69.Percutaneous transluminal angioplasty により良好な結果をみた小児腎血管性高血圧症の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1982-08-20
著者
-
平松 京一
慶応義塾大学放射線診断科
-
森川 康英
慶応義塾大学小児外科
-
横山 穣太郎
慶応義塾大学外科
-
遠藤 昌夫
慶応義塾大学医学部外科学教室
-
平松 京一
慶応義塾大
-
平松 京一
慶應義塾大学医学部放射線科学教室
-
田村 謙二
慶応大学医学部外科
-
甲田 英一
慶応義塾大学放射線診断料
-
清水 節
慶応義塾大学小児科
-
羽金 和彦
慶応義塾大学医学部外科学教室
-
勝俣 慶三
慶応義塾大学医学部外科学教室
-
中野 美和子
慶応義塾大学医学部外科
-
上野 滋
慶応義塾大学医学部外科
-
甲田 英一
慶応義塾大学 医学部放射線診断科
-
甲田 英一
慶應大学放射線診断科
-
田村 謙二
慶応義塾大学外科
-
鎌形 正一郎
慶応義塾大学外科
-
森川 康英
慶応義塾大学 外科
-
甲田 英一
慶応義塾大学医学部
-
清水 節
慶応義塾大学医学部小児科学教室
-
田村 謙二
慶応義塾大学医学部外科学教室
関連論文
- パワードプラによる腎細胞癌の血管構築の検討
- 51. 診断に難渋した腹腔内腫瘤の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4. hGH 投与を行った短腸症候群の 2 例(第 30 回 日本小児外科代謝研究会)
- 24.臨床小腸移植後における移植腸管機能について(一般演題,第39回日本小児消化管機能研究会)
- 1.口腔底部に発生した類表皮嚢胞の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S-012 小児慢性特発性便秘に対するevoked-HAPC測定の有用性の検討(直腸肛門奇形・排便の生理学, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 46.当教室における実験肝移植(第17回胆道閉鎖症研究会)
- 241 新生仔、未熟仔ラットの諸臓器における心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体の分布について
- 132 FK-506投与下におけるブタ移植肝の血液学的・病理組織学的検討
- 91 胆道閉鎖症術後患児におけるBPIの推移とQOLおよび肝移植の時期的適応について
- 27.Sclerosing mesenteritis が疑われた自験例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 超音波造影剤SH/TA-508の四肢・骨盤領域における有用性の検討
- OP-030-4 ヒルシュスプルング病に対する,ヒト腸管を用いた腸管神経再生治療に関する研究(小児-直腸・肛門,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- II-256 生体部分肝移植後の門脈合併症に対する INTERVENTIONL RADIOLOGY(第50回日本消化器外科学会総会)
- D20 生体部分肝移植後にEBウイルス関連悪性リンパ腫を発生した1例
- 示4 Hischsprung病類縁疾患の診断 : 臨床像及び病理組織学的検討
- 91 腹部急性疾患に対する CT-scan の診断的意義(第14回日本消化器外科学会総会)
- P1-5 大腸大量出血の診断と治療(第30回日本消化器外科学会総会)
- 小児における皮下埋め込み式中心静脈カテーテルの使用経験 : 合併症を中心として
- 236 先天性胆道閉鎖症における術後経過と肝内胆管の変化
- 146 先天性胆道閉鎖症に対する肝門部拡大廓清術式における門脈走行と結合織塊
- 31.後腹膜に発生したCastlemanリンパ腫の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 163 ヌードマウスを用いた薬剤感受性試験 : VP-16とMitomycin Cの評価
- 69.Percutaneous transluminal angioplasty により良好な結果をみた小児腎血管性高血圧症の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 61. 小児 Grawitz 腫瘍の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 53. 小児外科患者における血小板減少と, disseminated intravascular coagulation(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 52. 小児の広範囲重症熱傷について(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 7. 小児における静脈内留置カテーテルによる敗血症について(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ビーグル犬を用いた結腸運動に対する生理学的検討 : 第1報(一般演題「消化管2」)
- B-31 小児外科領域におけるビデオマイクロスコープの有用性の検討
- D63 中間位・高位鎖肛に対する拡大会陰式直腸肛門形成術 : 骨盤神経叢直腸枝温存術式
- C9 Stage IV神経芽腫に対する自家骨髄移植 : 末梢血幹細胞輸血併用大量化学療法の治療効果
- 33.Abdomino-extended sacro-perineal operation 術後の直腸肛門内圧検査成績(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 1.胎児期に診断し得た卵巣嚢腫の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 37.胆道閉鎖症術後の脚気ニューロパシーに対する VitB_1 投与の意義(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 8.先天性食道閉鎖症における輸液栄養管理と呼吸機能(第21回 日本小児外科代謝研究会)
- 腸骨動脈におけるWallstentの有用性の検討
- 17.肝鎌状間膜の欠損による内ヘルニアの1治験例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- インターベンショナル ラジオロジーの発展
- 21.横行結腸軸捻転症および S 状結腸軸捻転症を発症した女児の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 25. 嚢腫十二指腸吻合術を施行した新生児期発症の胆道閉鎖症(I-cyst型)の1例 : 術後5年経過を振り返って(第32回日本胆道閉鎖症研究会)
- 肝内門脈肝静脈シャントにおける三次元カラードプラの有用性について
- 25 Ewing肉腫に対する単クローン性抗体5C11の確立とその腫瘍特異性について
- 233 肝癌に対する補助療法としての肝動脈塞栓術の意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- Or-28 成長発育からみた胆道閉鎖症患児に対する肝臓移植の有効性と移植時期について(口演7 肝・胆道1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 非浸潤性乳管癌(DCIS)のMRI-その特徴的所見と病巣進展範囲の診断-
- P-36 門脈-下大静脈シャント結紮術後, 門脈カテーテルを併用した術後管理の経験(膵・脾・門脈)
- PS-081 孤立性胃静脈瘤に対しバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)が有効であった2例(治療に難渋した良性疾患2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 244 小児外科系病棟感染症における分離菌と薬剤耐性の動向
- 29.Hirschsprung 病及びその類縁疾患における腸管壁内のシナプス分布の解析(第20回日本小児消化管機能研究会)
- 6. 胆道閉鎖症術後の進行肝不全症例における血漿遊離アミノ酸分画およびその関連示標の変動(第 19 回日本小児外科代謝研究会)
- 26.鎖肛症例に対する慶大式拡大腹会陰式根治術後の内圧検査値の検討(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 20.直腸肛門反射偽陰性例の検討(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 7.先天性胆道閉鎖症に対する完全外瘻術後の脂質吸収について(第16回 日本小児外科代謝研究会)
- 比較的稀な腎腫瘍のパワードプラ所見
- 小腎腫瘤に対する power Doppler の有用性の検討 : 3D所見も含めて
- 小腎腫瘤の超音波診断 : Power Doppler の有用性について
- 120 乳幼児腹部腫瘍に対するリンパ管造影の検討(腫瘍 (III))
- 34.腸開腹に存在した腸粘膜上皮を有する嚢腫の1例(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 腎に発生した神経鞘腫 (neurilemmoma) の1例 : 第46回東部連合総会
- 59 神経芽細胞腫に対するアドリアシン使用経験
- 骨盤内臓器の画像診断症例41
- Surface Coilを用い前立腺の経直腸MRIについて : 第12報 : 第474回東京地方会
- 19.直腸肛門反射時の肛門周囲筋出力成分と内圧におよぼす影響について(直腸肛門反射(術前), 第14回小児消化管内圧研究会)
- 18.直腸肛門反射と肛門縦走筋の関係(主題II 直腸肛門(1), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 27.肛門管内圧律動波と内括約筋筋電図の関係について(直腸肛門(3), 第12回小児消化管内圧研究会記録)
- B-62 Hyperalimentation と Stress(主題 11 高カロリー栄養輸液)
- A-42 小児慢性便秘症に対する肛門内圧測定による検討(主題 4 小児慢性便秘症)
- B-51 小児外科領域における癒着性イレウスに対する一考察(腸管癒着・再開腹)
- A-74 腸回転異常の臨床経験(腸回転異常症)
- A-69 先天性食道狭窄症の 10 例(食道疾患)
- 103 先天性肥厚性幽門狭窄症 123 例の臨床的観察(先天性肥厚性幽門狭窄症)
- 96 Soave-伝田法の臨床的, 実験的検討(Hirschsprung 病)
- 166 エンドトキシンショックに対する交換輸血療法の検討 : 第2報
- 33 腸管壁内神経節細胞の発生に関する一考察
- 225 直腸肛門反射における神経回路の実験的検討
- 超常磁性酸化鉄のT_2短縮効果 : Fast SE法とSE法の比較
- 直腸肛門反射のメカニズムに関する実験的研究
- II-B-39 直腸肛門内圧反射出現機序に関する実験的検討
- III-C-30 小児術後静脈栄養時の脂肪投与の検討
- 35.高位鎖肛ブタ直腸盲端の自律神経系に関する病理学的検討(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 62.肝 Fibrolamellar carcinoma の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 抗ドナー抗体陽性肝移植における門注療法の有用性について
- 186 MRIによる肛門周囲筋群の動的検討
- 20. 小腸狭窄症状を呈した叢状神経腫症の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 32 腸管壁内神経節細胞の発生と細胞外基質
- 52. 先天性神経芽腫 (NB) stage III の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- VS1-14 内視鏡下外科手術におけるハイテクノロジーの応用 : 手術支援ロボット、遠隔手術指導システムの研究(第50回日本消化器外科学会総会)
- 7. 新生児 H 型気管食道瘻の 1 治験例(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 膀胱腫瘍に対するGd-DTPA併用MRIの有用性 : 第54回東部総会
- 泌尿器科系悪性腫瘍に伴う骨転移性病変に対するmagnetic resonance imaging(MRI)の有用性 : 第53回東部総会
- 18.肺分画症と鑑別診断が困難であったCCAMの1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 序文
- 23. ヒルシュスプルング病における消化管運動の経時的検討(第 3 報)(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- 73 Soave- 伝田法術後排便機能
- 13.重複肛門と術前鑑別困難であったdeep anal pitの1例(II.第63回直腸肛門奇形研究会抄録(主題:重複肛門),第63回直腸肛門奇形研究会)
- 腎血管性高血圧に対する経皮経管的血管形成術
- 1.Hiatal Herniaにおける内圧測定の意義(主題I Hiatal Hernia (1), 第12回小児消化管内圧研究会記録)
- 46.高血圧症を伴った Wilms 腫瘍の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 15.S 状結腸軸捻軽により小腸絞扼性壊死をきたした1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)