交流法による比熱の高感度測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
このセミナーでは, 交流力ロリメトリー (ac calorimetry) についてお話致します. まずこの方法の原理について述べ, つぎに特徴と利点を上げ, その利点がどのような系に用いられたか具体的な例と結果をお見せしながら, その結果からどのような議論が出来るようになったか, といった順に話を進めていきたいと思います.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1972-07-05
著者
関連論文
- 21aYL-6 核整列固体^3He高磁場相における超音波測定(低次元・量子固体,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 24pXL-9 核整列固体^3He中における超音波測定IV(液面電子・低温技術・量子固体,領域6(金属,超低音,超電導・密度波))
- 14pWH-8 核整列固体 ^3He における超音波測定 III(低次元系・量子固体, 領域 6)
- 30pYD-6 核整列固体^3Heにおける超音波測定II(量子固体)(領域6)
- 30pZC-6 超流動 ^4He 中の電界を用いた量子核生成
- 19aWB-8 核整列固体^3Heの超音波
- 23aWL-1 P-doped Si ESR高周波ESR III(23aWL 磁性共鳴一般,実験技術開発,磁性一般,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 22aWE-4 P-doped Siの高周波ESR II(磁気共鳴一般,実験技術開発,磁性一般,領域3,磁性,磁気共鳴)
- 18pTB-2 P-doped Siの高周波ESR(18pTB 磁気共鳴一般,実験技術開発,磁性一般,表面・界面磁性,領域3(磁性,磁気共鳴))
- 22aTG-2 エアロジェル中の回転超流動ヘリウム 3II