECの治療経過中に肝硬変をきたした巨大肝芽腫の1例(日本小児肝癌スタディグループ研究会2006,研究会)
- 248 entire colon aganglionosisの治療経験
- VP3-21 腹腔鏡下手術における湾曲型超音波ブレードの活用のために
- 111)Atresia of common pulmonary veinと思われる肺静脈環流部位閉塞の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 14)リウマチ熱の1例 : 急性期リウマチ性心炎の超音波所見を中心に : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- D^2×(SV_1+RV_5)と左室心筋容積と D の胸郭計測値との関係について : 日本循環器学会第37回中国・四国地方会
- 22.精神遅滞児の運動療法の検討(その1)(脳性麻痺)
- 28.総合病院を活用した早期総合療育システムの検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 4. 山間地で実施した出張療育指導 : 過疎地での家庭療育システム化の検討(脳性麻痺)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心筋炎によると思われる拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第40回中国・四国地方会
- 32.発達障害児に対する早期家庭療育指導 : 過疎県の総合病院での成績(脳性麻痺)
- C8.腸間膜由来の横紋筋肉腫の1小児例(第19回中国四国小児がん研究会)
- 下痢 (小児のプライマリ-ケア--Common symptomから診断と治療へ)
- 4) 小児UCGの正常値(第4報) : 心室中隔壁厚, 左室後壁厚 : 日本循環器学会第35回中国・四国地方会
- 小児UCGの正常値について(第3報) : 平均左室内周短縮速度ならびに左室内径短縮率 : 第33回日本循環器学会中国・四国地方会 : 一般演題
- 31. 新生児空腸腸重積の1例(第44回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 26. 出生前診断がなされた先天性食道閉鎖症の1例と先天性横隔膜ヘルニアの1例(第42回日本小児外科学会中国四国地方会)
- P-096 出生前診断された、胸椎髄膜瘤を合併した腹壁破裂の 1 例
- P-044 EBV 感染を契機に腫瘍内出血をきたしたマススクリーニング発見神経芽細胞腫の 1 例
- 電子カルテシステムと小児外科(日本の小児外科の将来への提言)
- P-192 腸重積の原因となった乳児空腸若年性ポリープの 1 例
- S-9 小児医療からみた統合情報システム
- 13. 新生児十二指腸穿孔の 1 例(第 39 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- F38 いずれも幼児期に急激に進行した先天性肝繊維症(CHF)の同胞内発生例(肝・胆・脾)
- 後腹膜に発生した Castleman リンパ腫の1例
- 示-566 術後早期の急性肺塞栓症の一例(第46回日本消化器外科学会)
- 3E15 Malignant Rhabdoid Tumor(MRT) of Liverの1例
- 53. 胆石症に対する術中・術後の胆道造影および胆道ファイバー・スコピーの適応と意義(第10回日本胆道外科研究会)
- 19. 最近 5 年間の腹部腫瘍手術症例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 230 新生児ヒルシュスプルング氏病の治療 : endorectal pull-through法による一期的根治術
- 介護保険アンケート調査報告書
- クリニカルパス実施状況調査報告書
- 27. 鼠径ヘルニア術後に大腿神経麻痺をきたした 1 例(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 443 石灰乳胆汁の3例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 29. 胆石症手術に於ける下部胆道附加手術(第4回胆道外科研究会)
- 234 術後消化管吻合部縫合不全に対する経中心静脈高カロリー輸液の効果(第14回日本消化器外科学会総会)
- 296 微小胃癌の3例(第13回日本消化器外科学会総会)
- 283 癒着性腸閉塞症に対するわれわれの Noble 術式変法とその成績(第13回日本消化器外科学会総会)
- 31. 肝内結石症に対する手術術式について(第3回胆道外科研究会)
- Session 2 C. 総胆管胆石症の統計的観察(第2回日本胆道外科研究会)
- 199 術後縫合不全に対する経中心静脈高カロリー輸液の効果(第12回日本消化器外科学会総会)
- 155 癒着性イレウスに対する Noble 術式変法について(第11回日本消化器外科学会総会)
- III-9. 吻合部潰瘍の検討(第9回日本消化器外科学会総会)
- 43. 切除不能な噴門部の癌に対する食道バイパス手術 (胸骨前あるいは胸骨後右半結腸有茎移植術) の経験(第6回日本消化器外科学会大会)
- D58 先天性結腸閉鎖症及び狭窄症4例の検討
- 脳卒中患者の摂食嚥下障害に対する間欠的口腔カテーテル栄養法(IOC)
- 12.総合病院リハビリテーション新システムとその効果(地域・社会9)
- 10.摂食・嚥下障害に対する"間欠的カテーテル口腔内挿入栄養法"(Intermittent Oral Catheter Insertion Method: IOCM,通称「口腔ネラトン法」)の最新知見 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : ビデオ
- 口腔ネラトン法におけるチューブの使い方 : 脳卒中に伴う嚥下障害を中心に : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 超高齢(80歳以上)脳卒中患者に対するリハビリテーション : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 失語症患者の職場復帰状況 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 失語症
- 心房細動を伴った脳梗塞の予後について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後予測)
- 急性期脳血管障害におけるSEP無反応例の検討について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : SEPなど
- 脳卒中に伴う嚥下障害に対する"口腔ネラトン法"を応用した治療と管理 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 嚥下障害など
- 早期療育システムによる心身障害児の把握状況の検証 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児
- 10.脳卒中地域連携パスの効果(第22回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- II-D-27 脳卒中急性期におけるリハビリテーション初診時の予測ゴールの妥当性とFIMによる退院先の判別について
- 2-6-8 急性期総合病院における発達障害へのリハビリテーション・システム : その役割の変化と限界(小児・地域リハビリテーション,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.呼気ガス分析運動負荷試験を用いた高齢あるいは虚弱下肢切断者における義足適応の検討(第16回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 咽頭反射の嚥下評価における臨床的意義
- II-9P2-41 リハビリテーション科診療における簡易膀胱内圧測定法の適応と有用性(その他1)
- II-8-17 統合情報システムとしての電子カルテシステム(2) : リハビリテーション診療業務への影響(医療システム1)
- II-8-16 統合情報システムとしての電子カルテシステム(1) : 開発経緯と利点・問題点(医療システム1)
- II-E-72KM パーキンソン病入院症例とリハビリテーション・アプローチの効果
- 8. 腓骨神経損傷における電気診断(神経伝導検査)と長期予後 (第4回日本リハビリテーション医学会中国四国地方)
- I-E1-5 咽頭反射の臨床的意義 : 超高齢者と神経学的異常者を中心に
- 9. 嚥下困難を主徴とした高齢者重症筋無力症の1例 (第2回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- II-J-12 当院におけるベッドサイド・リハビリテーションの現況
- 3-P1-7 踵歩きギプス療法(HGC)の脳卒中回復期における適応 : その1:予備的検討(装具・評価,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-18 急性期総合病院における外傷性脊髄損傷リハビリテーションの役割(脊髄損傷・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 精神遅滞児の他動的関節可動域(目測法)に関する研究
- 私共の簡易な頸椎牽引装置について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(保存療法)
- 頸髄損傷長期入院患者の分析と問題点 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 13. ROMからみた発達障害の病態とリハ効果(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4.頸髄損傷に対する神経学的・機能的評価法(脊髄損傷)
- H-3 "口腔ネラトン法"の応用
- 21.頸椎症性脊髄症の病型表示による評価法(脊髄損傷・疾患)
- 29. 発達障害児に対する統合保育の検討(脳性麻痺・その他)
- 2. 脊髄損傷の経時的神経学的・機能的評価(脊髄損傷・疾患)
- 2-P1-74 脳梁症候群を呈したインフルエンザ脳症症例(その他の脳疾患・脳炎,リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11.咽頭感覚が嚥下機能回復を予見させた頸髄損傷の1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 20. 舌口腔底再建術後の舌接触補助床(PAP)の使用経験(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 16.リハビリテーションからみた胃瘻(とくにPEG)の適応決定の問題点 (第14回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 11.急性期総合病院における外傷性脊髄損傷患者の検討(第13回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 9. 急性期総合病院における回復期リハビリテーション病棟導入および診療報酬改訂後の変化(第11回日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 37. 回腸瘻に対する母乳栄養と人工栄養の比較(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- II-C-176 先天性十二指腸閉塞症の手術方針
- P-11 鎖肛再手術と術後排便障害の対策 : 会陰形成術及び骨盤底形成術の検討
- 腫瘍と一般総合病院リハビリテーション科における補装具の関わり
- 実践講座 リハビリテーション医療における情報管理(2)電子カルテ・システムの実際--リハビリテーション診療の立場から
- 総合病院におけるリハビリテ-ション・システムの改革とその効果--リハビリテ-ション理念の全病院的普及
- 精神発達遅滞児の療育 (精神発達遅滞とリハビリテ-ション)
- リハ的対応 : 特に口腔ネラトン法 (脳卒中後の嚥下障害とその対応) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 4. 小児科医療の役割と限界(第25回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺の治療とその限界)
- 96.精神遅滞児に対するテキストを使った家庭療育指導(脳性麻痺)
- ボイタ著;富雅男,深瀬宏訳『乳児の脳性運動障害』