子どものからだの異変とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship of body temperature to movement and daily life in a nursery was examined in 181 children at a day care center, and the importance of body temperature to the life and health management of the children was evaluated. (1) The children were divided into three groups. Group A comprised 28 children (15.5%) whose body temperature exceeded 37.0 degrees at 9:00 a.m., and whose average temperature was 37.19 degrees. Group B comprised 127 children (70.1%) whose body temperature ranged from 36.0 to 37.0 degrees, and whose average temperature was 36.48 degrees. Group C comprised 26 children (14.4%) whose body temperature was under 36.0 degrees, and whose average temperature was 35.58 degrees. (2) Children in Groups B and C, whose temperature was under 37.0 degrees when they arrived at the day care center, showed a temperature rise after movement and play in the morning. On the other hand, the children in Group A, whose temperature exceeded 37.0 degrees, showed a decrease in temperature in spite of walking an average of 3209 steps per person in the morning, which was about 200-400 steps more than Groups B or C. (3) Keeping early hours, having regular bowel movements after breakfast, and walking to school help to raise children's body temperature when they reach school. This temperature increase assists mental and physical warming up, encourages efficient exercise, and aids better release of energy. If more steps are taken to improve the quality of exercise after 3:00 p.m. as well as in the morning, problems such as children needing snacks before supper or going to bed late will be solved. The children will become hungry after playing and will be ready to eat supper at the right time. At night they will feel moderately tired and become sleepy around 8:00 p.m.. Recently there has been a rapid increase in the number of children who tend to watch TV or play video games while eating snacks before their parents come home, and this is exactly what needs to be addressed in order to improve juvenile health in modern life. In conclusion, physical exercise and play are considered important in children for activating the autonomic nervous system, which controls body temperature.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2004-05-10
著者
関連論文
- 乳幼児期における匍匐期間および歩行器使用と歩行開始以降の運動発達の関連性
- 10-26-K306-5 幼児の健康づくりシステムの構築 : 生活リズム改善にむけた親子体操の提案(10.保健,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 115J00208 女子高校生の体力の推移と体育授業のあり方の検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 「子どもの『からだ』の問題とその対策」(大会準備委員会企画シンポジウムI)
- 10-25-54B01-08 子どもの健康や生活に関する研究監(10 保健,一般研究発表)
- 10-25-54B01-07 幼児の健康福祉に関する研究 : 石垣島における幼児の生活課題(10 保健,一般研究発表)
- 114J00204 幼児のあそびや生活に関する研究(I) : 保護者の幼児時代との比較を通しての検討(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 105T60101 幼児期の健康福祉に関する研究(XVI) : 1歳〜5歳の生活課題(10.保健,一般研究発表)
- 今日の子どものいのち・健康の危機と学校保健研究の課題
- 子どものからだの問題とその対策
- 子どものからだの異変とその対策
- 107 幼稚園教育実習時の保育学生の生活状況と自覚症状(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4))
- 116 F10103 女子高校生の体力別にみた体成分の年間変動
- 107 C20102 幼児期の健康福祉に関する研究 (1) : 保育園児の生活実態と今日の問題
- 249 保育園児の夕食前のおやつ摂取と生活習慣との関わり : 2001 年夏季の調査結果より
- 070 保育園児の生活状況と健康管理 : 2001 年秋季の調査結果より
- 069 幼稚園児の生活状況と健康管理 : 2001 年春季の調査結果より
- 子どもの生活リズムとメディアの影響 (特集 子どもの生活リズムと発達)
- 10-5-F101-8 母親の心の健康状態と子どもの生活リズムに関する研究(10.保健,一般研究発表抄録)
- 10-18-S206-03 母親の心の健康状態と子どもの朝の疲労症状に関する研究(10 保健,一般研究発表抄録)
- 輝く子どもの未来づくり(40)幼児期の良好な睡眠についての検討(その2)
- 輝く子どもの未来づくり(41)2010年における小学校児童の生活実態とその課題
- 237 保育学生の健康管理に関する研究 : 生活状況と筋力発揮の実態
- 輝く子どもの未来づくり(42)児童の良好な睡眠についての検討
- 輝く子どもの未来づくり(43)児童の良好な睡眠についての検討(その2)
- 輝く子どもの未来づくり(46)中学生の良好な睡眠についての検討(2)朝の疲労と良好な睡眠
- 輝く子どもの未来づくり(45)中学生の良好な睡眠についての検討(1)朝の起床と気分
- 朝の排便時間帯別にみた保育園5・6歳児の生活実態
- 輝く子どもの未来づくり(44)中学生の生活実態とその課題(2010年調査) : 宮城・島根・高知・沖縄の4県の生徒を対象にして
- 幼児期の生活実態に関する研究 : 母親の就労のある日とない日の保育園5・6歳児の生活実態
- 機能性飲料の製造・販売会社が保有する保育所の幼児の生活実態と課題
- 保育園幼児の生活状況とその課題
- 幼稚園幼児の生活要因相互の関連性とその課題 : 2010年の幼稚園児を対象としての分析
- 児童の良好な睡眠についての検討
- 輝く子どもの未来づくり(52)ボランティアの能力は、子ども時代の集団あそびで養われる! : 災害時ボランティアの心構えとすべき内容について知ろう
- 幼児期の生活実態に関する研究 : 母親の就労のある日とない日の保育園5・6歳児の生活実態
- 輝く子どもの未来づくり(53)児童の健全育成を担う放課後児童クラブについて知ろう
- 小学校児童の生活と余暇時間の過ごし方 : 高知県M小学校児童を対象として (日本レジャー・レクリエーション学会第42回学会大会)
- 幼稚園幼児の生活実態と習い事との関連性(2011年調査結果) (日本レジャー・レクリエーション学会第42回学会大会)
- 保育園幼児の生活と夜10時以降の活動 : 2011年調査より (日本レジャー・レクリエーション学会第42回学会大会)
- 輝く子どもの未来づくり(54)保育や教育現場で気になる子どもについての理解
- タイトル無し