脳波の伝達に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心電R波棘と左下肢第一趾の光電脈波を同時記録して、その間隔を測定し、これを肋間弓剣状突起端と下肢内果の長さで除して、脈波の伝達時間(RP値)とした。このRP値を動態的血管の変化の指標として、年令、性、都鄙差を検討し、併せて血圧、眼底血管変化、心電図処見、血管脆弱性試験、血清総コレステロール値との関係を追及した。更に、局所運動によるRP値の変化を観察した。その結果1.年令とRP値とは有意な相関関係は認められない。2.男女差,都鄙差とRP値との間には一定の傾向が認められない。3.最高血圧,最低血庄とRP値とば有意な逆相関が認められ,最低血圧との相関が強い。4.眼底血管像とRP値との間には,眼底血管の硬化性変化を有する群のRP値ば処見のない群に比して小となる傾向が認められた。(P<0.01〜0.05)5.心電図処見とRP値とは,心肥大,心筋障害の処見がある群のRP値は,ない群に比して小となる傾向が認められた。(P<0.01〜0.00)6.血管脆弱性試験とは,脆弱度が進行するに従ってRP値が小となる傾向が認められた。(P<0.01〜0.05).7.血清総コレステロール値とRP値とば一定の傾向が認められない。8.運動負荷とRP値とは,運動を負荷することによってRP値が大となることを認めた。
- 1967-06-01
著者
関連論文
- 中高齢者のジャズ体操2ケ月間実施を伴う心拍数,血圧,形態等におよぼす影響について
- 2.中高齢者のジャズ体操2か月間実施に伴う心拍数,血圧等におよぼす影響(第42回産業衛生東北地方集談会)
- 222.グライダー操縦訓練中の心拍数変動について : スポーツ医学・その他に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 101111 某企業従事者に3年間実施した健康増進活動について(10.保健,一般研究B)
- 16. 女子における上肢作業者と持久握力について (第37回東北地方会集談会)
- 622 体力つくり運動に関する調査研究
- 運動感覚測定のための装置の試作について : 心理学的研究
- 321 二交代勤務者の疲労調査(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 918 VDT作業による近点調節の変化(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 802. VDT作業者の自覚症状とフリッカーSD値について(VDT,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 7. Silver health planとしての運動の負荷量 (第41回東北地方会集談会)
- 216. Key-punch作業者のmoire topographyについて (頸肩腕障害)
- 20. 近点視力のscreening検査の成績と肩こり・腰痛の自覚症状について (第39回東北地方会集談会)
- 194.簡易運動の定着化とその効果 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 24. 腰痛,頸肩腕障害の愁訴とScoliosis (第38回東北地方会集談会)
- 17. コンピューター表示装置(ディスプレデバイス)従事者の自覚愁訴等について (第37回東北地方会集談会)
- 10006 脊柱側弯の体力医学的研究 : 1)脊柱側弯計の試作と2-3の測定成績(10.保健,I.一般研究)
- 55.大極拳の医療効果について : 運動生理I
- 1272 身体運動が網膜血管径Perimaculopathyにおよぼす影響
- 綱膜血管径におよぼすtrainingの影響 : 運動生理学的研究
- 運動による網膜血管径の変化 : 5.生理学的研究
- 5. 血管壁伸展性の年令変化
- 84. 手指屈伸運動と動脈壁伸展性の変化
- 9. Key-Punch作業者の血管伸展性
- 4119 ボブスレー競技滑走中の心拍数の変動(第1報)
- 企業における健康づくり (職場における健康・体力づくり)
- 148 肩凝りの回復のための操体バランス運動(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 8.VDT作業による肩凝りを癒すための「操体バランス運動」(一般口演,第48回東北地方会)
- 338.痴呆の示標としての網膜血管径比と身体動揺度について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 103U08 健康行動の差による網膜血管径比について
- 103R09 養護学校児童生徒の網膜血管径比について(10.保健,一般研究B)
- 11.「VDT作業形態の区分C,D」で行う検査項目について(一般口演,第46回東北地方会)
- 1.最近の児童生徒の健康・体力(第5回労働者の体力問題研究会記録)
- 東北地方の某企業における増健活動について(労働者体力問題研究会記録)
- 402 某企業労働者に3年間実施した健康づくりについて(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- V.某企業におけるVDT作業者の健康管理について((1)VDT作業者の健康診断とくにその検診項目をめぐって,第23回頸肩腕障害研究会記録)
- 11.VDT作業者の自覚症状とフリッカーSD値について(一般口演,第44回東北地方会集談会)
- 8.某企業労働者の3年間にわたる増健活動について(一般演題,第43回東北地方会集談会)
- 4072 某企業の中高年令者の増健活動が血圧およびErgometoryにおよぼす変化
- 118.脳血管系の動態を示す網膜血管,眼底像におよぼす身体運動の影響 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 4073 網膜血管におよぼす簡易運動(一畳運動)の影響
- 221. 筋持久力トレーニングにおける脈波の遅延について
- 2. 作業環境の問題点
- 594. 前方宙返りの研究
- 274. 脈波の伝達に関する研究 : 四肢左右差について
- 簡易心拍送信機の試作と心拍数測定についての研究
- 55. 「簡易 FM 式心拍送信機の試作とその応用について」
- 638. フォーク・ダンス中の心拍数測定成績
- 28. 脈波の伝達に関する研究 (第6報)
- 27. 下腿 Plethysmograph による容積変化
- 脈波の伝達に関する研究(6)
- 3. 飲酒が脳波並びに神経,筋反応時間に及ぼす影響
- 脳波の伝達に関する研究
- 20.女子キャディーの最大酸素摂取量(第50回東北地方会)
- イメージトレーニングの筋電図について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 脱力時筋電図の基礎的研究 : 5.生理学的研究
- 121. 運動後 Cooling-down の実験的研究
- 176. 側転後方宙返りの研究
- 121. 体育館内の塵埃測定成績
- 2. 冬季の乗用車内の空気環境
- 反応時間の研究
- 体操競技におけるアキレス腱断裂についての研究
- 脈波の遅延時間に関する研究
- 反応動作の研究
- 2311 肥満者のステップテスト点
- 肥満者のステップテスト点 : 自由課題 : 健康度
- 2. アーケード内の空気環境調査報告
- 脈派の遅延時間に関する研究 その5 : 血管変化との関係
- 818 同一身長群における体重別体力について
- 382. 体育実技中の体育館内騒音測定成績
- 240. 反応動作の実験的研究
- 網膜血管径比からみた脳動脈硬化性痴呆
- 宙返りの踏切に関する研究
- 2. 最大筋力発揮時におけるSilent Periodの消長
- 運動による脈波の変化 : 第2報 脈波の遅延と脈搏, 血圧との関係
- 運動による脈波の変化 : 第1報 脈波の遅延について
- 脈波の遅延時間に関する研究(その4) : 局所温と脈波の遅延時間
- 脈波の遅延時間に関する研究(その3) : 個人差について
- 9. 手腕部振動における脈波の遅延について
- 脈波の伝達に関する研究-2-
- 局所の筋持久力trainingが血管系に及ぼす影響-1-脈波並びに血圧に及ぼす影響