ラグビーのゲームセンステスト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to demonstrate a hypothetical approach to evaluate the game sense of rugby football, in which constructing a test to measure such sense in rugby football was a part. Game sense has been defined in the previous study as the ability concerned with the choice of plays in the game. Game sense in rugby football must be considered at two levels, i.e., individual, and unit/team levels. The former is the ability concerned with the choice of individual plays, while the latter being that of unit/team plays as a whole. Every player must have certain game sense at his individual level, but game sense at unit/team level is mainly the concern of the leader. Furthermore, it is conceived that each game situation can be arranged on a continuum by identifying the number of effective plays to choose from for better performance. In this study a ball carrier's game sense at individual level in a situation which has only a few effective plays to choose from was evaluated. For each test item film of actual game situations, depicting various scenes such as scrum or line-out and then leading through to a critical scene was shown. The subject was asked to respond how a ball-carrier should play in each critical situation, and answers were scored. Reliability of the test was estimated by the split-half method and coefficient correlations of .74 was obtained. To examine the validity of the test, two measures were set as criteria, the level of performance in rugby games, and performance in this field experiment, in which the concerned game sense plays a vital part. Both procedures were successful in validating the test. These results suggest that the approach to the evaluation of game sense is promising.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1980-06-01
著者
関連論文
- 552. 大学ラグビーチームの傷害プロファイル(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- ラグビートップゲームにおけるゲーム要素の国際比較(その一) : インプレー, アウトオブプレーについて
- 093330 ラグビーにおける障害に関する研究(II) : 頭部打撲後の経過について(9.体育方法,一般研究)
- 20.ラグビーにおける頭部打撲後の意識消失に関する調査 : スポーツ医学に関する研究
- 9039 ラグビーにおける障害に関する研究 : 頭部打撲について(9.体育方法,一般研究)
- 546 ラグビースクラムの構造論的研究 : フロントロー頸椎のレントゲン学的および力学的考察(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 092Q05 ラグビーゲームにおけるペナルティー攻撃の分析について (第2報) : 全国高校大会を対象にして
- 093S14 ラグビーゲームにおけるペナルティー攻撃の分析について : 関西大学ラグビーAリーグを対象として
- 093Q08 ラグビー選手の試合直前の意識と予備知識に関する調査(9.体育方法学,一般研究B)
- 033107 ボールゲームにおける状況判断能力の規定要因としての戦術的知識(3.体育心理学,一般研究A)
- ボールゲームにおける状況判断研究の現状と将来の展望
- 033114 ボールゲームにおける状況判断能力とスキルの関係(3.体育心理学,一般研究)
- 346 ボールゲームにおいてゲーム状況の予測の優劣が状況判断に及ぼす効果(3.体育心理学,一般研究)
- 317 テニスにおける状況判断能力テスト(第一報) : 作成手順(3.体育心理学,一般研究)
- 325 ボールゲームにおける状況判断力の規定要因としてのゲーム状況の認知能力
- 企画趣旨 戦術研究の考え方とその手法(6.スポーツの戦術論,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 04-26-ダンス-43 高強度間欠的運動時におけるパワー発揮と、有酸素・無酸素能力との関係性 : ラグビー選手に注目して(04 運動生理学,一般研究発表)
- ボールゲームにおける状況判断能力とスキルの関係(II) : プレーヤー観察法を用いての検討
- 9046 ゲーム観察によるラグビーゲームにおける過失の分析
- 09方-3A-P13 騎手の形態的特性 : 競馬学校生徒と比較して(09.体育方法,一般研究発表抄録)
- ラグビーのゲームセンステスト
- 「方法学」から「コーチング学」へ(「コーチング学」の再考に向けて,シンポジウム,体育方法,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 09方-25-口-13 小学校高学年段階におけるフラッグフットボールに関する戦術的知識の特性について(09.体育方法,一般研究発表抄録)