関節角度変化にともなう肘関節屈筋群の長潜時反射の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Stretch stimulus of activated muscle results in a reflex response consisting of short-latency (M1) and long-latency (M2) components. Although the mechanism of the M2 response remains the theme of controversy, at least, it was suggested that the M2 response results from traveling over a long-loop supraspinal pathway. In the present study, reflex electromyographic (EMG) activities of synergistic muscles were recorded at different elbow angles; 20, 50, and 80 deg, for nine subjects. Twenty times stretch stimuli were applied to elbow flexors by a torque motor during submaximal isometric contraction. Reflex EMG activities of m.biceps brachii (BB) and m.brachioradialis (BRD) were divided into four components, i.e., the back ground activities (BGA: -100-0 ms from the onset of the stretch stimulus), short latency reflexes (M1: 20-50 ms), long latency reflexes (M2: 50-100 ms) and Voluntary activities (VOL: 100-150 ms). The iEMGs of M1, M2 and VOL were normalized by BGA at the elbow angle of 50 deg. The results indicated that the relative M2 magnitude of the muscles varied with the elbow angle, and the variation parterns were differed in the two muscles; BB was most activated at 20 deg, inversely, BRD was most activated at 80 deg. From these results, therefore, it was suggested that the central co-ordination patterns in synergistic muscles were depended on joint angles.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1994-07-10
著者
-
矢野 英雄
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所運動機能系障害研究部
-
中沢 公孝
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
山本 紳一郎
芝工大・システム工学部
-
山本 紳一郎
金沢大学大学院
-
藤崎 厳
セノー中央研究所
-
矢野 英雄
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
藤崎 厳
セノー(株)中央研究所
関連論文
- 440 脊髄損傷者の交互歩行訓練による大腸運動への影響について
- ポリオ患者の社会参加についての研究 : 二次的障害との関連に注目して
- II-F-10 脊髄損傷および脊髄麻痺の褥瘡治療結果
- 1.対麻痺患者の荷重制御式歩行補助装置による歩行(Advanced Reciprocating Gait Orthosisとの比較)(脊髄損傷-治療I)
- 慢性期脊髄損傷者の予後の実態
- 内側支柱外反継手付き膝装具の歩行に及ぼす影響
- 内側支柱外反継手付き膝装具(GIIOA装具)の歩行に対する影響について
- 9A31 脳卒中片麻痺患者のためのハイブリッド型電気刺激システムとその応用
- 054国B27 トレッドミルを利用したサッカーにおけるドリブルのエネルギー消費量
- 054国B23 加齢に伴う綱引きにおける牽引力の変化
- 053国B06 長期間の下駄による歩行がエネルギーの経済性と歩行動作に与える影響
- 041なD06 関節角度と張力からみたPNFstretchingの有効性
- 093なF09 傾斜及び負荷が歩行に及ぼす影響
- 0511416 下駄による歩行の運動学的考察
- 0511413 移動距離と運動強度からみた水中運動に対するミュージックの効果
- 0511408 ポジション別にみた一流綱引競技チームの運動学的考察
- 交互歩行装具の高機能化と展望荷重制御式歩行補助装置 : Weight Bearing Control Orthosis WBC装具
- 3.対麻痺者におけるARGOと荷重制御歩行補助装置の歩行速度とエネルギー消費量の比較(脊髄損傷-治療I)
- 2.対麻痺者の杖4点歩行について : 荷重制御式歩行補助装置とパラウォカー装具での比較(脊髄損傷-治療I)
- 寛骨臼回転骨切り術のためのEr:YAGレーザ骨切りマニピュレータの開発
- 脊髄損傷者の装具歩行中に認められる歩行様筋活動の適応変化
- 1339 片麻痺者用歩行装具と筋刺激
- 歩行中の床の落下刺激に対する予測が下腿筋群の応答に及ぼす効果
- 0411001 筋活動様式による共同筋群の長潜時反射の変化
- 2. 股関節形成術(寛骨臼回転骨切り術)と荷重訓練 : 骨関節(股) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 握力・背筋力計電子軸正器の試作と応用
- 金属杖用試験機器の開発
- 脳卒中片麻痺患者におけるFESによる歩容の改善
- 脳卒中片麻痺患者におけるFESによる歩容の改善
- 25.歩行中の脊柱動揺(第1報)(歩行, 姿勢分析(その1))(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18.刺激タイミングの予測が伸張反射感受性に及ぼす影響
- 超音波法による短潜時および長潜時伸張反射感受性の計測
- 10. 筋による伸張反射応答の相違 : 関節角度の影響
- 9. 筋による伸張反射応答の相違 : 筋活動様式の影響
- 25.背景筋活動が肘関節屈筋群の伸張反射に及ぼす影響
- 23.脊損者における車椅子スポーツに対する筋電図学的検討(第1報)(脊髄損傷・疾患)
- 天井走行型ロボットアームによる高齢者の自立移動支援システムの研究(第1報) : カセンサによる支援動作の制御
- 日常生活の各種動作時における片麻痺 麻痺側の筋活動 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 褥瘡予防のための基礎的研究II : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- A Comparison of Skin Temperatures in Patients with a Spinal Cord Injury to That in Normal Subjects
- 片麻痺患者の各種動作時における筋活動 (2)
- 17. 片麻痺患者の各種動作時における筋活動の変化(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- Hydroxyapatiteの生体直結義肢ソケットへの応用
- 短報 : 身体運動の3次元的運動解析の応用例
- 片麻痺患者の各種動作時における筋活動の変化
- 運動解析システムのためのデーターベース構築
- PILOT STUDY Motion analysis of spine A case report
- 鉛筆の持ち方の分類と書字スピード : 健常者の場合
- Manual Tracking SystemにおけるHuman Operatorのモデル解析 : Fourier変換とWalsh-Hadamard 変換における評価法
- 胸髄損傷者のParawalker(パラウォーカ)装具での歩容と歩行訓練での問題 : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷後脊髄空洞症の臨床経過 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 外傷性頸髄損傷の損傷高位と麻痺高位の検討 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 339. Parawalker (パラウォーカ)での杖歩行の特徴について (床反力から見て)
- 褥瘡好発部位の皮膚表面温度計測
- 胸髄損傷者のパラウォーカ装具使用時の杖歩行運動分析
- 褥瘡予防のための基礎的研究I : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊損
- 本邦へのParawalkerの導入について
- 関節角度変化が上腕二頭筋と腕橈骨筋の伸張反射に及ぼす影響
- 213. 成人脳性麻痺者の寛骨臼回転骨切り術 (RAO) 後の理学療法を経験して
- 348. 歩行の時間・距離因子による歩行の評価基準について
- 正常歩行の時間・距離因子について
- 複数の大型床反力計を用いた動作分析システム
- 脊髄損傷者の歩行補助用装具--靴底厚可変機構による試み
- 床反力計と一本化した上肢用荷重計測アタッチメントについて
- 荷重制御式歩行補助装置での杖歩行練習
- 6. 歩行開始時の床反力について : 運動・歩行-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 288. 歩行開始時の床反力・着力点の推移について (第1報)
- 歩行開始時の運動分析(第2報) : 床反力データに基づいて
- 歩行開始時の運動分析
- 87.「荷重制御式歩行補助装置」の使用経験
- 041I04 筋収縮レベルによる二つの肘関節屈筋の活動水準の違い
- 109. 動作課題による肘関節屈筋群の反射性応答の変化
- 041D06 動作課題による主働筋・拮抗筋の共収縮パターンの違い(04.運動生理学,一般研究発表)
- 関節角度変化にともなう肘関節屈筋群の長潜時反射の変化
- 肘関節屈曲運動の共同筋活動 : 短縮性,伸長性筋活動の比較
- Influences Affecting the Elbow Joint Angle on EMG Reaction Times of Elbow Flexor Muscles
- 肢位による肘関節屈筋のEMG-RTの解析
- 褥瘡動物モデルによる圧迫部位の皮膚温度解析
- 深部感覚(人工感覚)
- 立位姿勢時の下腿筋群における運動誘発電位からみた長期身体不活動の影響 (視覚と平衡機能)
- 4.胸・腰髄損傷者の日常生活動作と脊柱可撓性 : 脊椎内固定群と非固定群との比較検討(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 256. 多元的運動解析について 第1報
- 219.肘関節角度の違いによる共同筋群の伸張反射成分の変化
- 健康管理のための分散型インテリジェントシステム
- 高齢者・障害者のための屋内移動支援システムの開発 (第6報) -起立・歩行・着席の円滑な支援-
- 高齢者・障害者のための屋内自立移動支援システム -第5報 起立・着席支援-
- 高齢者・障害者のための屋内自立移動支援システム (第4報) -歩行支援-
- 褥瘡動物モデルを用いた圧迫部位周辺の血流の阻害と回復に関する検討 (生体組織と循環機能)
- 脊髄損傷者の体温変動に関する基礎研究
- 加圧と血行障害 : ウサギ動物実験 第一報
- 骨直結義足
- 歩行補助杖(金属杖)
- バイオメカニクス研究連絡協議会参加に至るまでの経緯について
- 医療福祉機器技術 : とくに高齢化社会到来を念頭において (高齢化社会と機械工学)
- 395.高齢者での重心線と体部位との関係について : 代謝,加齢,女子
- 248. 3次元運動解析システムによる体幹可動性測定
- 2.褥瘡発生メカニズムの解明(脊髄損傷・疾患)
- 2. バスケット動作時の膝運動と床反力について : 第82回日本体力医学会関東地方会
- 体幹可動性 : 3次元運動解析システムによる測定
- 国立身障者リハビリテーションセンター研究所