鉄棒の"たわみ"の記録器開発とその応用研究 : 10. キネシオロジーに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1974-09-01
著者
関連論文
- 0030106 スポーツ・ルールの改訂とその適応の関係について : 体操競技の場合
- 004高B04 体操競技における技術の進歩・発展の意味
- 体操競技選手の事故防止に関する研究-4-トレ-ニングにおける危険感知時の方法学的検討
- 体操競技選手の事故防止に関する研究(その4)--トレーニングにおける危険感知時の方法学的検討--
- 体操競技選手の事故防止に関する研究-3-本学〔日本体育大学〕230体育館内特設ピットの利用実態について
- 体操競技選手の事故防止に関する研究(その3)--本学230体育館内特設ピットの利用実態について--
- 1440 体操競技選手の事故防止に関する研究(その2) : 傷害発生と疲労自覚症状
- 体操競技選手の事故防止に関する研究--本学体操競技部員の外傷・障害実態調査-1-
- 体操競技選手の事故防止に関する研究(その1)--本学体操競技部員の外傷/障害実態調査--
- 学校体育における器械運動実施に関しての調査研究
- 器械運動の技能の学習 (運動技能の学習)
- 鉄棒後方宙返えりおり技についての考察 : 6. キネシオロジー的研究
- 504 骨の弾性の作用について
- 528 平泳ぎにおける前進力の測定について
- 521 走における前傾角について
- 520 体力学の研究方向と其事例
- 502 張板張込における張板の効果的使用時のたわみの研究
- 創造性開発の理論と実際(創造性とは)(創造性の芽を育てるために)
- 545 平均台運動における重心線の概念の設定について
- 514 脚筋の取得速度について
- 505 走り高跳びにおける踏切脚の得力について
- 鉄棒大車輪の空気抵抗について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 水泳における上肢のカキの前進力について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 飛込におけるパイク姿勢の慣性能率について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 走り高跳姿勢の慣性モーメントについて : 6.キネシオロジーに関する研究
- 身体各部分の慣性モーメントについて : 6.キネシオロジーに関する研究
- ゆか上での後方宙返り姿勢の慣性能率について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 身体部分慣性能率測定器の開発と結果 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 鉄棒の"たわみ"の記録器開発とその応用研究 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 走脚の慣性能率と上体の捻転 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 疑似回転力の発生と其の存在状況 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 走における下肢回転力の分析 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 頭髪の水泳レコードに及ぼす影響について : 10. キネシオロジーに関する研究
- 身体力学開発への考察 : 6. キネシオロジー的研究
- スポーツへの問い : 体操競技の現状分析から(キーノートレクチャー,体育哲学,専門分科会企画)
- ドーピングの倫理問題(シンポジウムIII : 国体競技におけるドーピングコントロール)
- 002 共 C20103 スポーツ競技団体の在り方に関する検討 : 国際体操連盟 (FIG) の場合を中心に
- 体操競技の難度に関する哲学的検討
- 007A00006 体操競技における難度の基準に関する一考察(体育原理)
- 体育・スポーツの未来像 : オリンピズム(体育・スポーツの未来像-学校体育,オリンピズム,女性の体育・スポーツをめぐって-,シンポジウム,体育原理,専門分科会企画行事)
- 001A02 スポーツにおける審判員の倫理
- 001A16 体操競技におけるケガの意味(0.体育原理,一般研究A)
- 001116 体操競技の本質解明への試み : 体操競技、芸術、サーカスの因果性(0.体育原理,一般研究A)