中都市地域における体育・スポーツ・レクリエーシヨン計画策定基準に関する研究 : 習志野市を中心として : 第一報 その1. 研究の目的と構想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1966-07-15
著者
-
笠原 嘉介
順天堂大学
-
斉藤 定雄
順天堂大学
-
斎藤 哲夫
共立大学
-
前川 峯雄
東京教育大学
-
河野 信弘
順天堂大学
-
北森 義明
順天堂大学
-
田中 純二
順天大
-
田中 純二
順天堂大学
-
東 俊郎
日本体育協会国体選手健康調査委員会
-
栗本 閲夫
日本体育協会国体選手健康調査委員会
-
太田 哲男
順天堂大学
-
栗本 閲夫
順天堂大学
-
浪越 信夫
順天堂大学
-
高橋 亮三
順天堂大学体育学部
-
東 俊郎
順天堂大学第二内科
-
野口 源三郎
順天堂大学
-
久内 武
順天堂大学
-
老松 信一
順天堂大学
-
帖佐 寛章
順天堂大学
-
前川 峯雄
日出学園
-
斎藤 哲夫
共立女子大学
-
野口 源三部
順天堂大学
-
東 俊郎
順天堂大学
-
帖佐寛 章
同競技
-
高橋 亮三
順天堂大学
関連論文
- 243 コミュニティにおけるスポーツ指導者養成と地域社会開発の関連に関する研究 : そのIII 指導者の役割に対する認識とその布置状況
- 041I09 習慣的運動が中高年齢者の体力と生化学的指標に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 043I05 健康増進センターにおける身体運動が血液性状に及ぼす影響
- 0220302 ユニバーサルホッケーの普及における展開過程
- 青少年の体格と体力 : 現状とその対策 (全体)
- 105. バレーボールのスパイクフオームの力学的研究
- 9081 幼児水泳の集団指導の可能性と限界に関する研究(第一報)(9.体育方法,I.一般研究)
- 2043 児童の水泳参加とコミュニケーション・ソースに関する研究 : そのII.水泳教室参加とコミュニケーション・ソースの頻度と内容について(2.体育社会学,I.一般研究)
- 2042 児童の水泳参加とコミュニケーション・ソースに関する研究 : その1 水泳教室開設と参加児童に関する実態把握(2.体育社会学,I.一般研究)
- 社会体育センターの構造と機能に関する研究 : 天童市の事例 : 課題研究
- 社会体育センターの構造と機能に関する研究 : -天童市の事例- 施設利用の構造化について : 管理学的研究
- 体育専攻学生の発達過程に関する分析的研究 その3 : 機能測定について
- 体育学専攻学生の発達過程に関する分析的研究 その1 : 運動能力について
- 体育指導委員の調査 : (その6) 社会体育振興の対象と行事について
- 体育指導委員の調査 : (その5) 体育指導委員の委嘱と社会体育振興の方向について
- 体育指導委員の調査 : (その1) 体育指導委員の問題と調査
- 26. 運動クラブの教育理念 : 特に戦後日本の教育課程化の過程について
- 536. 学校教育における運動クラブの位置づけに関する一考察
- 大谷武一の体育思想 : 特に昭和初期の基盤とその限界
- 永井道明の教育思想 : 特に現代からみた Physical Training 論について
- 学校体育団体の変還について : 特に高校段階において
- 14〜17Cにおけるイギリススポーツの存在形態
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 4. 都市地域における将来の余暇階層変動の傾向
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 3. 中都市地域における将来の余暇階層変動の傾向
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 2. 農村地域における将来の余暇階層変動の傾向
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 1. 対象の選定と方法について
- 農村における社会体育の現状と課題 : 家族を中心としたレクリエーシヨンとレクリエーシヨン集団について : 千葉県長生郡長生村について
- 近郊農村におけるレクリエーシヨンの存在形態とその展望 : (5) 総括
- 近郊農村におけるレクリエーシヨンの存在形態とその展望 : (4) 個人の余暇活動に就いて
- 近郊農村におけるレクリエーシヨンの存在形態とその展望 : (3) 集団とその活動について
- 近郊農村におけるレクリエーシヨンの存在形態とその展望 : (2) 施設の運営と活動内容について
- 近郊農村におけるレクリエーシヨンの存在形態とその展望 : (1) 近郊農村の性格と研究計画
- 091N07 バスケットボールにおけるスキルテストの妥当性の検討 : 大学女子選手を対象として(09.体育方法,一般研究発表)
- 中都市地域における体育・スポーツ・レクリエーシヨン計画策定基準に関する研究 : 千葉県習志野市を中心として : 第一報 その3. 対象地域の概況
- 中都市地域における体育・スポーツ・レクリエーシヨン計画策定基準に関する研究 : 第一報 その2. 研究方法
- 中都市地域における体育・スポーツ・レクリエーシヨン計画策定基準に関する研究 : 習志野市を中心として : 第一報 その1. 研究の目的と構想
- 673. 運動部に関する調査研究 : 主として体育系大学の運動部の現状分析から
- 大都市圏の社会経済的特性と体育, スポーツ, Rec. の現状と将来 : 習志野市の事例「余暇利用調査」結果より
- 477. 社会体育施設の利用度調査 (IV) : 商業スポーツ施設利用者の分析
- 239 国立西が丘競技場スポーツサウナ利用者の実態について
- 649. 社会体育施設の利用度調査 (III) : 都市高校生の運動欲求について
- 168. 社会体育施設の利用度調査 (その2) : 都市高校生の運動時間
- 023116 中学校における運動部活動の研究 : 運動部活動における教師と生徒の意識差を中心として(2.体育社会学,一般研究A)
- スポ-ツにおける主体的社会化論の研究
- 239 スポーツにおける社会化の研究 : スポーツに対する価値意識分析から
- 207 「スポーツへの社会化」研究の方向性に関する一考察
- 063M04 商業スポーツ施設の事業に関する一考察
- 022D08 スポーツ参加率のコーホート分析(2.体育社会学,一般研究A)
- 021107 社会体育指導者の指導行動領域に関する研究 : 習志野市の社会体育指導者の事例(2.体育社会学,一般研究A)
- 社会体育指導者の指導行動に関する分析--習志野市の社会体育指導者の事例
- 242 コミュニティにおけるスポーツ指導者養成と地域社会開発の関連に関する研究 : そのII コミュニティ論からの位置づけ
- 241 コミュニテイにおけるスポーツ指導者養成と地域社会開発の関連に関する研究 : そのI 研究の構想
- 229 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の性別特性について
- 228 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : クラブ成員の都市段階別特性について
- 227 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 性別構成から見たスポーツクラブ特性について
- 226 地域社会のスポーツクラブに関する研究 : 都市段階別に見たスポーツクラブ特性について
- 218 児童のスポーツ参加における関心の研究(第2報) : そのIII.水泳教室におけるコミュニケーション・ソースの分析
- 241 児童のスポーツ参加における関心の研究そのII : 水泳教室における事例
- 240 児童のスポーツ参加における関心の研究そのI : 研究における概念と枠組
- 33. わが国の一流選手に関する研究 : III 一流運動選手の競技生活に対する総合的評価
- 29. 「わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II」 : (8) 医療の国民化と保険教科の構造について
- 28. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (7) 特に学生, 生徒, 児童の自治活動過程と共同学習
- 27. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (6) 特に教科教育プログラムと正課体育における共同学習
- 26. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (5) 共同学習の実践理論と教材研究
- 25. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (4) 女子体育の実践,理論の基礎構造
- 24. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (3) 戦後「体育学研究」における"性差"の考察
- 23. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (2) 特に教科教育における男女分離主義について
- 22. わが国における学校体育の教科構造と教材研究 II : (1) 体力政策の系譜と学校体育の教科構造
- 728 市川市健康増進センターにおける中高年齢者の形態・体力に関する一考察
- 832 中高年者のトレーニング効果について
- 13. スポーツの大衆化論
- スポーツの現代化の研究 : 最近の国民体育大会における問題点
- スポーツの現代化の研究 : 日本体育協会の変質過程について
- 運動文化の研究 : 特に体育の本質と教材の位置づけについて
- 運動文化の研究 : とくに体育の本質と体力づくりの論について
- 運動文化の研究 : 特に教科構造と体育の本質について
- 531. スポーツの現代化の研究 (その2) : 国民運動文化からみた国民体育大会のあり方
- スポーツの現代化の研究 : 国民体育大会の性格とその限界
- 「日本体育学会のあり方」(全体シンポジウム)
- 浦和市小中学校に関する体育学的研究(第5報) : (1) 特にグループ学習におけるリーダー及び学習資料の学習効果に及ぼす影響
- 浦和市小中学校に関する体育学的研究(第四報その二) : 特に単元の構造と児童の学習活動との関係
- 浦和小中学校に関する体育学的研究(第4報その一) : 特に単元の構造と指導法との関係
- 37. 戦後体育の研究 (その2) : 特に S23〜28 年のカリキュラム論を中心にして
- 569. 戦後学校体育の研究 (その1) : 特に敗戦直後の体育思想を中心にして
- 戦後教科構造論に於ける体育科の位置 : 特に三層四領域を中心として
- 体育教師の位置と役割 (第二報) : 1.体育原理に関する研究
- 施設スポーツクラブの機能に関する研究 : 7.体育管理に関する研究
- 地域社会におけるスポーツクラブの育成について : 4. 地域社会におけるスポーツクラブの育成について
- Community Recreationの研究(第四報) : 特に高荻村を中心として
- トレーニング場に関する1つの試み--順天堂大学体育部トレーニング場の場合 (新しい体育施設とその運営・管理(特集))
- 303 身体意識についての研究 : バスケットボール選手の身体像境界
- 51. 19世紀に於ける英国パブリックスクールスポーツの教育的価値確立とトーマス・アーノルドの教育思想との関連についての一考察
- 062L02 地域スポーツの振興とスポーツ振興協会の役割について : 特に習志野市の事例から(6.体育経営・管理,一般研究B)
- 体育教師の歴史的一考察
- 509. 女性スポーツと生活分析 (その3)
- 652. 女性のスポーツ観と生活分析 第2報
- 73. 女性のスポーツと生活分析
- 157. バスケツトボール選手のシユート能力に及ぼす重量負荷トレーニングの効果について
- 121. ジヤンプカウンターがジヤンプのトレーニングに及ぼす効果について
- 体育学専攻学生の発達過程に関する分析的研究