系列記憶と課題解決
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 本研究はいくつかの異なった材料を用いることによって記憶の発達傾向を調べるとともに系列記憶課題における提示条件,教示の効果を検討する目的でおこなわれた。 2. 記憶範囲はテスト結果の処理方法によってはMillerのいうように一定の値をとることを示唆する結果が得られたが,同時にそれは材料の特質,被験者によるその材料の学習の度合いなどによっていくぶん変動することも示唆された。したがって,一定材料についての学習結果の水準を限界をつきとめるという方向でとらえるのではなく,その水準に至るまでの学習過程とその水準に到達した後の変化を追求するという発達的観点をもつことが大切であることも考察された。 3. 刺激材料の提示は被験者の予測を容易にする方法でなされた場合に成績を高めることが示された。したがって,刺激を単に受動的に機械的記憶にうったえて受容するものとして被験者をみるのではなく,むしろ積極的に一定の構えをもって反応する能動的情報処理者とみることが妥当であると結論される。 4. 刺激材料の有意味性と材料の諸側面の関連性を高めることは,それについての記憶と思考操作を容易にする。また,有意味性,関連性について被験者の反応を方向づける教示は積極的効果をもつことが示された。
- 日本教育心理学会の論文
- 1968-03-31
著者
関連論文
- 親子関係と幼児の発達に関する生態学的研究:2事例の分析
- 乳幼児発達研究法の探求:2.評定法による特性把握と相互作用過程分析
- 乳幼児発達研究法の探求:1.発達研究とその方法論に関する考察
- 発達研究と保育実践における「子供の姿」を考える : 保育に役立つ発達研究と保育が求める発達研究とは(自主シンポジウム 6)
- 647 オープン学習に関する教育心理学的研究II(教授・学習6,口頭発表)
- 617 オープン学習に関する教育心理学的研究(教授・学習)
- 子育ち・子育ての発達生態学 : その3.親の生活史からみる子育て志向
- 子育ち・子育ての発達生態学 : その2.子どもの生活史からみる生活価値志向と親の養育態度
- 子育ち・子育ての発達生態学 : その1.研究の目的と全体計画
- 271 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 270 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- 発達 4-PB14 現代日本の青年における重要な他者
- L5017 就学前教育の環境に関する日米比較研究
- 発達における重要な他者(メンター)との関わりの分析 : (2)日米高校 生の比較研究
- 発達における重要な他者(メンター)との関わりの分析:1日米大学生の比較研 究
- 教授・学習 6 (645〜654) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 教授・学習
- 日本の大学生におけるメンター
- 234 パターン探索行動における幼児・児童の情報処理(200 認知と学習)
- 系列記憶と課題解決