体育・スポーツ科学の分化・総合論の批判的検討 : 13人の思索(1972年)が示すもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An attempt was made to critically review the characteristics of theories on differentiation and synthesis of the sciences of sport and physical education using a framework of analysis based upon scientific philosophy. The basic problems to be solved are: 1. Where can we find the knowledge that we need? What fields of science are there? What directions are they taking? What characteristics do they show as a whole, why? 2. How is the relationship between the sciences of physical education and sport developing? What relatioriships exist among general abstract notions such as "body", "movement", "physical education", "sport", and "physical fitness"? Where is the denotation of our field and what is its connotation? These two problems need to be answered before creating a framework. The framework for this review is based on 13 interrelated special research branches categorized by the Japanese Society of Physical Education and 21 registered societies having research connections to physical education and sport sciences of the Science Council of Japan. There are 4 standpoints for review: (1) technological cognitive systems, (2) value frameworks, (3) practical human bodily phenomena, (4) subjective standpoint of the practician. The technological cognitive systems are divided into 4 sub-systems, which are groups of technological knowledge gained from: 1) sciences focusing on the mammals and mankind, 2) philosophical-anthoropological sciences, 3) sciences of the natural environment, and 4) sciences of the social environment. The value frameworks along with its social needs make up each society. Human practical bodily phenomena are the sources for data which are produced by cognitive and evaluative frameworks, and the subjective standpoint of practicians is that of evaluation of this knowledge is done in accordance with their requirements. The materials of this study are theories by 13 authors published in a monograph in 1972, because these still influence the general direction of scientific complexing in Japan. The thoughts of these 13 authors were reviewed, and several tendencies were evident among them. After review, 3 more problems needed to be answered: 1) what is the influence of the contemporary era on research? The 13 authors had no interest in evironmental-technological problems on earth when theorizing about "differentiation and synthesis". They were interested mainly in physical education science as the core science for integration. 2) What scientific paradigm do we need as a substitute for "analysis and synthesis"? The answer is expansion of the notion of science such as teleological explanations through system theory and meta-system thepry. 3) How do we understand the paradigm of "theory and practice"? Many of the 13 authors found the synthesizing moment of sciences in practice. The present author, however, shows that the synthesizing moment lies in the framework itself and not in practice. They authors presupposed a paradigm of "theory and practice", "body and mind", and "natural science and spiritual science", and were latent followers of the binominal frame of reference. The present author suggests that there are 5 factors of the synthesizing moment: theory, technology, evaluation, practice, and the human being from the standpoint of philosophical pluralism.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1997-09-10
著者
関連論文
- 005K10002 空手道における陰と陽の意義に関する考察 : 易経を手がかりの中心として(00.体育原理,一般研究発表)
- 005K10001 太極拳と空手道における形の比較 : 武術の形成原理の究明のために(00.体育原理,一般研究発表)
- スローワークと新しい学びの創出
- 002 共 C20102 チーム種目のトータルデザインに関する研究 : 国土舘大学女子ソフトボール部を事例として
- 戦後わが国の体育指導論にみる教師と子どもの教育的関係に関する検討(第I報) : グループ学習論争(1950年代)を中心として
- 0003 「社会体育」概念の変遷について(0.体育原理,I.一般研究)
- 021 スポーツにおける個人と社会の位置づけについての一考察
- 021 アメリカにおける体育学関係の研究傾向についての一考察 : 学位論文のキイ・ワードにもとづいて
- 064K20314 スポーツNPO設立の目的の分析に基づくミッションカテゴリーの構築(06.体育経営管理,一般研究発表)
- 066 B20106 地域スポーツクラブの準備段階から育成段階における一考察 : 特にミッションマネジメントを視点にして
- 008 F50105 スポーツと人間存在
- 008 F50103 呼吸の型の意義に関する考察 : 特に剣道と呼吸を中心として
- 008 F50102 剣道における二天一流の存在意義
- 008 F50101 武道と礼についての考察
- 007 F50104 野球型スポーツの「アクセス可能性」についての検討 : ティーボールを例にして
- 006 F50104 『生きる力』を育む運動部活動の可能性
- 「健康」と科学研究費の配分
- 日本学術会議から見た体育学の課題
- スポーツ世界の原則:具体的事例への適用
- 体育学の分化と統合を超えて : 21世紀における体育専門家に共通な身体形成へのアイデンティティを探る : 序論 : 身体形成の基礎としての人間性の構造 哲学的身体論の立場から
- 体育・スポーツ科学の分化・総合論の批判的検討 : 13人の思索(1972年)が示すもの
- スポーツ世界の存在論に関する一考察
- 見る・見せるスポーツと体育
- 体育学の過去・現在・未来 「体育」における「研究」と「教育」の関係を考える
- 1102 体育授業における指導技術の概念に関する一考察
- 9106 体育の授業場面における「カン」および「コツ」の位置づけ(9.体育方法,I.一般研究)
- 001 アメリカにおける体育学研究の持つ問題傾向に関する研究
- 022 アメリカの体育雑誌における「Quest」の持つ意義についての一考察
- 001A12 体育における「社会的態度」の概念について : 学習指導要領の記述を中心として
- 001109 スポーツチーム理解のための基本的論点に関する一考察 : 哲学的視点からのアプローチ(0.体育原理,一般研究)
- スポーツによる創造性の開発に関する一考察 : 1.体育原理に関する研究
- これからの社会における体育の根本原理 : その体系的提案(1)(体育原理,専門分科会シンポジウム)
- 0014 「スポーツ教育」論の概念分析に関する一考察(0.体育原理,I.一般研究)
- 体育におくる競争性の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- 国民の身体感に関する一考察 (その2) : 構造的把握 : 1.体育原理に関する研究
- 国民の身体観 : 2. 体育原理に関する研究
- スポーツ指導者のスポーツ指導の現状とその意識構造 : (c). 社会体育指導者の現状とその養成
- 国民のCommunity Sports意識 : 2. 体育原理に関する研究
- 国民の健康・体力の意識 : 2. 体育原理に関する研究
- 体育に於ける協調性の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツ成層化への一試論 : 1.体育原理に関する研究
- 国民生活の現状とスポーツの「楽しさ」について : 2. 体育原理に関する研究
- 013 ダンスにおけるコミュニケーションと鑑賞者の役割りについての一考察
- 国民のスポーツ意識からみたスポーツ教育の目標と課題 : 2. 体育原理に関する研究
- 体育における団結心と社交性の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツ経験の自然主義的検討 : とくにサッカーの構造分析に基づいて : 1.体育原理に関する研究
- 体育における正義感の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツにおける「たのしさ体験」の規範形成化に対する美学的考察 : 1.体育原理に関する研究
- 国民の運動技術獲得への希望 : 2. 体育原理に関する研究
- 0011 日本における近代登山受容の素地としての宗教登山について(0.体育原理,I.一般研究)
- 0010107 「ゆとり」の基礎研究 : ポール・ワイス著書『ネーチャー・アンド・マン』を基礎に
- スポーツにおける鍛錬と暴力性
- 001 体育の定義に関する一考察
- 運動に対する態度形成と社会心理的考察 : 身体運動に対する態度形成をめぐる諸問題 : 体育心理学専門分科会シンポジウム