希土類イオンにおける光学遷移の新しいメカニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
凝縮系中におけるランタニドイオンの4rN電子準位間の光学遷移は, 学問的にも, また応用の面からもたいへん興味深い研究対象である. その遷移機構は, 30年あまり前に発表されたJuddとOfeltの理論で説明できると考えられてきたが, 最近では研究が進み, いろいろなメカニズムが関与していることが次第に明らかになってきた. この問題について, われわれの研究成果を含めて解説する.
- 1997-01-05
著者
関連論文
- 蛋白質のガラス転移と構造変化のダイナミックスのレーザー分光による研究
- 光プローブで見たガラス形成液体の局所的振動構造II
- 29p-YX-8 Zn置換ミオグロビンのサイト選択蛍光分光
- 31p-A-1 ミオグロビンのサイト選択蛍光分光 II
- 4p-PSB-2 光学スペクトルをプローブとした非晶質固体の低エネルギー励起モードの研究
- 5a-K-10 色素-有機非晶質系におけるサイト選択蛍光 II
- 29a-D-5 W-DOSを用いた色素-ポリマー系の零フォノン線幅の温度依存性の見積もり
- 31a-YD-5 クロロアパタイト中のEu^の蛍光スペクトル
- ガラス転移温度以下の高分子の緩和過程
- ポリマー中色素の励起状態の緩和過程と「速い過程」
- 28p-YN-12 ポリマー中色素の励起状態のダイナミクス
- 2p-C-15 複雑系の緩和現象 : 亜鉛置換ミオグロビンの場合
- 8a-J-7 CuCl励起子分子の励起子逆系列発光
- 7p-J-1 InP量子点における光学異方性
- 30p-YC-5 InP量子点における共鳴二次発光
- 30p-YB-5 CuCl高次励起子の発光測定
- 希土類イオンにおける光学遷移の新しいメカニズム
- 29a-F-9 低分子有機ガラスの低振動数モード
- 31a-YB-10 Electron-phonon interaction in CuCl nanocrystals doped into glass as investigated by persistent spectral hole burning.
- 29a-F-10 非晶質固体の低振動数モードの普遍性再論
- 1a-X-5 固体中の単一分子分光 III
- 不規則系のフォノン構造II
- 30a-W-3 色素-非晶質系のガラス転移温度近傍における蓄積フォトンエコー
- 28p-YN-14 固体中Sm^イオンの蛍光強度におけるWybourne-Downer機構の寄与
- 4p-PSB-1 無機非晶質-有機色素複合系のサイト選択分光
- 28a-E-6 ガラス中Eu^イオンにおける位相緩和のメカニズム
- 15p-DD-13 固体中Sm^イオンの蛍光スペクトル
- 29p-Q-3 固体中Eu ^< 3+ > イオンのバイブロニック遷移メカニズム
- 28p-E-6 ガラス中Eu^イオンのバイブロニック遷移のメカニズム
- 27a-W-14 凝縮系中のEu^イオンの^5Do-^7Fo遷移のメカニズム
- 5p-W-2 ポリビニルアルコールにドープしたEu^の蛍光スペクトル
- 5p-W-1 凝縮系中の結晶場に対するEu^イオンブロープ