429.上位腰椎分離症に対する検討 : スポーツ医学・整形外科
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
渡会 公治
東京大学総合文化研究科身体運動科学
-
松本 高明
浅間総合病院
-
中嶋 寛之
東大教養
-
渡会 公治
東大教養
-
増島 篤
東芝中央病院
-
酒井 宏哉
東大整形外科
-
鳥居 俊
東大整形外科
-
万納寺 毅智
関東労災病院
-
増島 篤
東京大学 教養
-
松本 高明
国士舘大学 体育学部
-
鳥居 俊
早稲田大学 スポーツ科学学術院
関連論文
- 119.発育期の身体柔軟性に関する研究 : 一般中学生のTightnessについて
- 542.上肢のスポーツ障害用体幹肩装具の投球動作に対する影響(【スポーツ医学的研究】)
- 頚部の筋力強化の指標について
- 429.上位腰椎分離症に対する検討 : スポーツ医学・整形外科
- 299. 高校生レスリング選手にみられた第一腰椎分離症の1例 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 165. 肩の外旋内旋筋力について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 303. スキーのターンの非対称性に及ぼす因子について : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 6.女子のスポーツ外傷および障害第3報 : スポーツ医学に関する研究
- VI-P-2. ストレッチングの実施状況と障害予防について(ポスターセッション,シンポジウムVI:スポーツの障害予防,第4回体力医学会シンポジウム)
- 167.膝関節外傷のスポーツ種目による特徴について : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- スポーツ整形外科的メディカルチェックに関する研究(1)損傷予防と競技力向上の側面から
- 2001日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウムオリンピックとスポーツ医学 Tokyo 1964-2000 Sydney
- ダイナミック・シュー・インソール・システムについて
- 当院におけるアスレティックリハビリテーションの現状
- 多発性使いすぎ症候群について
- 358. 膝前十字靭帯再建術後の膝筋力とスポーツ復帰について
- 352. ラグビー練習中に生じた後脛骨筋腱脱臼の一例
- 287.頸の筋力強化の指標について
- 疲労骨折を有するスポーツ選手の骨塩量
- 314. 女子長距離ランナーの月経異常に伴う骨量減少 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 15.女子のスポーツ外傷および障害, 第2報 : 第67回日本体力医学関東地方会
- 女子のスポーツ外傷および障害 : スポーツ医学に関する研究
- ランニングによる下肢の障害 : スポーツ医学に関する研究
- compartment syndrome〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--骨・関節)
- 四肢の骨折修復術 (術後1週間の患者管理)
- ジョギングによる障害 (ジョギングの科学)
- ジョギングによる障害 (ジョギングの科学)
- 138.スポーツ選手の膝手術後のリハビリテーションについて : 適応と訓練効果に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- VI-P-4. アメリカンフットボールにおけるブレースの使用状況(ポスターセッション,シンポジウムVI:スポーツの障害予防,第4回体力医学会シンポジウム)
- アメリカンフットボール選手におけるテーピングの使用状況
- 341. 若年女子バレーボール選手のスポーツ外傷・障害 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- MD/MS法による女子スポーツ選手の骨密度評価
- スキー外傷における下肢の筋腱損傷について
- 夏期合宿におけるラグビー外傷について : 最近5年間の菅平診療所の調査より
- 265.JOC強化指定選手における内科的プロブレムの検討
- 男子大学生競泳選手の肩関節可動域
- 151.スポーツ選手の部位別骨塩量の種目別の比較