ビッグバンを再現できたか? : 高エネルギー原子核衝突実験の成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2000年2月10日,「QGP発見」あるいは「ビッグバン再現」という報道が世界中を駆け巡った.このニュースは,CERN(欧州合同原子核研究機関)で高エネルギー原子核衝突の研究を行ってきた7つの実験チームが合同で特別セミナーを開催し,理論家を交えて実験結果を総合的に検討した結果,新しいクォーク物質状態を世界で初めて生成したと発表したことに端を発する.本稿では,実験チーム(NA44およびWA98)の一員としてこの特別セミナーの内容を解説する.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2000-11-05
著者
関連論文
- 22pBS-14 ALICE実験のためのPWOカロリメータの宇宙線を用いたエネルギー較正(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 30p-YH-10 Elliptic Emission of Kaons in 158 A GeV Pb+Pb Collisions
- 4a-D-8 Study of Delta++ production at CERN-SPS-WA98 in 158 A・GeV Pb + Pb Collisions.
- 4a-D-7 Observation of Azimuthally Anisotropic Flow of Kaons at CERN-SPS-WA98 in 158 A GeV Pb+Pb Collisions
- 2a-G-6 Measurement of φ→K^+K^- in 158 A GeV/c Pb+Pb collisions from CERN-SPS-WA98 experiment
- 2a-G-5 Measurement of △^ at CERN-WA98 in 158GeV/c Pb+Pb Collisions
- 2a-G-4 Observation of Directed and Elliptic Flow at CERN-WA98 in 158AGeV Pb+Pb Collision(II)
- 2a-G-3 Observation of Directed and Elliptic Flow at CERN-WA98 in 158 AGev Pb+Pb Collisions(I)
- 31a-H-3 PHENIX 実験 飛行時間測定器のための較正システムの開発
- 22p-D-2 CERN-SPS 158 GeV/c 鉛+鉛衝突反応における Coalescence Model、HBT法によるsource sizeの研究
- 20p-D-6 Testing of the front-end electronics system with analog pipeline readout for high resolution PHENIX time-of-flight counters
- 29a-YW-7 PHENIX実験飛行時間測定器の鉛ガラスカロリメーターからのバックグラウンド測定
- 28p-YW-8 Identified particle measurement in Pb(158GeV/c per nucleon)+Pb collision at CERN-SPS
- 28p-YW-7 WA98実験158AGeV/c鉛+鉛衝突におけるハドロン生成機構のフロー依存性
- 7a-H-7 Hadron measurement in Pb+Pb collisions at 158 GeV/c from CERN-SPS-WA98 experiment
- 30a-SF-9 飛行時間測定によるハドロン識別機能を付加した電磁カロリメーターの開発
- 30p-R-2 CERN-WA98及びRHIC-PHENIX実験の為の高時間分解能飛行時間測定器の製作
- 5a-FD-12 重イオン反応から放出される2粒子間のFinal State Interaction
- 27p-GE-3 重イオン核反応におけるHeavy fragmentのSpin Alignment II
- 2p-RC-3 ^Tb + ^N (115MeV) 反応でのα粒子放出
- 2p-RC-2 重イオン核反応における軽粒子放出の入射粒子依存性
- 2a-RC-11 (HI,p)反応に於ける陽子の偏極現象 III
- 5a-FD-6 重イオン核反応での前平衡α粒子放出に伴うspin alignmentの測定
- 5a-FD-5 (HI,P)反応に於る陽子の偏極現象II
- 27p-GE-2 (HI,P) 反応に於る陽子の偏極現象
- 3a-KB-4 思い原子核のインビーム・α-,γ-スペクトロスコピーによる研究
- 3a-KB-1 ^Al+^N(95MeV) 反応に於る 重イオンとP,Xの角相関
- 31a JB-7 ^Tb + 95MeV ^N 反応における速α粒子放出後のガンマ線多重度 II
- 31a JB-4 PARTICLE-γ CORRELATIONS in^Ni+^N (115 MeV) REACTION
- 29a-MB-3 Energy relaxation during fusion processes probed by preequilibrium α emission
- 28pMB-2 Preequilibrium α particle emission in ^N-induced reactions and possible local heating II
- 24aSC-6 Study of hadron spectra and correlations in Au+Au collisions at the enertgy of 4-11 A GeV(AGS-E866)
- 4a-D-6 Beam Energy Dependence of the Transverse and Longitudinal Expansion in Au+Au Collisions at 2〜11 A GeV(AGS-E866)
- 22p-D-3 AGSエネルギー領域に於けるハドロン生成のビームエネルギー依存性
- 28p-YW-4 Deuteron Production in Au+Au Collisions at 11.7 GeV/c from BNL-AGS E866 Experiment
- 7a-H-9 11.7AGeV/cでのAu-Au衝突からのΛ生成
- 29p-PSA-1 Comparison of Particle Production among pp, Si+Al and Au+Au collisions at BNL-AGS
- 30a-ZQ-12 鉛シンチレーター電磁カロリメーターの時間特性
- 27a-N-7 3m長シンチレ-ティングファイバーによる飛行時間測定器の開発
- 1p-BF-8 大角度大横運動量粒子粗関について
- 10a-KB-5 800MeV/A C+C 反応におけるhigh P_T 粒子の測定とその相関
- 31p-NG-13 400、800MeVp+A反応における二粒子相関
- 3a-SB-13 400MeV/核子 Neによる重イオン反応での二粒子相関測定
- 3a-SB-12 200MeV/核子 Neによる重イオン反応でのπ^-包括反応の測定 : Pionic Instabilityの探索
- 3a-SB-11 BEVALACのHISSにおける大横運動量粒子の観測 I
- 3a-SB-10 800MeV陽子-原子核反応での二粒子相関測定 : 後方散乱陽子の生成機構
- 2a-SD-2 BEVALACのHISSにおける大型ドリフトチェンバーの開発
- 28pSJ-4 LHC-ALICE実験におけるback-to-backジェットの観測と再構成(28pSJ 実験核物理領域,理論核物理領域合同 高エネルギー重イオン衝突・QGP(合同),実験核物理領域)
- 30p-PSA-18 RHIC用飛行時間測定器のためのプラスチックシンチレータ二おける時間分解能劣化と光量減衰の研究
- 29p-Z-2 BNL-AGS重イオン衝突実験の為のOn Tube Discriminator を用いた 飛行時間測定器(σ=58ps)の製作
- 5p-PS-11 RHIC PHENIX実験のための高時間分解能飛行時間測定器の開発
- 5p-PS-10 RHIC PHENIX実験のための高時間分解能飛行時間測定器の設計
- 重イオン核反応における高速軽粒子放出とそのスピン偏極
- 22pYF-12 高時間分解能飛行時間測定器MRPCのための前段信号処理回路の開発と評価(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)
- 28pWG-13 高位置分解能検出器のための10ビット100MサンプリングADCチップ搭載72チャネル信号読み出し回路の試作と評価(28pWG 加速器・検出器・データ収集,実験核物理領域)
- 27pZB-16 RHIC-PHENIX実験におけるAerogel Cherenkov Counterの性能評価(検出器等)(実験核物理)
- 10pSF-6 RHIC-PHENIX 実験のためのエアロジェルチェレンコフ検出器の開発・製作
- 29pSC-10 PHENIX 実験における Aerogel cherencov Detector 読み出し回路の開発
- 27aSA-5 高飛行時間分解能チェレンコフ・ビームカウンターの開発
- 29pSG-4 PHENIX実験におけるp+p衝突実験のためのTime Zero Counterの開発
- 29p-SD-11 CERN-NA44実験における高エネルギー陽子-原子核衝突実験の結果
- 23pZD-1 What we have learned at RHIC
- 実験核物理領域,理論核物理領域「RHICで観測された強相関クォーク・グルオンプラズマ」(2006年秋季大会シンポジウムの報告)
- RHICにおける方位角異方性測定(RHIC、SPSでの高エネルギー重イオン実験の現象論的解析,研究会報告)
- 9pSE-1 はじめに : QGP 探索実験の潮流
- ビッグバンを再現できたか? : 高エネルギー原子核衝突実験の成果
- 23aYR-7 Performance of High Resolution Time-of-Flight detector for Study of Identified Hadron Production at RHIC-PHENIX experiment
- 26pSB-3 飛行時間測定器 Pestov Spark Counter の問題点解決への試み
- 4p-J-1 INTRODUCTION
- 28a-Q-8 核子当たり200GeVの硫黄・原子核衝突実験
- 5a-H-5 200GeV/c・A硫黄+鉛衝突における4GeV/cK粒子の2体相関
- 5a-H-3 重イオン反応における2粒子の外向き方向の相関
- 5a-H-2 高エネルギー重イオン衝突における粒子発生源サイズの衝突系依存性(CERN-NA44実験)
- 10a-KB-7 800MeV/A ^La + ^La反応における包括測定
- 28p-MB-4 ^
- ラドン検出器を用いた放射線教育 : 教材開発と実践(講義室)
- 平成24年度科学研究費補助金(基盤研究等)審査結果報告
- 27pCG-5 ラドン検出器を用いた放射線教育 : 教材開発と指導方法(27pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ラドン検出器を用いた放射線教育 : 教材開発と実践
- 27pXD-7 ラドン検出器を用いた放射線教育 : 教材開発と実践報告(27pXD 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1a-G1-13 核研電子シンクロトロンの高デューティ化(1aG1 原子核実験(加速器))