小学校児童の学年に依存した 表面筋電位原波形及び高-, 低周波数成分積分値の変化様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we investigated the applicability of the analyzing method of surface myoelectric signal proposed by Kamo & Morimoto (2000) for children's (age groups : Grade 2,4,and 6 of elementary school) monopolarily recorded surface myoelectric signal from m. vastus medialis. The subjects (n=16) were requested to exert constant brief (10sec) isometric knee extension at low tension (4〜12%MVC). Next, to elucidate the age dependent change of the possible motor control mechanisms, the change of the contribution of the integrated value of low (LFC) and high frequency component (HFC) to integrated value of raw signal was tested. Index of the contribution was considered from the slope of the regression line between raw and LFC integrated values, and between raw and HFC integrated values. Obtained results were as follows : 1. Turning frequency (TF) appeared in the children's amplitude spectrum of surface myoelectric signals. And TF shifted toward higher frequency depending upon the developed tension. 2. For children, cross-correlation analysis characterized LFC as conducting, and HFC as non-conducting characteristics. 3. There was no significant difference in integrated value of raw signal between age groups at each target tension. Results were similar concerning LFC and HFC as well. 4. The comparison of regression slopes showed that HFC had significantly lower contribution to construct the raw signal than LFC. Furthermore, results showed no age related difference as far as the contribution of the LFC, HFC to the raw signal concern. Results 1 and 2 were in good agreement with the results obtainend from university-students (n=5). Therefore, it suggests that the analyzing method proposed by Kamo & Morimoto (2000), can adapt to the myoelectric signal from children. Similar result between the age groups suggests that under low-tension brief contraction motor unit control mechanism showed no developmental stage difference from 2nd grade to university student, yet muscular strength of the 2nd grade did not reach to the university student level.
- 日本体力医学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
加茂 美冬
日本女子体育大学基礎体力研究所
-
森本 茂
横浜国立大学教育人間科学部保健体育
-
ATTILA CSUKAS
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程健康・スポーツ系教育講座(横浜国立大学)
-
加茂 美冬
日本女子体育大学体育学部
-
加茂 美冬
日本女子体育大学
-
森本 茂
横浜国立大学教育人間科学部
-
ATTILA CSUKAS
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程
関連論文
- 145. セントラルコマンドが静的運動時の脳血流調節に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 165. セントラルコマンドが脳酸素化動態に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 174. セントラルコマンドが静的運動時の腎動脈血流調節に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 173. 動的な間欠運動における筋疲労感覚と筋酸素動態および血圧の関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 163. 動的膝伸展運動時の負荷増加に対する活動肢血流量、筋放電増加率及び筋酸素動態との関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 174. 膝伸展運動時の大腿動脈血流量が最高値に達する負荷の検討(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 151.公共体育施設における筋力測定について : 等速性筋力測定をもとに
- 340.女子長距離・マラソンランナーの痩せ願望と食行動
- 150.`92全日本大学女子駅伝出場ランナーの月経異常とその発症要因 : 心理的要因を中心として
- 持続的筋力発揮時の運動単位筋振動信号と運動単位の同期化活動
- 加速度計を用いた計測による走幅跳における跳躍角度の推定
- 490.表面誘導法による単一運動単位活動電位波形からの表面筋電図の再構築 : 運動単位発火頻度の差異からの試み
- 345.前額部加温による鼓膜温の変動と呼吸循環器系の応答
- 3.随意筋力漸増中の下腿三頭筋における運動単位の放電様式(第110回日本体力医学会関東地方会)
- 加速度計を用いた計測による走幅跳における跳躍角度の推定
- 39. 持続的筋力発揮時の単一運動単位振動信号(筋音)波形の放電頻度依存性(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 17. 視覚情報遮断時の筋力発揮特性と筋電位波形特性(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 44. 随意筋収縮時の "筋音 (myo-mechanical signal)" の波形特性(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 筋電位波形に何を求めるのか?(モーニングセッション8,第61回日本体力医学会大会)
- 45.疲労(筋力)振戦と同期した"筋音"波形の発現(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 8.目標追従筋力発揮課題の習熟過程-表面筋電図の時間 : 周波数解析による評価(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 5.随意筋力発揮における表面導出した運動単位活動電位波形の変化(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 6. 随意筋力発揮に伴う筋線維長変化 : 運動単位レベルでの推定(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 継続的な持続的筋力発揮による持続時間延長と筋振動・筋電位信号(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 最大下持続的筋力発揮における表面導出した単一運動単位活動電位波形の変化(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 持続的筋力発揮時の筋電位、"筋音" 積分値増大と筋力振戦(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 229. 種々の目標筋力での持続的筋力発揮時の筋振動・筋電位信号の変化動態(神経・感覚)
- 225. 反復電気刺激に対するヒト筋線維群の張力応答(神経・感覚)
- 220. 持続的筋力発揮中の筋振動振幅増大と運動単位活動 : 単一運動単位を用いた解析(神経・感覚)
- 27.単一運動単位および全筋における振動現象と電気現象(神経・感覚)
- 小学校児童の学年に依存した 表面筋電位原波形及び高-, 低周波数成分積分値の変化様式
- 125.骨の発達に及ぼす蛋白摂取量と習慣的運動の影響(【運動器】)
- 32.単極法により導出した表面筋電位低周波数成分の伝導性(【神経・感覚】)
- 217.最大下持続的筋力発揮時における運動単位活動の可塑性
- 32.表面筋電位高、低周波数成分からの運動単位活動様式の推定の可能性
- 29.上腕二頭筋より導出された表面筋電図の伝導性から観た特性
- 115.表面誘導法による単一運動単位活動電位波形からの表面筋電図の再構築(11) : 広範囲誘導とcross-talkを考慮した試み
- 10.表面誘導による運動単位活動電位からの表面筋電図の再構築
- 109.表面筋電図の内在する情報の再評価 : Oscillation PotentialとRandom Potentialの解析から
- 213.表面筋電図に内在する情報の再評価SURFAC MU SPIKE POTENTIALの解析から
- 111.表面誘導法による単一運動単位活動電位にみられる非伝導性電位 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 384.公共体育施設における健康体力相談の活用について(2) : 持久力評価表の作成
- 383.公共体育施設における健康体力相談の活用について(1) : 加齢に伴う形態的、機能的な特徴
- 37. 振動刺激が随意筋力発揮時の運動単位活動におよぼす影響(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 26. 腱への振動刺激に対する運動単位放電応答(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 7. 振動刺激により誘発される運動単位活動の特徴(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1. 運動に対する神経系の適応(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 異なる関節における履歴的筋活動の特徴(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 29.筋および運動単位における筋線維長変化と運動単位活動の関係(【神経・感覚】)
- 振幅スペクトラムと相互相関法からみた上腕二頭筋表面筋電位の特徴
- 随意筋力発揮時の単一運動単位筋振動信号(筋音)振幅の放電間隔依存性
- 043319 下肢の伸展・屈曲運動時の血中ホルモンの変動(4.運動生理学,一般研究B)
- 末梢神経伝導速度 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第5章 神経系/精神系検査)
- 節電図 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第5章 神経系/精神系検査)
- 12.安静時及び運動時の心拍数, 血圧におよぼす怒責の影響(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 円筒物体把握における力調節と感性評価の関係
- 荷重負荷速度が円筒物体把握における保持力および最大保持力径に及ぼす影響
- 短時間負荷条件下の円筒物体把握における最大保持力径について
- 041217 Calf Blood Flow Alterations in Relation to Walking and Running Speeds and Contraction Frequency of Leg Muscles
- 30.単極、双極導出による上腕二頭筋筋線維活動電位の伝導性の評価
- WiMASを用いた連続ジャンプの計測とフィールドテストへの利用
- 随意筋力発揮時の単一運動単位筋振動信号(筋音)振幅の放電間隔依存性
- 表面筋電位の振幅スペクトラムに観られる周波数帯域を分割する境界周波数
- 423.境界周波数により区分される表面筋電位波形の高-、低周波数成分の伝導性から観た特徴差
- 422.運動単位の興奮性と持続的筋力発揮時の放電様式の関係
- 491.一定筋力発揮時にみられる運動単位放電間隔延長の特性
- 117.随意筋力発揮における運動単位放電間隔の周期的変動
- 3.随意的筋力発揮時の筋振動波形の特性 : 横波としての特性からの検討(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 9.単極誘導筋電位を構成するrandom potentialとoscillation potentialの発現機構の推定
- 8.持続的筋力発揮時の運動単位活動における活動交代と同期化
- 472.甘味刺激が血糖値の変化動態に及ぼす影響
- 110.「目標筋力に到達するまで」と「一定筋力発揮初期」の運動単位活動
- 209.随意的筋力発揮における運動単位活動問の相互関係
- 216.各種筋における持続的筋力発揮時の運動単位活動
- 142.運動単位が単収縮時に発生する音信号の横波成分
- 21. ステップ運動前走がステップ運動後の心拍数回復に与える影響 : 第93回日本体力医学会関東地方会
- 持続的筋力発揮における muscle sound と運動単位張力応答
- 43. 単一運動単位の最大下持続的筋力発揮時の放電様式と機能特性の関係 : 神経に関する生理科学的研究
- 041G02 最大下持続的筋力発揮時における単一運動単位の興奮性の変化(4.運動生理,一般研究A)
- Contribution of single motor unit action potential to surface myo-electric signals.
- 入浴剤による体温調節機構への影響について
- The turning frequency and the high and low frequency components of surface myoelectric signals.