11a-M-2 共鳴蛍光の光子統計分布関数II : 数値解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1983-09-13
著者
関連論文
- 光学について思うこと : 光学の教育と研究
- 色素レ-ザ-用石英ガラス製ジェットノズルの試作
- 昭和 60 年度プラズマ研究所共同研究会「真空紫外・軟 X 線領域での測光機器較正法の研究」プログラム
- PF の光学素子の性能評価装置
- 座談会 日本における分光学の歩み
- 20世紀中頃を振り返って
- 日本分光学会創立50周年を迎えて
- 反射結像光学の基礎III : 評価関数
- 軟X線光学への期待(EUV基盤技術とその応用の現状)
- 反射結像光学の基礎II : 光線追跡
- 反射結像光学の基礎I : フェルマーの原理
- 軟X線オプティックス小特集号によせて
- 3a-ZG-4 希ガスの自動電離状態における吸収断面積の測定
- 光工学と分光学-9-多層膜の光学--軟X線用多層膜
- 真空分光計について
- 軟 X 線用偏光子
- 「分光機器」-1-分光器概論
- 5a-N-5 光子計数法による二準位原子のレーザー分光スペクトル
- 14p-J-12 PF軟X線10m斜入射分光器の製作
- 14p-J-11 フォトン・ファクトリー6.65m極紫外分光器
- 12a-C-4 多チャンネル量子欠損理論による第三族原子スペクトルの解析
- 光学的手段による測定に関する国際会議
- 光パンピング4He磁力計の試作研究
- 12a-T-2 光パンピング系に於ける双極子緩和過程II
- 5p-S-3 光パンピング系に於ける双極子緩和過程
- 一重・二重ヘルムホルツコイルの実用的設計
- 帯域制御rf白色雑音発生器の試作研究
- 6a-C-3 ^Rb optical pumping signalのdynamic response
- 3p-S-4 Rb optical pumping に於ける透過光信号の微細構造
- ロケット,人工衛星塔載用回折格子分光器
- J. Perina: Coherence of Light, 2nd completely revised ed., D. Reidel, Dordrecht and Boston, 1985, x+350ページ, 24.5×17cm, 19,000円.
- 11a-M-2 共鳴蛍光の光子統計分布関数II : 数値解析
- 11a-M-1 共鳴蛍光の光子統計分布関数I : 基礎方程式の導出
- 軟X線用多層膜ミラーの設計・製作・評価(X線光学)
- レプリカ回折格子の製作法
- 2p-TD-8 質量分析計を用いたLeuio-Rasgleigh Afterglowの研究
- 窒素残光中のN_2 1st Positive Band System (B^3Πg→A^3Σu^+)のスペクトル強度分布 : 原子分子
- 市販He-Neレ-ザ-の簡易波長安定化
- 光のコヒ-レンス-7-光検出の量子論と光子計数統計・光子相関
- 光のコヒ-レンス-6-コヒ-レンスの量子論-2-光と原子の相互作用
- 光のコヒ-レンス-5-自由電磁場の量子論・コヒ-レンスの量子論-1-
- 光子統計・光子相関法によるコヒ-レント相互作用の測定
- 微少信号検出用自動平均直流電圧オフセット増幅器の試作研究
- レ-ザ-プラズマを用いた真空紫外用連続光源の開発 (昭和57年度プラズマ研究共同研究会「高温プラズマ・壁相互作用に於けるレ-ザ-分光法」ならびに「高温・高密度プラズマからのスペクトル線の構造と原子過程」に関する研究会)
- 日本の回折格子--個人的体験を通して (光学) -- (日本の光学の発展)
- トロイダル・ホログラフィック回折格子設計用評価関数
- Design and Performance of Toroidal Holographic Gratings
- 凹面ホログラフィック回折格子の結像特性
- ホログラフィックグレ-ティングの溝の形の制御-1-光学的方法
- 回折格子の効率 (回折格子の使い方(技術ノート))
- 水素分子の励起状態
- 2p-E-6 水素分子の励起状態(実験)
- 2p-E-3 水素の連続スペクトルの強度分布
- 回折格子を用いた分光器の理論 (光学(特集))
- 紫外I (光学-30-(特集)) -- (光源(技術ノート))
- 回折格子の効率 : 光
- 17D16. 光電測光用単色計の試作に就て
- 光工学と分光学第9講多層膜の光学 : 軟X線用多層膜
- 真空分光計について
- 報文4
- 分光機器 : 第1講分光器概論
- 咳き言
- 28p-R-7 光・衝突協奏過程の光吸収プロファイル(28pR 原子・分子)