光量子と光物性 : 光学からフォトサイエンスへ(<シリーズ>日本の物理学100年とこれから)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1900年プランクは, 古典物理学では説明できない溶鉱炉中の光エネルギーの波長分布の謎を, 光量子仮説を導入して解決した.これが量子力学の誕生である.1905年この光の粒子性(光子)を用いて, アインシュタインは光電効果を説明した.光が波動と粒子の二面性を持つという非日常性は, ハイゼンベルグの不確定性原理で理解できた.しかし, 青色の1光子が赤色の2光子に分割されるパラメトリック過程で発生する2光子の量子もつれ合い(強い相関)は, 2つの光子を遠く離しても存在し続ける.このもう一つの非日常性を1935年アインシュタインらは指摘した.これも, 量子力学特有の非局所性として理解され, 最近は量子コンピューターと量子通信に使われようとしている.レーザー光の発明は光学と工学に革命をもたらし, 金属加工に用いられる一方で, 人類は10^<-9>Kのオーダーの超低温まで原子系を冷却できるようになった.その結果, 原子系はボーズ・アインシュタイン凝縮やフェルミ凝縮を示して, 波動として振舞う.この百年の歩みはアインシュタインに負うところが大きかったが, 最近は日本からの寄与も大きくなりつつある.これらを概観する.
- 2005-09-05
著者
関連論文
- 光量子と光物性 : 光学からフォトサイエンスへ(日本の物理学100年とこれから)
- 20pTB-8 Mn ドープスピネルの光学特性
- 30. YAlO_3の酸素欠損による発光とその制御 : 発光材料としてのペロブスカイト型アルミニウム酸化物((2)光源・回路・放電現象(II)(HIDランプ関係・その他))
- 20pTB-4 強誘電性・磁性体 BiFeO_3 の第二高調波発生
- 29pXF-4 オルソフェライト YFeO_3 の第三高調波発生
- 21pTQ-13 遷移金属酸化物結晶の多段コヒーレントラマン散乱I(超高速現象・非線形光学,領域5,光物性)
- 21pTQ-14 遷移金属酸化物結晶の多段コヒーレントラマン散乱II(超高速現象・非線形光学,領域5,光物性)
- 18pXH-6 TiO_2結晶における多段Coherent Anti-Stokes Raman Scattering I. Raman-Nath的信号の観測(量子エレクトロニクス(イオントラップ・超短光パスル・分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 18pXH-7 TiO_2結晶における多段Coherent Anti-Stokes Raman Scattering II. Raman-Nath的信号の起源(量子エレクトロニクス(イオントラップ・超短光パスル・分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 22aYD-13 MgGa_2O_4結晶の光学特性(領域5,領域10合同 誘電体の光制御・光学応答,領域5(光物性))
- 22aYD-6 強誘電性KNbO_3結晶における第2高調波位相整合下での多段コヒーレントラマン分光(領域5,領域10合同 誘電体の光制御・光学応答,領域5(光物性))
- 20pPSB-29 Cr_2O_3のラマン散乱(領域5ポスターセッション,領域5(光物性))
- 19aXB-9 YFeO_3における線形および非線形ラマン分光の結晶方位依存性(光誘起相転移・磁性・新物質・顕微,領域5(光物性))
- フォトニック結晶の過去と未来
- 22pXD-1 強相関電子系のコヒーレント非線形光学応答