集団生産性・集団凝集性および集団参加性の相互関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
集団行動の諸要因の相互関係を公式化するためのカギは集団参加性にある。そこでまずこの概念について取り扱い,その3因子である連帯性・勢力性および親和性の相互関係を分析的に考察した。ここで用いた技法を集団行動の3変数すなわち集団生産性・集団凝集性および集団参加性の相互関係の分析にも適用した。この技法は重相関と重決定係数を算出し,変数相互の相対的寄与量をみることによって,相互関係を見とおすというものである。これによって,若干の成果を得た。その主要な点は次のようである。 (1)集団凝集性と集団参加性はともに課題遂行に有意の相関をもつことが示されたが,相対的寄与量からいえば,凝集性よりも参加性により重みがあることをより明確にできた。 (2)集団参加性は,平等的集団での場合には階層的集団よりも生産性に関連が深くなる。平等的集団では,階層的集団よりもいっそう相互作用が積極的かつ効果的で,課題遂行に寄与し,課題遂行と参加性との対応がより大きい。しかし平等的集団でも知能水準の下位群の場合には,そういう傾向はそれほど明確に示されないので,課題遂行と参加性との対応にはある限界があるだろう。 (3)3つの変数のおのおのが,相互に他の2変数によって推定される割合いは,課題Iの方が課題IIよりもおよそ大きくなる傾向がある。この要因は,成員の目標達成のための手段的相互依存関係の程度にあると考えられる。一般には,課題の困難を増すにつれて協同の度合いを高めなければならないが,課題Iは課題IIよりもこのような協同事態により適切なものとなっていることを示す。 (4)こうして,協同・競争の集団を力学的な活動体系とみる考え方を実証しえたと思われるが,3変数の相互関係の基本的な様相(configuration)からは,協同と競争の集団間に差はみとめられない。 しかし,集団成員のパーソナリティ特徴は,集団過程に劣らず重要である。集団過程とパーソナリティの相互関連を検討することが,今後の課題となる。これは他の機会に発表したいと考えている。
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-03-31
著者
関連論文
- 426 学級の集団status factor analysis : Cluster Methodとの比較研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 12. 集団力学・学級集団)
- 人生観への心理学的アプローチ : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 人格形成II
- 発達3(219〜229)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会1
- 400 人間形成と人格測定(421〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 集団生産性・集団凝集性および集団参加性の相互関係
- 5 社会 : c その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 6-2 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 624 協同・競争に関する実験的研究 : 集団参加性・集団凝集性および集団生産性について
- 519 集団生産性・集団凝集性・集団参加性の相互関係(その他,5.社会)
- 協同と競争に関する実験的研究 : 集団参加性・集団凝集性および集団生産性について
- 603 エイジングに関する態度 : OPスケールについて(社会1,研究発表)